目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 専門サイトコラム(医科)
  4. 下肢静脈瘤は再発する?検査や治療の方法についても解説します!

下肢静脈瘤は再発する?検査や治療の方法についても解説します!

 公開日:2024/12/22

下肢静脈瘤は一般的にはあまり知られていませんが、実は身近な病気です。足のだるさや見た目の変化を放置すると、日常生活に大きな影響を及ぼす可能性があります。この記事では、下肢静脈瘤に関する基本的な情報をはじめ、検査や治療方法について分かりやすくご紹介します。治療後の再発を防ぐ方法や日常生活での注意点についても触れますので、下肢静脈瘤についての理解を深め、健康な足を取り戻すための一歩を踏み出しましょう。

下肢静脈瘤の基礎知識

下肢静脈瘤の基礎知識 ここでは、下肢静脈瘤の主な症状とその原因を理解することで、早期発見と適切な治療の重要性を知っていただきたいと思います。

症状

下肢静脈瘤とは、主にふくらはぎの部分に静脈が膨らんで形成される瘤(こぶ)が見られる病気です。この病気は急激に進行することは少なく、一般的に命を脅かすようなものではありません。しかし、放置しておくと足のだるさやむくみなどの不快な症状を引き起こし、日常生活の質を下げてしまいます。 初期段階では、足の血管が浮き出ることがありますが、特にその他の症状がないことも珍しくありません。血流が滞ることにより、足が重く感じられる、疲れやすくなる、むくみやかゆみを感じたりこむら返りを起こすといった症状が表れることもあります。 状態が進行すると皮膚炎や静脈炎が発生し、時には痛みを伴ったり皮膚に色素沈着が起こることもあります。さらに、潰瘍ができてしまい手術が必要になる場合もあります。

原因

下肢静脈瘤の原因は、主に脚の静脈内にある逆流防止弁の機能不全にあります。これらの弁がうまく機能しなくなると、血液が逆流して静脈内に留まり、静脈が拡張して静脈瘤が形成されます。では、何が逆流防止弁の機能不全を引き起こすのでしょうか。 複数の要因が考えられますが、その中でも主要なものは6つあります。

まず1つ目は妊娠と出産です。妊娠中は脚への血液の流れが増加し、さらに子宮が大きくなることで静脈への圧迫が起こりやすくなります。出産回数が増えるほど、このリスクは高まります。

2つ目は長時間立ちっぱなしの職業や、長時間のデスクワークなどです。これらの姿勢は脚の血液の流れを妨げ、静脈に負担をかけます。

3つ目はスポーツです。特定のスポーツを行うことによって脚に負担がかかることがあります。例えば、空手やサッカーなどの運動で脚に外傷を負った場合、その影響で下肢静脈瘤が発生する可能性があります。

4つ目は肥満です。体重の増加は脚への圧力を高め、静脈弁に余分な負担をかけます。また、高脂血症なども血液の流れに影響を及ぼし、静脈瘤のリスクを高めることがあります。

5つ目は加齢です。年齢と共に静脈弁の機能は自然と低下します。このため、特に高齢者において下肢静脈瘤の発症率は高くなります。

6つ目は遺伝です。家族内に下肢静脈瘤の症例がある場合、遺伝的要因により発症しやすい体質を持っている可能性があります。この場合、男女の区別なく、また年齢に関係なく発症することがあります。

下肢静脈瘤の検査方法

下肢静脈瘤の検査方法 近年の下肢静脈瘤の診断においては、痛みのない超音波検査が使われます。主なものをご紹介しましょう。

超音波ドプラ検査

超音波ドプラ検査は、血液の流れを視覚的に捉えることが可能な検査方法です。この検査では、超音波を用いて血液中の赤血球の動きを追跡し、血流の速度や方向の変化を音で表現します。この原理は、サイレンの音が近づくと高く、離れると低く聞こえる「ドプラ効果」と呼ばれる現象を利用しています。 検査時には、プローブと呼ばれる器具を患者の皮膚の上から静脈部分に当てます。通常はふくらはぎにプローブをあて、手で軽く圧迫します。正常な血管では逆流が発生しないため、特に音は生じません。しかし静脈瘤がある場合は逆流によって音が発生するため、音の長さや大きさで逆流の程度を判断することができます。

カラードプラ検査

カラードプラ検査もまた、超音波を利用した検査方法の一つです。この検査はプローブを足にあてることで、血液の流れの向きを色で表示することが可能です。心臓に向かって流れる血流は青色で、逆流している血流は赤色で表示されます。この色の違いによって、逆流の有無やその具体的な場所を容易に特定することが可能です。加えて、カラードプラ検査では血管の内径の測定や血液の速度の測定も行うことができます。また、検査結果を画像として記録できます。

下肢静脈瘤の治療方法

下肢静脈瘤は適切な治療により治すことができる病気です。治療には大きく分けて5つの方法があり、症状や患者さんの希望などによって決定されます。具体的にはどんな治療なのかを見ていきましょう。 下肢静脈瘤の治療方法

圧迫療法

圧迫療法は下肢静脈瘤の治療において基本となり、日常に取り入れやすく手軽に行える手段の一つです。この方法は弾性ストッキングを着用し、足に適切な圧力をかけることで血液の流れを改善します。これにより血液が静脈瘤に滞留するのを防ぎ、深部静脈への流れを促進し、下肢の自然な血流を取り戻すことができます。むくみの軽減や静脈瘤の縮小、さらには足の軽さを感じることができるでしょう。 ただし、この治療方法はあくまでも対症療法であり、根本的な治癒をもたらすものではありません。

弾性ストッキングを履いている間は効果があるものの、脱いだり立ち上がった時には再び静脈瘤が目立つようになることがあります。したがって、静脈瘤の進行を遅らせたり症状を和らげるための治療と考えるべきです。また、夏場は暑さやかぶれのリスクが高まることにも注意が必要です。 日常生活での実践方法としては、朝起きたときから着用を開始し、家に帰るまで、または入浴するまで履き続けます。就寝時は履かずに眠ります。また、弾性ストッキングは時間と共に伸びて効果が低下するため、半年ごとに2~3足を新調する必要があります。

ストリッピング手術

下肢静脈瘤の症状が進行している場合、根本的な治療として手術が必要になることがあります。その中で最も一般的な方法がストリッピング手術です。この手術は、1900年代初頭から行われており、日本で最も普及している治療法の一つです。長年の実績に裏付けられた安全性と低い再発率を兼ね備えた確実な治療法として知られています。 ストリッピング手術ではまず足の付け根や膝裏などの皮膚を約2cm程度切開し、不全に陥った静脈(主に大伏在静脈や小伏在静脈)をストリッパーワイヤーという器具を用いて抜去します。

その後、残存する静脈瘤を摘出します。抜去された静脈の役割は正常な深部静脈が引き継ぐため、血液の循環に問題はおこりません。しかし術中に細かい神経に若干のダメージを与える可能性が約10%あり、術後にしびれを感じる場合があります。

硬化療法

硬化療法は、比較的軽度の下肢静脈瘤に対する治療法として利用されます。硬化療法では、ポリドカスクレロールという硬化剤を静脈瘤内に注入し、静脈の内壁に炎症を引き起こしてから皮膚を圧迫し、静脈を閉塞させます。血液は正常な静脈を流れるようになるので血流に問題はなく、静脈瘤は徐々に小さくなり最終的には体内に吸収されて消失します。 硬化療法の施行時間は10分から15分程度で、外来診療で行うことができるため入院の必要はありません。

手術のように皮膚を切開することもないので傷跡が残る心配もほとんどありませんが、まれに硬化剤の注入部にしこりや静脈炎、色素沈着などの合併症を引き起こすことがあります。また、再発の可能性が20~30%程度あります。 硬化療法が有効なのは初期段階、あるいは細い静脈瘤に限られ、大きな伏在静脈瘤には適用されません。あくまでも手術やレーザー治療の補助的な選択肢になります。

CAC治療

CAC治療、別名血管内塞栓術は欧米で広く普及しており、日本でもVenaSeal™(ベナシール)という医療機器を用いた治療が保険適用で実施されています。この治療法では、NBCA(n-butyl-2-cyanoacrylate)という瞬間接着剤に似た物質を静脈内に注入し、血管を閉塞させることで静脈瘤を治療します。従来の硬化療法と比較してVenaSeal™は再発率が低く、長期にわたる閉塞率が高いことが特徴です。

CAC治療の最大の利点は熱による血管周囲の損傷がないことです。そのため局所麻酔が不要であり、ストリッピング手術やレーザー治療などにおいて必須である術後の圧迫療法も必要ありません。手術後は即座に日常生活に戻ることが可能で、仕事を再開することもできます。時間をかけずに静脈瘤の治療を行いたい人にとって有効な選択肢です。 しかし蛇行の強い曲がった静脈には適していません。また、アレルギー反応が出る可能性があるため、アレルギー体質の人には不向きです。さらに、静脈瘤の同時切除は困難であり、長期にわたって体内に糊が残ることもあります。

レーザー治療

下肢静脈瘤の治療法として近年注目を集めているのがレーザー治療です。レーザー治療では静脈内に細い光ファイバーを挿入し、レーザー光による熱で静脈を閉塞させることで静脈瘤を治療します。最大の特徴は、傷跡が目立たず、美容面での利点が非常に大きいことです。欧米では既に15年以上の実績があり、静脈瘤治療の主流となっています。日本では平成23年1月より保険適用となり、より手軽に受けられるようになりました。

ただし、厚生労働省が正式に認可した特定のレーザー機器(レーザー波長が980nmと1470nmの二種類)を使用した場合のみ、健康保険の適用が受けられます。 原則として局所麻酔を用いて行われ、日帰り手術が可能です。体への負担が少ないため術後すぐに日常生活に戻ることができます。経験豊かな血管外科専門医によって適切に施行されれば高い根治度と安全性を実現でき、長期的な予後においても良好な結果を示しています。5年間の術後成績がストリッピング手術よりも優れているとする海外の研究もあります。

下肢静脈瘤が再発する原因

下肢静脈瘤が再発する原因 肢静脈瘤はしっかり治療すれば再発の危険性は低い疾患です。しかし、ある程度の確率で再発する原因は複数存在します。主な4つの原因を見ていきましょう。

新たな静脈瘤が発症した

足には複数の伏在静脈とその分枝静脈が存在し、これらが新たな下肢静脈瘤の発症源となることがあります。治療を受けた部分以外の場所で新たな静脈瘤が発生することは十分にありえることです。特に、不全穿通枝と呼ばれる血管が深部静脈から表在静脈へ逆流を起こすことで、新たな静脈瘤が形成されることがあります。

治療が不十分だった

下肢静脈瘤の治療において、十分に患部を治療しきれない、または患部以外の健康な血管を誤って除去してしまうといった不適切な治療が行われることがあります。このような場合、治療後に再び静脈瘤が形成されることがあり、場合によっては治療前の状態よりも症状が悪化することがあります。

手術による血管新生

下肢静脈瘤の再発の一因として、手術による血管新生があります。特に、ストリッピング手術などで太い静脈を除去した際の刺激によって、手術部位の周囲に新たな細い静脈が形成されることがあります。この現象は「手術後の血管新生」と呼ばれ、新たな静脈瘤の発生源になりえます。血管新生による再発例は、しばしば複雑な形態となるため、再治療が難しい場合があります。

残存分枝血管

下肢静脈瘤の治療の1つである「高位結紮術」を行った際に、患部の分枝静脈の一部が手術で取り除かれずに残ってしまうことがあります。これを「残存分枝血管」と呼び、後にこの部分が下肢静脈瘤として再発するケースが見られます。 高位結紮術とは逆流している血管を糸で縛り血液の逆流をとめる治療方法ですが、現代ではあまり選択されることはありません。

下肢静脈瘤の再発を予防する方法

下肢静脈瘤の再発を予防する方法 ここからは下肢静脈瘤の再発を予防する方法について解説します。どんなことに気をつける必要があるのかを確認していきましょう。

生活習慣の改善

まず、日常生活で積極的に足を動かすことがとても重要です。足を動かすことでふくらはぎの筋肉がポンプのように機能し、足先から心臓への血液の流れを促進します。これにより足に血液が滞留するのを防ぎ、下肢静脈瘤の防止に繋がります。 理想的には毎日約30分程度の軽い運動や散歩を行うことがおすすめですが、日常生活のちょっとした工夫で足を動かす動作を増やすことも有効です。

例えば、会社勤めやマンションに住んでいる方はエレベーターの代わりに階段を利用する、車での移動が多い人は駐車場を遠い場所に設定して歩く距離を増やす、電車やバス通勤の方は一駅歩くようにする、買い物中は遠くのトイレを利用するなどです。 また、歩く際には歩きやすいウォーキングシューズを履いて、かかとから地面に着地するように心掛けると良いでしょう。これにより、足の筋肉が適切に使われ、血液循環を助けることができます。

医療用弾性ストッキングの着用

医療用弾性ストッキングは、血液の逆流を防ぎ静脈瘤の形成を抑制するように特別に設計されています。治療で用いられたものと同じものですが、着用することによって下肢静脈瘤の再発防止にも効果を発揮します。立ち仕事が多い方や長時間同じ姿勢を保つ必要がある方には特におすすめしたい予防策です。症状が現れる前からの着用により、足のだるさやむくみの軽減にも効果が期待できます。

定期検診の受診

下肢静脈瘤の原因のひとつには遺伝的な要素が関与していることもあり、完全に予防することは難しい現状があります。だからこそ定期検診を受け早期発見することは、予防や再発防止の第一歩と言えるでしょう。足が疲れやすい、だるい、むくんでいる、こむら返りが頻繁に起こるなどの症状が続く場合には早めに専門医院での診察を受けることが推奨されます。

まとめ

まとめ いかがでしたでしょうか。この記事では下肢静脈瘤の基礎知識から治療方法、さらには再発防止のための生活習慣まで幅広く解説してきました。下肢静脈瘤は多くの人に影響を及ぼす可能性があるため、この記事が読者の皆様にとって役立つ情報源となれば幸いです。日常生活での予防や適切な治療法を選択することが、健康な足への第一歩となります。

参考文献

この記事の監修歯科医師
眞鍋 憲正医師(UT Austin)

眞鍋 憲正医師(UT Austin)

信州大学医学部卒業 / 信州大学大学院疾患予防医科学専攻スポーツ医科学講座 博士課程修了 / UT Southwestern Medical Center, Internal Medicine, Visiting Senior Scholar / Institute for Exercise and Environmental Medicine, Visiting Senior Scholar / UT Austin, Faculty of Education and Kinesiology, Cardiovascular aging research lab, Visiting Scholar

記事をもっと見る