最近視野が狭くなってきたような気がする、輪郭がぼやけて見える、ものがかすんで見える気がする……。その症状は、緑内障の可能性があります。日本人が中途失明する原因の第1位に、緑内障が挙げられます。緑内障はただでさえ自覚症状がないまま進行してしまうことが多いため、早期発見、早期治療が最も重要です。治療が遅れてしまって後悔することがないように、緑内障の治療方法や検査方法について、詳しくご説明します。
目次 -INDEX-
緑内障とは
現代の日本では、40歳以上の人の約5%、つまり20人に1人が緑内障だと言われています。緑内障とはどのような病気なのでしょうか。詳しくご説明します。
視野がぼやけて視力を失う病気
緑内障は、進行していくにつれて見えない範囲が広くなり、視野が狭くなってしまうという眼の病気です。 見えない部分は黒く塗りつぶされたように見えるわけではありません。輪郭がはっきりしないような、かすんで見えるような見え方になるのです。
緑内障は視神経の障害によって起こる
人が何かを見るときは、網膜に映ったものが視神経を通して脳に届いて初めて「見えた」と認識します。視神経は通常約100万本もの神経線維が束になってできており、目の硬さである眼圧が、その人の耐えられる眼圧より上昇することによって視神経がダメージを受け、神経線維が徐々に減少することで、視野(見える範囲)のうち減少した線維が担っていた部分が見えづらくなります。これが緑内障なのです。
緑内障には種類がある
緑内障といっても、症状や状態により、さまざまな種類があります。では、どのような種類があるのでしょうか。ご説明します。
開放隅角緑内障
房水が出口である隅角で目詰まりを起こしていて、眼圧が上昇してしまうタイプの緑内障です。上昇の度合いは比較的軽く、じわじわと進行する場合がほとんどです。
正常眼圧緑内障
広義では開放隅角緑内障に含まれる 正常範囲内の眼圧であるにもかかわらず、視神経が傷ついてしまっているタイプの緑内障を、正常眼圧緑内障と言います。日本では正常眼圧緑内障の方が世界一多くなっており、広義では原発開放隅角緑内障に分類されています。
閉塞隅角緑内障
房水の出口である隅角が狭まり、閉じてしまうことによって、眼圧が上がるタイプの緑内障です。緑内障患者全体に占める割合としては、少なくなっています。
原発閉塞隅角緑内障の中には、隅角が急速に閉じてしまい、眼圧が急上昇する「急性緑内障発作」というケースもあります。急性緑内障発作が起きた場合、迅速に治療を受けなければ、失明してしまう恐れがあります。 以下の症状がある場合は、早急に眼科を受診しましょう。
- 眼の痛み
- 頭痛
- 目のかすみ(霧視)
- 眼の充血
- 吐き気、嘔吐
緑内障の治療法:薬物療法
一般的に緑内障の治療では、薬物療法を行います。薬物療法では緑内障の完治は不可能ですが、眼圧を下げることによって症状の進行を止めることができます。薬物療法で使用する点眼薬と内服薬について、詳しくご説明します。
点眼薬による治療
薬物療法では、おもに点眼薬を使用するケースがほとんどです。点眼薬は幾種類もあり、病気の状態や症状の度合いを見て、適した点眼薬が選ばれます。1種類のみ使用することもあれば、複数の種類を使用することもあります。 緑内障治療の点眼薬には、
- プロスタグランジン(PG)関連薬
- β遮断薬
- 炭酸脱水酵素阻害薬(内服薬、注射剤を含む)
- α2受容体刺激薬(α2刺激薬)
- Rhoキナーゼ阻害薬
- 副交感神経刺激薬
など、多くの種類があります。どの点眼薬をどのように使用するかは、医師の判断に任せましょう。
内服薬による治療
緑内障の薬物治療はおもに点眼薬を使用しますが、場合によっては内服薬(飲み薬や注射剤)などが使用されることもあります。
・アセタゾラミド「商品名:ダイアモックス®」
内服薬や注射剤として用いられる薬で、おもに点眼薬のみでは眼圧のコントロールが不十分である病態などで使用されます。
・カルシウム拮抗薬(ニルバジピン「おもな商品名:ニバジール®」など)
一般的には高血圧症などの治療薬として用いられますが、緑内障などの眼科領域で用いられることもあります。カルシウム拮抗薬は血管拡張作用などが期待できる薬です。眼の血流を改善する効果やカルシウムの神経細胞への過剰流入によって起こる障害を抑える効果などがあるため、眼に対して神経保護といった効果が期待できるとされています。
・亜鉛
一般的に味覚などに関係するミネラル成分ですが、SOD(スーパーオキシドジスムターゼ)という抗酸化物質に必要な成分でもあります。抗酸化力の改善などといった目的によって亜鉛含有製剤が選択肢となる場合も考えられます。
・ビタミンB12(メチルコバラミン「おもな商品名:メチコバール®」など)
神経機能を正常に保ってくれる効果があり、しびれや神経痛などといった神経が関係する多くの病気や症状の改善に用いられています。眼に対しては視神経や網膜を保護してくれる効果などがあるとされ、眼の治療薬として使われることも考えられます。
このほか、病態によっては漢方薬が治療の選択肢となることも考えられます。水(血液以外の体液)や血(血液や血流など)の流れなどの改善効果がある漢方薬を使用することで、眼の症状の改善が期待できることが理由です。
・八味地黄丸(ハチミジオウガン)
排尿異常、下半身の冷え、しびれ、痛みなどの改善に用いられている漢方薬です。かすみ目、白内障、眼精疲労などの眼の症状に関しても効果が期待できます。
・五苓散(ゴレイサン)
体内の「水」の流れを改善してくれる利水作用のある漢方薬で、眼の症状の改善に使用される場合もあります。
・桃核承気湯(トウカクジョウキトウ)、桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)
瘀血(おけつ)といって、体内の血流が滞ることと眼の疾患による症状の悪化には深いかかわりがあるとの考えもあり、この瘀血を改善する効果のある漢方薬です。
充血や炎症などの眼の症状に加えて、神経症や更年期障害などを併せ持っている場合に使用されます。
漢方薬を使用する際には、眼といった一部分の状態だけではなく、全身の状態や自身の体質などを処方先である医師などに確実に伝えるようにしましょう。個々の体に合う適切な漢方薬を選ぶことが大切です。
緑内障の治療法:レーザー治療
通常緑内障のレーザー治療は、薬物療法で眼圧を下げることができなかった場合に検討される治療法です。緑内障のレーザー治療の種類と特徴について、それぞれご説明します。
レーザー虹彩切開術(LI)
レーザー虹彩切開術(LI)とは、レーザーを用いて虹彩に小さな穴を開けることで、虹彩の後ろから前に房水の流れる道をつくり、隅角が閉じることを防いでくれる治療です。閉塞隅角緑内障(眼中の房水の流れる道が狭まり、眼圧が上昇する病気)の治療方法の第1選択肢として用いられます。
レーザー線維柱帯形成術(SLT)
レーザー線維柱帯形成術(SLT)とは、線維柱帯にレーザーを照射することで房水の目詰まりを解消し、房水の流れをよくしてくれる治療です。開放隅角緑内障(特殊なタイプを除いた緑内障)の治療として用いられます。
レーザー隅角形成術(LGP)
レーザー隅角形成術(LGP)とは、虹彩周辺の半周または1周にレーザーを照射して虹彩周辺を収縮させることによって隅角を開大し、房水の流れをよくする治療です。プラトー虹彩緑内障、狭隅角の原発開放隅角緑内障などの治療として用いられます。
緑内障の治療法:外科手術
緑内障の治療に関して、薬物治療やレーザー治療を行っても、十分に眼圧を下げることができなかった場合、外科手術が必要になります。緑内障の外科手術の種類と特徴について、それぞれご説明します。
流出路再建術(トラベクロトミー)
流出路再建術(トラベクロトミー)とは、強膜を切開し、眼球の外側から線維柱帯を切開することで目詰まりを解消し、房水の流れを促すための手術です。
線維柱帯切除術(トラベクレクトミー)
線維柱帯切除術(トラベクレクトミー)とは、トラベクロトミー手術と同じく緑内障の治療として広く行われている手術であり、濾過手術法の一つです。 (濾過手術とは、強膜を切開し、小さな穴をつくることで、前房と結膜下組織の間を房水が流れやすくするための手術です) 強膜に弁をつくり(強膜弁)、その下部の虹彩と線維柱帯の輪部組織を切除し、強膜弁を縫合して房水の流出量を調整するという手術方法です。房水の流出量の調整にレーザー切糸術を行うことで、手術後の眼圧の調整ができるようになり、低眼圧(過剰濾過)によって起こる合併症の回避も可能です。
バルベルトインプラント手術
バルベルトインプラント手術は、ほかの緑内障手術を数回行っても、眼圧を下げることができなかった難症例に行われる手術です。 バルベルトインプラントとは、シリコン性のチューブとプレートを指します。バルベルトインプラント手術とは、シリコンプレートを眼の奥(眼球の裏側)に留置し、プレートから伸びているシリコンチューブを眼内に留置することで、房水の流れをよくする手術方法です。シリコンチューブとプレートは、合併症が起こらない限り、生涯継続して使用できます。バルベルトインプラントは、見た目にはほとんどわかりません。 ただ、眼球を動かす筋肉の間に留置しているので、まれに眼球運動に障害が出る可能性があります。 なお、この手術を行うことができる医療機関は、緑内障手術(トラベクレクトミー)の実績が50症例以上ある施設のみに限定されています。
緑内障は早期発見と正しい治療法が大切
一度傷ついてしまった視神経は元に戻ることがありませんので、緑内障の治療をしても、完治することは不可能です。しかし適切な治療を行うことで、視野障害の進行をできる限り抑えることはできます。緑内障は早期発見が最も大切です。早期発見するための、緑内障の検査方法についてご説明します。
緑内障の検査方法
緑内障には、いくつかの検査方法が必要となります。ここでは緑内障のおもな検査である眼圧検査、眼底検査、視野検査、OCT検査について詳しくご説明します。
・眼圧検査
眼の硬さ(眼の眼圧)を測る検査です。
眼圧の検査には、直接眼に測定機器を当てることで計測する方法と、圧縮した空気を目に送ることで計測する方法があります。(眼圧は血圧のように、測る時間帯や体の状態などにより一日の中でも低く出るとき、高く出るときがあります)
・眼底検査
眼球の網膜や血管、視神経などを探る検査です。
レンズをかざして直接的に眼底を観察する方法や、眼底カメラなどの器械を使って観察する方法があります。緑内障では、視神経乳頭(眼底にある視神経が出入りするところ)の中心部にあるへこみが拡大していきます。眼底検査によって、視神経乳頭に異常がないかを確認します。
・視野検査
視野(見える範囲)を調べる検査です。
まっすぐ前を見ているときに、上下左右前方で、どの程度の範囲が見えているのかを調べます。また、片眼ずつ、視野計の中心の固定点を見ている状態で、小さな光指標を見つけられるかを調べます。検査を受ける人は、光指標が見えたら手元のボタンを押して合図します。
・OCT検査
網膜や視神経乳頭の状況(構造、厚み)を調べる検査です。
光干渉断層計という機器を用いて、網膜や視神経の厚みを確認します。OCTとは脳のCT検査のようなものであり、断層像を撮影することが可能です。これまでの眼底検査では困難だった、初期の緑内障の発見がこのOCT検査で可能になりました。
まとめ
緑内障の治療方法や検査方法について、詳しくご説明しました。緑内障は、だんだんと視野が狭くなっていくため、自覚症状がないまま進行してしまいます。そして一度失われた視野は、手術でも元に戻すことができないのです。しかし早期発見して治療を行うことで、症状を抑え、残された視野を守ることはできます。自覚症状がない場合でも、40歳を過ぎたら眼科で検査を受けるようにしましょう。
参考文献