緑内障が目の病気であることはわかっていても、どのような症状が現れるのか、どれくらいの症状で医療機関を受診するべきか、詳細に理解している方は少ないでしょう。 緑内障は自覚症状が少なく気づきにくい疾患ですが、放置すればどんどん視力は低下します。早い段階で適切な治療を受ければそれを食い止めることは可能なため、早期発見・早期治療が非常に重要です。 この記事では、皆さんに緑内障についてもっとよく知ってもらうために、緑内障の特徴や症状、診断に必要な検査、治療方法などについてまとめています。
目次 -INDEX-
緑内障とは
視神経に障害が起きることによって発症するのが緑内障です。日本では、失明してしまう原因として緑内障が上位に挙げられていますが、「緑内障になると失明する」というわけではなく、ほとんどの場合で治療によって視力低下を食い止めることができます。 40歳以上の20人に1人、60歳以上の10人に1人は罹患しているともいわれており、中高年に多い病気です。ただ、初期段階では自覚症状が少なく、診断されても放置したり自己判断で治療をやめてしまったりする方が多いのが現状です。 緑内障のもととなる視神経への障害は、眼圧が高くなることで視神経が圧迫されることで起こります。
通常、眼球内には房水という液体が循環しているのですが、何らかの理由でこの房水の出口が詰まってしまうと、行き場を失った房水が眼内に溜まり、圧力が高まります。それによって、視神経が圧迫されることで、視野や視力に影響が出るという仕組みです。 ただ、眼圧は正常なのに視神経への障害が生まれる「正常眼圧緑内障」も存在します。 緑内障は大きく「閉塞隅角緑内障」と「開放隅角緑内障」に分かれており、正常眼圧緑内障は、開放隅角緑内障のうちの一つとして分類されます。
緑内障の見え方は「ぼやける」?
では、どのような症状が現れたら緑内障を疑うべきなのでしょうか。後述する症状にあてはまる場合は、眼科専門医が在籍する医療機関を受診することをおすすめします。
目がぼやける
緑内障では、視野の真ん中がぼやけて物が見えにくくなります。また、物が二重に見えたり、文字が見えにくくなったりします。ほとんどの方が気づかなかったり年齢によるものと放置してしまったりしますが、緑内障の可能性も0ではないため、まずは検査を受けてみるようにしましょう。
光がまぶしく感じられる
屋外にいる際に、これまでよりも太陽などの光がまぶしいと感じるようになった場合は、緑内障を疑ってもいいでしょう。また、明るい時と暗い時とで見え方に差がある場合も要注意です。同じような症状が特徴的な疾患として白内障が挙げられますが、原因や治療方法が異なるため、医療機関で詳しく調べたうえで適切な診療を受けることが大切です。
進行すればより視力が低下してくる
繰り返しにはなりますが、初期段階では目立った症状はありません。なぜなら、どちらかの目にぼやけがあったり視野が欠けていたりしても、もう片方の目で補うことができるからです。しかし、重度に進行するにつれて、欠けている視野の範囲が大きくなっていきます。 また、急性緑内障の場合、眼圧が急激に上昇することによって目の痛みや頭痛・吐き気などの強い症状が現れます。このような緑内障発作が起きると、場合によっては一晩で失明に至ってしまう可能性があるため、注意が必要です。早急に受診・治療が必須となります。
緑内障の診断方法
緑内障かどうかを判断するには、眼圧検査や眼底検査、視野検査、3次元眼底像撮影装置を用いたOCT検査を受ける必要があります。それぞれどのような検査なのか詳しくご紹介します。
眼圧検査
目や角膜の形、透明性、屈折力を保つ役割を担っている「眼圧」は、目の中を流れる「房水」という液体によって保たれています。しかし、この眼圧が上がることによって視神経に障害が起きると、目で見た情報を脳にうまく伝えることができなくなってしまいます。こうして発症するのが緑内障です。 眼圧検査では、目にどれくらいの圧力がかかっているか、その数値が正常かどうかを調べることができます。目の表面に空気を当てて測定する方法と、目の表面に器具を直接当てて測定する場合があります。
眼底検査
眼底検査では、視神経の状態を調べることができます。緑内障の場合は視神経が萎縮して、網膜の神経節細胞から出た視神経乳頭という組織にくぼみや拡大が見られます。この検査では水晶体の状態も確認できるため、白内障や網膜剝離、糖尿病黄斑症、加齢黄斑変性といった疾患を見極める際にも行われます。
視野検査
「視野」とは、視線を動かさなくても見える範囲のことで、物の色や大きさ・明るさなどによって変動します。さまざまな角度や部位から異なる大きさや強さの光を出して、視野がどれくらいの広さなのかを調べるのが視野検査で、緑内障の進行具合を判断するのに有用です。 まず、指標を動かさずに測定する静的視野検査を行い、症状が悪化していたりうまく診断ができなかったりした際に、指標を動かしてすべての範囲の視野を測定する動的視野検査を行うというのが一般的な流れです。
3次元眼底像撮影装置での検査
3次元眼底像撮影装置を用いた検査は、「OCT検査」とも呼ばれます。近赤外光を用いて網膜の断面画像を撮り、視神経にどれくらいの傷がついているかを調べることができます。一般的な眼底検査よりも、視神経線維層の厚みや欠損の有無、視神経乳頭の形状を精密に解析することが可能な検査です。患者さんは特殊な光を見るだけのため、痛みや苦しさがなく検査を受けることができます。
緑内障の治療方法
緑内障の治療方法には、主に3つの種類があります。初めに選択されるのが点眼薬による治療です。1種類の点眼薬からスタートし、視野障害が進行してしまう場合は2種類、3種類と増やしていくのが一般的です。 点眼薬を使用しても進行抑制が見込めない場合はレーザー治療を検討します。房水の流れが悪いことが原因で眼圧が上がってしまっている場合は、「虹彩」や「線維柱帯」といった組織にレーザーを照射して治療を行っていきます。 また、手術で房水の流出経路を作ることも可能です。ここからは、緑内障治療の最終手段である手術について詳しくご紹介していきます。
緑内障の手術の流れ:閉塞隅角緑内障の場合
房水は「隅角」という組織を通って排出されていくのですが、この隅角がもともと狭く、房水の流れが悪くなることによって眼圧が上がることを閉塞隅角緑内障といいます。閉塞隅角緑内障はさらに細かく種類が分かれており、虹彩と水晶体の間に房水がたまる「瞳孔ブロック」と、急激な眼圧上昇によって頭痛や目の痛み、嘔吐などを引き起こす「急性閉塞隅角緑内障」、虹彩の付着部分に異常が起きている「プラトー虹彩緑内障」があります。
閉塞隅角緑内障の場合(注:急性閉塞隅角緑内障を除く)に選択肢として、挙げられる手術はトラベクロトミー(流出路再建術)とトラベクレクトミー(線維柱帯切除術)です。トラベクロトミーは目の中にある強膜を切開し、眼球の外側から線維柱帯を切開して目詰まりを解消するという流れで行われます。 一方トラベクレクトミーは、強膜に弁を作成したうえでその下部にある虹彩と線維柱帯の切除を行い、ろ過量を調節する方法です。いずれも、医師による問診や視診、視力や眼圧・隅角の検査を行い、目標眼圧を設定したうえで手術方法を決定します。 急性閉塞隅角緑内障の場合はまずは点眼によって発作を抑えて、そのうえでレーザー虹彩切開術や周辺虹彩切除術が行われるのが一般的です。
緑内障の手術の流れ:開放隅角緑内障の場合
開放隅角緑内障は、何らかの原因で線維柱帯が詰まり、房水の流れが悪くなることによって起こります。 手術の流れは基本的に閉塞隅角緑内障と同じです。問診や視診・検査を行い、緑内障の種類や進行具合を確認したうえでトラベクロトミーやトラベクレクトミーなどから方法を選択します。術後は経過観察のため、1~2カ月に1回は眼圧測定や視神経の観察を、年に2~3回は視野検査を実施する必要があります。また、経過観察をしていく中で再び眼圧が上昇してしまった場合は、再度手術を行うことができます。
緑内障の手術後の見え方は?ぼやける?
緑内障の手術において、合併症を生じるリスクはとても低いといわれていますが、絶対に何も起こらないという手術は存在しません。ここからは、手術によって生じる出血やぼやけ、見えにくさなどについてご説明します。これらを理解したうえで、手術を受けるかどうか、受ける時期などを検討することをおすすめします。
しばらくは見えにくいことが多い
緑内障の手術を行ってから数週間は、眼圧が高くなったり低くなったりと不安定な状態になります。そのため、「手術の前より見えにくい」という時期が続くこともありますが、心配はいりません。もし不安であれば、医師に相談し説明を聞くようにしましょう。 また、トラベクレクトミーを受けた場合、眼圧が下がりすぎてしまうことがあります。その原因としては、房水が結膜の下に多く流れすぎたり、結膜より外に流れ出てしまったりすることがあるからです。眼圧が低い状態が続くと、目の張りが失われて見えにくくなります。その際は眼帯で目を圧迫して房水が流れすぎないようにしたり、手術の傷を縫い直したりすることがあります。
手術の出血によって見えにくい場合も
トラベクロトミーで線維柱帯を切り開くと、静脈から目の中に血液が逆流します。この出血によって見えにくさが生じる場合がありますが、2日から1週間ほどで出血は吸収されるため、心配する必要はありません。ただ、まれに「駆出性出血(くしゅつせいしゅっけつ)」と呼ばれる合併症を生じる場合があります。目の命に関わるもので、手術中に大量に出血が起きるという状態を指します。具体的な予防方法はありませんが、目に力が入ると生じやすいといわれているため、手術中に「トイレに行きたい」「足がしびれた」「息が苦しい感じがする」「痛い」「咳やくしゃみが出そう」といったことがあれば、我慢せず医師に伝えるようにしましょう。
緑内障以外で「見え方がぼやける」原因は
緑内障のほかに、目がぼやけるといった症状が現れる疾患はあるのでしょうか。ここからは「ぼやけ」の症状が出る可能性のある疲れ目や白内障、ぶどう膜炎について詳しく解説していきます。現在気になる症状があって、どの疾患にあてはまるのか、どのようなケアをするべきなのか、医療機関を受診したほうが良いのかと不安や悩みを抱えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
疲れ目
「目がかすむ」「夕方になると目がショボショボしてくる」「目薬をさしてもすぐに目が乾いてしまう」という場合は疲れ目の可能性があります。 体を動かしすぎると疲れるのと同じように、目も使いすぎると疲労感が残ります。仕事などでパソコンやスマートフォンを長時間見続けたり、度が合っていないメガネやコンタクトレンズを使用して無理にピントを合わせようとしたりすると、目が疲れやすくなるため、かすんでいるのかもしれません。 また、ピント調節機能が衰える老眼も疲れ目になる要因の1つです。
白内障
カメラのレンズのような役割を担う水晶体が濁ってしまうのが白内障の特徴です。目がかすむ、ぼやける、光がまぶしい、物が二重に見えるといった症状が現れます。加齢によって生じることがほとんどですが、どの年代の方でも発症する可能性があります。 白内障は薬での改善が見込めないため、手術を検討する必要があります。また、ほかの疾患が隠れていることもあるため、気になる症状がある、見え方がおかしいと感じたら早めに医療機関を受診して検査を受けるようにしましょう。
ぶどう膜炎
「虹彩」「毛様体」「脈絡膜」という組織をまとめてぶどう膜といいます。何らかの原因でこれらのぶどう膜に炎症が起きるのがぶどう膜炎です。ぶどう膜は目のほかの組織と比べて血管が多く、炎症を起こしやすい部位です。 小さなお子さんからご年配の方まで幅広い年齢層で生じる可能性があり、症状としては目の赤み・痛み、異常に光をまぶしく感じる、霧がかかったように見える、物がゆがんで見える、視力低下などがあります。このような症状が見られた場合、蛍光眼底造影検査や血液検査、胸部X線検査、CT検査などを行ったうえで、抗菌薬や抗ウイルス薬・ステロイド剤の服用によって改善を目指します。
まとめ
重ねてになりますが、初期段階の緑内障では自覚症状がないため、多くの人はこの症状が緑内障であることに気づきません。そのため、「少し疲れているだけだろう」「視界がぼやけるのはよくあることだ」と見逃してしまいがちです。早期発見・治療を受けることで、視力を保つことは可能です。また、他の疾患が隠れている可能性もあるため、定期的な眼科検診を習慣づけておくことをおすすめします。
参考文献