緑内障という病気を聞いたことがありますか?実は、日本における失明原因の第一位がこの緑内障です。それだけの人が発症し、目の機能を失っています。その大きな理由が、初期段階ではほとんど自覚症状がないことです。異常を感じないから発見が遅れ、気付いたときには手遅れとなっているケースが少なくないのです。本記事では、自宅で手軽にできる緑内障のセルフチェック方法を紹介します。あなたの大切な視力を守るため、ぜひ定期的なセルフチェックと眼科検診の習慣を身に着けてください。
目次 -INDEX-
緑内障とは
まず、緑内障の概要や症状、原因などについて解説していきます。
緑内障の基本事項
緑内障は、視神経が何らかの原因で障害を受けることで、徐々に視野が狭くなる病気です。視神経とは、目から入った情報を脳へ伝える役割を持つ神経のことをいいます。
失明の原因として、40歳以上の約5%が緑内障にかかっていると言われています。加齢に伴い有病率も上昇するため、高齢化社会では特に注意が必要です。
緑内障の初期から中期にかけては、自覚症状がほとんどありません。緩やかに進行し、一般的には5〜30年かけて進むため、目に違和感を覚えにくいのが特徴です。特に高齢者は、老化による視力の変化と緑内障の症状を区別しにくいことが多いです。
緑内障は早期に発見し、進行を食い止めることがとても重要です。しかし、自覚症状が少ないため、診断されても症状がないことで治療を中断してしまう人もいます。
早期発見のためには、セルフチェックだけでなく、定期的に眼科での検診を受けることが必要です。特に、現在目に違和感がない場合でも、定期的な通院が重要となります。
緑内障の症状
緑内障は年単位で徐々に進行するため、末期になるまで自覚できないケースが少なくありません。以下に、緑内障の代表的な症状を紹介します。
・視野の狭窄
視野の狭窄とは、見える範囲が徐々に狭くなる症状です。初期段階ではほとんど違和感がありませんが、中期になると視野の端が欠けることが少なくありません、また末期になると見える範囲が中心だけになります。
視野が中心部分だけになると、足元の段差に気付かない、テレビが見にくい、運転の死角が増えるなど、日常生活に大きな影響を及ぼします。進行すると中心部分も見えなくなり、失明状態に陥る可能性が高いです。
・視野の欠損
視野の欠損とは、視野の一部が欠けて見えなくなる症状です。初期段階では視野の端に黒い点が現れ、中期になるとその暗点が広がります。末期には欠損範囲が視界の中心まで広がり、視野が極端に狭くなります。
視野の狭窄と同様に、初期では自覚しにくく、気付いたときにはすでに中期から末期に進行していることが少なくないです。
・視界がかすむ
緑内障が進行すると、視界がかすむ症状が現れます。光や色、輪郭などはぼんやりと判別できますが、末期になると暗点が進み、視界が真っ黒に塗りつぶされたようになり、何も見えなくなる可能性があります。
視野の欠損とかすみには深い関連があるため、視界がかすみはじめたら注意が必要です。
・視力低下
視野の狭窄や欠損が進行すると、視力も低下していきます。ただし、視力の低下は数十年をかけてゆっくりと進行するため、初期段階では気付きにくいです。
このため、定期的に視力検査を行い、視力の変化をチェックすることが重要です。
緑内障の原因
緑内障のよりしっかりした原因はまだ完全には解明されていませんが、主な要因として眼圧が挙げられます。
眼圧とは目の内部にある液体(房水)が目のなかでかける圧力のことを指し、通常の眼圧の範囲は10〜20mmHgです。この範囲を大きく超える眼圧が続くと、目の奥にある視神経が障害を受け、緑内障を引き起こす可能性が高まります。
しかし、眼圧が正常範囲内であっても緑内障を発症する人が少なくないため、ほかの要因も関与していると考えられています。以下に、眼圧以外の主な原因を挙げます。
- 視神経が弱い…視神経そのものが弱く、障害を受けやすい場合がある
- 血流が少ない…目の血流が不足することで、視神経に必要な酸素や栄養が届かず、障害が起きやすくなる
- 毒性物質の存在…視神経に有害な物質が体内に存在し、視神経を傷つける可能性がある
- 免疫の異常…免疫系の異常が視神経に悪影響を及ぼすことがある
これらの要因は、いずれも緑内障の発症に関与していると考えられていますが、よりしっかりした証拠はまだ見つかっていません。
緑内障と白内障の違い
白内障とは、黒目のなかにある透明なレンズである水晶体が白く濁る病気です。主な原因は加齢ですが、糖尿病やアトピー、ステロイド剤の使用も白内障を引き起こす要因となります。
白内障に罹る人の約85%は65歳以上の高齢者で、80代になるとほとんどの方が白内障を患うとされています。
一方、うえで述べたとおり、緑内障は日本で失明原因の第1位となる目の病気です。視野に見えない部分(暗点)が現れ、視野が欠けてしまうのが特徴です。緑内障の主な原因は眼圧の上昇による視神経の障害や遺伝で、進行すると視野の欠損範囲が広がっていきます。
白内障と緑内障の大きな違いは、治療方法とその結果にあります。白内障は手術によって視力を取り戻すことが可能です。具体的には、濁った水晶体を取り除き、人工の眼内レンズを挿入する手術が行われます。
手術後数年経つと、視力の低下やかすみを感じることがありますが、これは人工レンズを挿入する際に残した膜が濁るためです。レーザーでこの濁った膜を取り除くことで、再び視力が回復します。
一方、緑内障は一度失った視力は戻りません。したがって、現状の視力を維持することが目標であり、進行を止める治療が中心となります。視神経の障害をこれ以上進行させないために、眼圧をコントロールする点眼薬を使用し、定期的な検査が欠かせません。緑内障の進行を食い止めるためには、早期発見と継続的な治療が重要です。
緑内障の種類
ここでは、緑内障の種類を説明します。
原発開放隅角緑内障
原発開放隅角緑内障は、房水(目の中の液体)の流れが目詰まりし、眼圧が上昇することで発症する緑内障です。視神経の血液循環の停滞やストレス、遺伝的要因などが原因とされており、高齢者や近視の人に多く見られます。
原発閉塞隅角緑内障
原発閉塞隅角緑内障は、房水の流れが妨げられて眼圧が上昇する緑内障です。
急性型と慢性型があり、急性型では急激に眼圧が上昇し、吐き気や充血、視力の低下などの症状が現れます。急性型は高齢者だけでなく、女性や遠視の人にも多く見られます。慢性型は60代以上の高齢者に多く、自覚症状が現れにくいです。
続発開放隅角緑内障
続発開放隅角緑内障は、他の眼疾患や全身疾患、薬物の副作用が原因で発症する緑内障です。
隅角が開放されたままの状態で、眼圧が上昇し視神経に障害が起こります。原因となる疾患や薬物の特定と治療が必要です。
続発閉塞隅角緑内障
続発閉塞隅角緑内障は、他の眼疾患や全身疾患、薬物の副作用が原因で発症し、隅角が塞がって房水の流れが妨げられる緑内障です。眼圧管理のほか、原因疾患の治療が重要となります。
原発小児緑内障
原発小児緑内障は、隅角の形成異常によって生後早期から高眼圧が生じる緑内障です。重度の隅角形成異常がある場合は、誕生直後から牛眼(眼球拡大)が見られ、原発先天緑内障と呼ばれます。軽度の形成異常の場合、発症が遅れ、若年開放隅角緑内障に分類されます。
続発小児緑内障
続発小児緑内障は、先天的な眼の形成異常や全身疾患に関連して発症する緑内障です。具体的には、先天的な眼の奇形や、全身性の先天疾患が原因で眼圧が上昇し、視神経に障害を引き起こします。
緑内障のセルフチェック方法
緑内障の発見、予防、そして進行を食い止めるためには、日頃から目の状態をチェックすることが重要です。病院に行く時間がすぐに取れない方や、いきなり病院に行くのが不安な人は、まずは自己チェックを試してみてください。
以下に紹介する自己チェック方法を活用して、目の健康状態を確認しましょう。
視野のチェック方法
自宅で簡単に、見え方のセルフチェックを行う方法を紹介します。
・Webサイトを使った確認方法
いろいろな眼科のWebサイトなどで、セルフチェック用の画像が公開されています。これを活用して、手軽にセルフチェックができます。
①片目をつむり、正面の約30cmの位置から中心の点を固定して見てください。
②視野が欠けている、一部分が暗く見える、マス目が歪んで見えるなどの症状があれば要注意です。早急に専門医の診察を受けてください。
※右目で見た場合にR点、左目で見た場合にL点の付近が見えなくなるのは、マリオット盲点と呼ばれる生理的暗点なので心配いりません。
http://www.tsujimoto-ganka.com/awaza/glaucoma/self.html
・指を使った確認方法
①片目を隠し、隠していない方の目でまっすぐ前を見ます。
②周囲に動かす指を確認し、視界の端で指が見えなくなる部分がないかチェックします。
慢性緑内障の症状チェック方法
急性緑内障とは異なり、慢性緑内障は緊急性が低いですが、放置すると目に関するさまざまな違和感が現れます。以下の項目を参考に、慢性緑内障の可能性があるかどうかをチェックしてください。
- 以前よりも視力が落ちてきた
- 近い親族に緑内障を患っている人がいる
- すぐに目が疲れる、目の奥が重く感じる
- 光を見るとぼやける
- 右目と左目で見え方に差がある
急性緑内障の症状チェック方法
急性緑内障では眼球内の圧力が急激に上昇するため、急に症状が現れることが少なくないです。以下の項目を参考に、急性緑内障の可能性があるかどうかをチェックしてください。
- 激しい目の痛み
- 急激な頭痛
- 突然の目のかすみ
- 目が赤く充血する
- 目の痛みや頭痛とともに、嘔吐や吐き気が現れる
緑内障の疑いがある場合の対処方法
緑内障の疑いがある場合、早期に適切な対処を行うことで、視野障害の進行を食い止めることが可能です。以下の対処方法を参考にしてください。
眼科検診を受ける
緑内障が疑われる場合、まずは眼科での検診を受けることが重要です。
とはいえ初期の緑内障は自覚症状がないことも少なくないので、早期発見につなげるためにも、定期的に眼科検診を受けることが推奨されます。特に40歳以上の方や、家族に緑内障の方がいる場合は、年に一度は眼科検診を受けましょう。
眼科検診では、視力検査、眼圧測定、視野検査などが行われます。
緑内障の検査を受ける
眼科で緑内障の疑いがあると診断された場合、さらなる詳細な検査が行われます。以下のような検査が一般的です。
- 眼圧測定…眼球内の圧力を測定します。眼圧の上昇は緑内障の主要なリスク要因となります
- 視野検査…視野に欠損がないかを確認します。視野の欠損は緑内障の進行を示す重要な指標です
- 眼底検査…視神経の状態を観察します。視神経がどれだけ損傷を受けているかを確認します
- OCT(光干渉断層計)検査…網膜の詳細な画像を取得し、視神経の損傷の程度を評価します
これらの検査により、緑内障の進行状況や具体的な影響を詳しく知ることができます。
視野障害の進行を止める治療を受ける
緑内障と診断された場合、視野障害の進行を止めるための治療が必要です。治療方法は以下のとおりです。
- 薬物療法…主に点眼薬が処方され、眼圧を下げる効果があります。定期的に点眼することで、眼圧をコントロールし、視神経の損傷を防ぎます。
- レーザー治療…レーザーを使用して房水の排出を促進し、眼圧を下げる治療法です。簡単な手術で行われます。
- 手術療法…薬物療法やレーザー治療が効果を示さない場合、房水の流れを改善する手術が行われます。
これにより、長期的に眼圧をコントロールします。緑内障の治療は、視野の保護と進行の抑制を目的としています。定期的な診察と治療を継続することで、緑内障による視力の低下をできる限り抑えることが可能です。
まとめ
緑内障は、日本で失明の原因として少なくない病気です。40歳以上の約5%がかかっており、加齢とともにそのリスクは上がります。 さらに初期から中期にかけては自覚症状がほとんどなく、気付くのが遅れがちという怖さもあります。一度失われた視野は戻らないため、いかに早期発見し、進行を食い止めるかが重要です。 この記事で紹介したセルフチェックを活用し、異常を感じたら早めに眼科を受診しましょう。また、目の異常を自覚するしないに関わらず、定期的な眼科検診を受けることで、緑内障の早期発見と治療が可能になると覚えておいてください。
参考文献