目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 再生医療でがん治療はできる?費用目安についても解説

再生医療でがん治療はできる?費用目安についても解説

 公開日:2024/12/10

再生医療はがん治療の新たな可能性とされており、従来の治療法では対処が難しいがんに対しても新たなアプローチを提供しています。
本記事では再生医療とがん治療について以下の点を中心にご紹介します。

  • 再生医療について
  • 再生医療とがん治療について
  • 再生医療とがん治療の費用について

再生医療とがん治療について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

再生医療について

再生医療について

再生医療とはどのような治療法ですか?
再生医療とは、失われた体の組織や臓器の機能を回復させることを目的とした医療分野です。再生医療では幹細胞や細胞を利用して、新たな細胞や組織を作り出し、体内の損傷や病変を修復します。

例えば、脳梗塞・脊髄梗塞や損傷、心筋梗塞などの循環器疾患、糖尿病による膵島細胞の損傷など、従来の治療が困難だった病気にも応用が期待されています。
再生医療は、細胞を培養・分化させて欠損箇所に移植することで、自己再生力を引き出すことが特徴です。

再生医療は患者さんの体内で新しい細胞が生成されるため、拒絶反応が起こりにくく、安全性が期待されています。
さらに、再生医療は病気や怪我で失われた機能を補うだけでなく、長期的には医療費の削減やクオリティ・オブ・ライフの向上にも寄与する可能性があります。

再生医療の治療にはどのような種類がありますか?
再生医療の治療には、さまざまな種類がありますが、主に幹細胞治療、PRP療法、iPS細胞を用いた治療が代表的です。

幹細胞治療は、自身の体内で分化し、損傷した組織や臓器を再生させる効果を期待されており、例えば関節や皮膚の再生に利用されることが多いようです。脂肪由来や骨髄由来の幹細胞が使用され、再生の能力が見込まれています。

また、PRP(多血小板血漿)療法は、患者さん自身の血液から取り出した成分を用いて、組織の修復や炎症の軽減を目指す方法です。スポーツ選手などのケガの治療に利用され、自然治癒力を高める手助けとなります。
さらに、iPS細胞を用いた治療も広がりつつあります。

iPS細胞は、さまざまな細胞に分化できる能力があり、今後は神経や心筋など、難治性の疾患治療への応用が期待されています。

再生医療のデメリットを教えてください
再生医療のデメリットとして、まず技術や安全性の課題が挙げられます。
再生医療は新しい分野であり、治療法や技術がまだ十分に確立されていないため、予測できない副作用やリスクが伴うことがあります。

例えば感染症のリスクがあり、細菌・ウイルス感染が生じて入院した例があり、過去に一時停止の措置を受けたという報道がありました。
また、患者さんの体内で細胞や組織が適切に機能しない場合、期待した効果が得られないこともあります。

さらに、倫理的な問題も見過ごせません。再生医療では、胚性幹細胞の使用などが関わることがあり、生命倫理に関する議論も存在します。

加えて、コストが高額である点もデメリットの一つです。再生医療は特殊な設備や技術が必要なため、治療費用が高額になり、保険が適用されにくいケースも多いようです。そのため、一般の医療と比較して経済的負担が大きくなる傾向にあります。

そして、再生医療は治療が実用化されるまでの時間も長く、研究段階の治療法は患者さんに提供されるまでにたくさんの時間と資源を要します。

このように、再生医療は画期的な治療法とされる一方で、さまざまな課題とリスクを抱えています。

再生医療とがん治療について

再生医療とがん治療について

再生医療でのがん治療にはどのようなものがありますか?
再生医療を活用したがん治療として、関心を集めているのが免疫細胞療法です。
これは、患者さん自身の免疫システムを強化し、がん細胞を排除する力を高める治療法です。

具体的には、患者さんの血液から免疫細胞を取り出し、がん細胞に対する攻撃力を高めるために特殊な操作を施した後、再び体内に戻します。免疫細胞療法の一つであるがんワクチン療法では、がん細胞特有の抗原を認識するよう免疫細胞を訓練し、攻撃対象をがん細胞に絞り込むことで、効率的な治療が期待できます。

また、T細胞療法では、患者さんの体内でがん細胞を直接攻撃するT細胞を増幅させることで、体の免疫反応をがんに特化させます。
再生医療の進展によって、免疫細胞療法は副作用が少なく、患者さんのQOL(生活の質)を保ちながら治療できる選択肢として期待されています。

再生医療でのがん治療の治療期間の目安を教えてください
再生医療を用いたがん治療の治療期間は、治療の種類や個々の病状によって異なりますが、おおよその目安があります。再生医療に基づくがん治療の一つに免疫細胞療法があり、これは患者さん自身の免疫細胞を採取・活性化させ、再び体内に戻してがん細胞と戦う力を高める治療です。

免疫細胞療法では、治療の効果が見られるまで数週間から数ヶ月かかることが多いようです。
免疫細胞療法は、日帰り通院で実施される場合が多く、1回の治療に要する時間も短いとされています。
治療期間は、免疫細胞の培養や活性化、患者さんの体調を考慮した周期的な投与により、3ヶ月から半年程度の通院が推奨されることが多いといわれています。

患者さん個々の状態や治療効果に応じて、治療期間や通院頻度も調整されるため、主治医と相談のうえ、適切な治療計画を立てることが重要です。

再生医療とがん治療の費用について

再生医療とがん治療の費用について

再生医療でのがん治療の費用目安を教えてください
再生医療によるがん治療は、免疫細胞療法や遺伝子治療などがあり、それぞれの治療法によって費用に幅があります。
免疫細胞療法の場合、治療内容や治療期間に応じて費用が異なり、数十万から百万円単位になることが多い傾向にあります。

免疫細胞療法の一環で行われるNK細胞療法やT細胞療法は、1回あたり数十万円が相場で、複数回の施術が行われることも多いようです。

さらに、遺伝子治療などの治療になると、初期診断や治療設計、薬剤費用も含めてさらに高額になるケースがあります。
病院によっても費用が異なるため、事前に見積もりや治療プランの確認が推奨されます。

再生医療でのがん治療費用は、保険が適用されますか?
再生医療を用いたがん治療にかかる費用に関しては、保険適用の有無が大きな課題となっています。例えば、免疫細胞療法などの再生医療に基づく治療は、がんの治療としての効果が期待される一方で、まだ実験的な治療法として位置づけられているため、現行の公的医療保険の対象外となっていることが多いようです。

現在、日本の医療保険制度では、標準的な抗がん剤治療や放射線治療などの確立された治療が主に適用され、再生医療による治療費用は患者さんの全額自己負担となるケースが多いといわれています。
そのため、免疫細胞療法やほかの再生医療を選択する際には、事前に詳細な費用見積もりを確認し、負担に見合った支援制度や民間保険のオプションも検討することが推奨されます。

さらに、費用は治療内容や回数により異なり、数十万円~数百万円に達する場合もあります。
再生医療の発展により保険適用の拡大も期待されますが、現状では個人負担が避けられない点に留意する必要があります。

再生医療でのがん治療費は、医療費控除の対象となりますか?
再生医療によるがん治療費は医療費控除の対象となるかは、治療の内容や目的によって異なります。医療費控除は、病気の治療や予防に必要とされる医療費が対象です。

再生医療はがん治療の新たな手法とされており、医療費控除の対象となるには医師の指示に基づく治療であることが条件です。
例えば、厚生労働省が定める治療法や認可を受けた病院で行われる再生医療によるがん治療は、医療費控除の対象になる可能性があります。

一方、がんの進行抑制や延命を目的としない治療や、実験的・研究的な段階にある治療に対しては、対象外となる場合があります。
また、患者さんが希望して行う先進的な治療や認可外治療も、医療費控除の対象外と判断されることがあるため、事前に確認することが重要です。

編集部まとめ

編集部まとめ

ここまで再生医療とがん治療についてお伝えしてきました。
再生医療とがん治療の要点をまとめると以下のとおりです。

  • 再生医療とは体内の細胞や組織を再生・修復する医療技術で、従来治療が困難な病気の新たな治療法として期待されている
  • 再生医療は免疫細胞の活用によりがんの抑制や治療を図るもので、がん治療の新しい選択肢として関心を集めている
  • 再生医療を用いたがん治療の費用は高額であり、保険適用の有無により自己負担額に大きな差が生じる

再生医療の進展により、がん治療の選択肢が広がることが期待されていますが、患者さん一人ひとりに合った治療方法を慎重に選ぶことが求められます。

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
武井 智昭医師(医療法人社団 柴健会 小谷クリニック 高座渋谷つばさクリニック)

武井 智昭医師(医療法人社団 柴健会 小谷クリニック 高座渋谷つばさクリニック)

2002年 慶應義塾大学医学部卒業。2002年から2004年まで慶応義塾大学病院研修医。2004-2011 平塚共済病院 内科・小児科医長。2012年より神奈川県内のクリニックを経て、2017年なごみクリニック院長、2020年高座渋谷つばさクリニック院長(内科・小児科・アレルギー科)

記事をもっと見る