目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 専門サイトコラム(医科)
  4. 緑内障にかかるとまぶしい理由は?原因・症状・治療法を解説

緑内障にかかるとまぶしい理由は?原因・症状・治療法を解説

 公開日:2024/12/27

日本における失明の原因の第1位の病気、それが緑内障です。日本では40歳以上の約5%、つまり20人に1人が緑内障で、60歳以上では実に10人に1人が罹患しているといわれています。

失明というと、緑内障に恐ろしいイメージを抱く方もいるかもしれませんが、実は適切な治療を受けていれば、ほとんどの場合視野と視力を保つことが可能です。

この記事では緑内障の原因・症状・治療法や注意すべき点について解説します。緑内障はどれだけ早期に発見できるかが進行を抑えるカギとなりますので、この記事で緑内障に対する知識を深め、早めに対策していきましょう。

緑内障の原因やまぶしい理由

緑内障の原因やまぶしい理由

緑内障とはどのような病気ですか?
緑内障とは、眼圧が上がることで視神経が痛んでしまい、視力が低下し見えない部分ができてしまう病気です。
単に緑内障といっても大きく分けて2種類あり、閉塞隅角緑内障と開放隅角緑内障に分かれます。それぞれ治療のアプローチが変わってきますので、自分の緑内障がどちらのタイプなのかを理解することが大切です。
緑内障の原因を教えてください。
緑内障の主な原因は、眼圧が高くなり目と脳を繋いでいる視神経が傷つくことです。眼圧とはすなわち目の硬さのことで、目の内側で目の形状を維持している圧力の強さのことです。
ではなぜその眼圧が上昇してしまうのかというと、目の中を循環している「房水」といわれる水分が、目詰まりなどでうまく排出されなくなることにあります。
ちなみに、全く別の疾患である白内障やぶどう膜炎も、緑内障につながるおそれがあるのはご存知でしょうか。
白内障を放置すると水晶体が膨張し、隅角が塞がってしまうことで急激な眼圧の上昇を引き起こすことがあるのです。ぶどう膜炎も、炎症や治療で使うステロイド薬によって眼圧が上がってしまうケースがあります。
この3つの病気はそれぞれ合併症として併発する可能性がありますので、異なる眼疾患だからといって油断しないようにしましょう。
緑内障にかかるとまぶしいのはなぜですか?
本来目に入る光の量は、瞳孔と瞳孔の周りにある虹彩(茶色の部分)によって調整されます。ところが緑内障の場合、視野が狭くなったり見えない箇所が出てきたりすることで、視界がぼやけ、かすみがかかったように感じます。
このとき、欠けた部分は暗くなるのではなく白っぽくかすむため、人によってはまぶしさを感じることがあるのです。

緑内障のまぶしく感じる以外の症状

緑内障のまぶしく感じる以外の症状

緑内障はまぶしく感じる以外にどのような症状がありますか?
緑内障の自覚症状としては、見えない場所が出現する、あるいは見える範囲が狭くなるのが一般的です。
しかし緑内障の進行は緩やかであり、普段は両目を使うことで視野の欠損部分を補完してしまうため、初期ではまったく自覚できない方がほとんどです。また急性緑内障発作といって、眼圧が急激かつ著しく上昇した場合は、目の痛み・充血・目のかすみのほか、頭痛や吐き気といった激しい自覚症状が出現します。
緑内障は失明するまでどのくらいで進行しますか?
緑内障はゆっくりと視野が狭まっていく進行性の病気ですが、たとえ片目で進行しても両目を使うことで見えない部分をカバーしてしまうため、なかなか気づけない方が多いのが実情です。
確かに症状が悪化すると失明に至ることはありますが、失明までは長い年月がかかるケースがほとんどのため、緑内障と診断されたからといって即失明するわけではありません。
ただし急性緑内障発作の場合は例外で、たった一晩で光を失ってしまうこともあります。急性緑内障発作を発症すると、急激な眼圧の上昇により激しい頭痛・吐き気・眼痛などの症状が現れるため、その場合はすぐに医療機関を受診するようにしましょう。

緑内障の治療法とメリット・デメリット

緑内障の治療法とメリット・デメリット

緑内障の治療法を教えてください。
緑内障の治療法は大きく3つに分かれ、全て眼圧を下げるために行われます。以下、詳しく解説します。

  • 薬物療法:先に緑内障には2種類あると述べましたが、両方に共通して行われる方法で、主に点眼薬を使う治療です。現在では緑内障のタイプに合わせたさまざまな点眼薬が発売されているので、1種類の目薬だけでは効果が少ないと判断した場合は、複数の目薬を組み合わせて処方します。薬物療法には内服薬もありますが、全身での副作用の観点から服用できない場合もあります。内服薬が使用できるかどうかは、眼科医師とよく相談して決めるようにしましょう。
  • レーザー治療:主に「レーザー虹彩切開術」と「レーザートラベクトプラスティー(LTP)」の2つの方法があり、緑内障のタイプが閉塞か開放かによって適応が異なります。レーザー治療による痛みはほとんどありません。
  • 手術:薬物療法やレーザー治療では十分な効果が得られなかった場合に検討する方法です。大まかに2つの術式に大別されますが、いずれも房水の排出をスムーズにするもので、痛みや出血の少ない低侵襲手術に分類されます。
緑内障治療のメリットとデメリットを教えてください。
全ての治療に共通しているメリットは、何といっても緑内障の進行を抑えられることに尽きます。眼圧の上昇により痛んだ視神経は元に戻りませんから、回復することもありません。
そのため、早期発見と適切な治療によって自覚症状がほとんどないうちに食い止め、生涯視野と視力を保つことが目標であり、重要なポイントなのです。
一方デメリットは、まず薬物療法による副作用が挙げられます。副作用の出方には個人差がありますが、主に目の落ちくぼみ・充血・ドライアイなどがあるので注意が必要です。また点眼療法は長期的に続ける必要があり、継続できるかどうかは患者さん自身に委ねられてしまう点もデメリットとなり得ます。
点眼によって劇的に視野が回復することはないため、中には自己判断で治療をやめてしまう方もいらっしゃいます。点眼療法は大変重要な治療法ですので、根気よく続けるようにしましょう。
一方レーザー治療や手術は眼圧を下げる効果は大きいものの、合併症の可能性があること・効果が永続するわけではないことは留意が必要です。
緑内障は保険診療ができますか?
緑内障は検査・治療ともに保険適用されます。
たとえば緑内障の早期発見のきっかけとして大切な眼底検査を保険適用で受ける場合、片眼の検査で450円、両眼で900円程度です(3割負担の場合)。緑内障は早期発見が肝となりますので、保険適用をうまく活用し、検査や治療に取り組みましょう。
緑内障になったら普段の生活で注意することはありますか?
今まで通りの生活で全く問題ありません。ただし、緑内障によって点眼薬が処方された場合は、必ず1回に1滴・複数の目薬は5分以上あけて点すようにしてください。
緑内障の進行を食い止めるためには長期にわたる点眼薬の治療が何より大切ですので、毎日の点眼のタイミングを決めて習慣化すると良いでしょう。
定期検診は緑内障進行の対策に有効ですか?
緑内障による視野の欠損は、普段は両目で見て欠けた部分を補いあってしまうため自覚しづらいことは先に述べた通りです。
そのため、たとえ無症状であっても定期検診を受けることは非常に有効であるといえます。検診以外でも、たとえばコンタクトレンズや眼鏡をつくるときに眼科を受診し、「緑内障の心配はありませんか?」と尋ねることで、すぐに眼底検査を行うことも可能です。
緑内障はゆっくり進行する病のため頻繁に検査を受ける必要はありませんが、なるべく定期検診や眼科受診の機会を取り入れるようにすると、リスクの軽減につながります。

編集部まとめ

編集部まとめ

緑内障は白内障とともによく耳にする病名ではありますが、違いがよく分からない方や、日本における失明の原因第1位の疾病であることを知らない方も多いのではないでしょうか。

緑内障の場合、急性の発作を除きほとんどの場合はゆっくりと進行するため、気づかないうちに視野の狭窄が始まっているケースが多いことが大きな特徴です。

緑内障にはいくつかの検査方法がありますが、いずれも痛みをともなうものはありません。

加齢に伴って有病率が上がっていく病気なので、40歳を過ぎたらなるべく人間ドックや健康診断などで眼底検査も含まれた目の検査を受け、予防および早期発見につなげるようにしましょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
柳 靖雄医師(横浜市大 視覚再生外科学客員教授 お花茶屋眼科院長)

柳 靖雄医師(横浜市大 視覚再生外科学客員教授 お花茶屋眼科院長)

東京大学医学部卒業(1995年 MD)/ 東京大学大学院修了(医学博士 2001年 PhD) / 東京大学医学部眼科学教室講師(2012-2015年) / デューク・シンガポール国立大学医学部准教授(2016年-2020年)/ 旭川医科大学眼科学教室教授(2018年-2020年) / 横浜市立大学 視覚再生外科学 客員教授(2020年-現在) / 専門は黄斑疾患。シンガポールをはじめとした国際的な活動に加え、都内のお花茶 屋眼科での勤務やDeepEyeVision株式会社の取締役を務めるなど、マルチに活躍し ています。また、基礎医学の学術的バックグラウンドを持ち、医療経済研究、創薬、国際共同臨床研究などを行っています。

記事をもっと見る