緑内障は進行性の眼疾患であり、かつ多くの日本人がかかる一般的な目の病気です。失明のリスクもありますが、早期に発見し適切な治療を行えば、たとえ罹患しても生涯視力を保つことが可能です。当記事では、緑内障のさまざまな種類とそれぞれの特徴について詳しく掘り下げ、とくに注意が必要な閉塞隅角緑内障の症状や治療方法を丁寧に解説します。症状の理解と適切な対処法を学ぶことで、目の健康を守りましょう。
目次 -INDEX-
緑内障について
ここでは、緑内障についての基本的な知識をおさらいしておきましょう。
緑内障の種類
緑内障は、40歳以上の日本人の約5%(20人に1人)が患う一般的な目の病気です。この病気には大きく分けて3つの種類があります。
- 続発性緑内障……目や身体の他の病気、薬剤の影響、目の怪我などによって、眼内の圧力(眼圧)が上がることで起こる
- 原発性緑内障……眼圧の上がる原因が他の病気や明確な要因には依存しない
- 小児性緑内障……以前は「発達緑内障」とも呼ばれていた。生まれつき目に異常があることで発症する
このうち、日本人の緑内障患者の大部分は「原発性緑内障」に分類されます。
緑内障の症状
緑内障は、目を動かす重要な神経である「視神経」がダメージを受けることで、私たちが見ることができる範囲(視野)が徐々に狭まってしまう病気です。進行すると最終的に失明に至る可能性もあり、非常に深刻な目の病気とされています。
緑内障の最も大きな問題点は、自分では症状の進行に気づきにくいことです。視野は徐々に狭くなっていきますが、視野が欠損している片方の目を正常なもう片方の目が補ってしまうため、視野欠損を自覚しづらいのです。結果的に、症状に気づいた時にはかなり悪化している場合も少なくありません。
緑内障の原因や緑内障になりやすい人
緑内障の正確な原因はまだ完全には解明されていませんが、眼圧の高さが関係していることが知られています。眼圧は目の内部の圧力のことをいい、通常は10~20mmHg(ミリメートル水銀柱)の範囲内にあります。眼圧がこの範囲を超えると、視神経が傷つくリスクが高まるとされています。
しかし、眼圧が正常範囲内であっても、視神経がダメージを受ける「正常眼圧緑内障」という状態もあります。これは、眼圧が個人によって影響する度合いに大きな差があるために起こるとされています。
緑内障の発症には眼圧以外にも、加齢、遺伝、生活習慣、環境要因、近視、服用している薬など、さまざまな要因が関係していると考えられています。
また、特定の生活習慣を持つ人は、緑内障のリスクが高まると言われています。
・枕が高い
枕が高すぎると、目や脳に血液が十分に供給されず、結果として眼圧が上昇しやすくなります。
・うつ伏せ寝
うつ伏せで寝ると、眼球に圧力がかかり、これが眼圧の上昇や視神経への負担につながります。
・睡眠時無呼吸症候群
睡眠中の呼吸停止や呼吸の低下は、目や脳に低酸素状態を引き起こし、眼圧の上昇を招きます。睡眠時無呼吸症候群は、緑内障以外にもさまざまなリスクをはらんでいます。いびきや呼吸停止の兆候があれば、早めに受診するようにしましょう。
・長時間下を向く姿勢
スマートフォンの使用やデスクワークなど、長時間下を向いた姿勢を保つことは、首や頭への血流を悪化させ、眼圧を上昇させる原因になります。
・喫煙
喫煙は血管を収縮させ、血流を悪化させることで眼圧を上昇させます。また、喫煙によって発生する活性酸素が目の組織にダメージを与えることも知られています。
緑内障の予防法
現在、緑内障を予防する方法は確立されていません。緑内障の原因が多岐にわたり、複雑に絡み合っているため、これといった対処法がないからです。 そのため、緑内障を予防するには、定期的に眼科での検診を受けることが非常に重要です。緑内障は、症状が進行すると改善が困難になるため、早期発見と早期治療が鍵となります。初期の段階での治療が、緑内障の進行を抑える上で大きな役割を果たします。
・生活習慣を改める
緑内障に限らず病気にかからないためには、健康的な生活習慣を送ることが欠かせません。糖尿病や高血圧といった病気は緑内障のリスクを高めるため、これらの予防に努めることが重要です。
また、十分な睡眠をとることも目の健康には欠かせません。バランスの良い食事と適度な運動を心がけ、規則正しい生活リズムを維持することで、目の健康を守りましょう。
喫煙は緑内障のリスクを高める要因の一つですので、禁煙を考えることも有効です。スマートフォンやパソコンの長時間使用には注意し、定期的に目を休ませることも大切。まばたきを意識する、ホットタオルで目を温めるなど、日常的にできる簡単なケアも目の健康を守るのに役立ちます。
・青菜類を摂取する
JAMA Ophthalmologyに掲載された研究では、青菜類を多く摂取することが緑内障のリスクを低減させる可能性が示唆されています。
とくに、原発性開放隅角緑内障のリスクが、青菜類を多く摂取する人では20%から30%ほど低くなるとの報告があります。これは、青菜類に含まれる硝酸塩が一酸化窒素の源となり、血流量を増やし血液循環を改善する効果があるためと考えられています。
青菜類はビタミンや食物繊維も豊富に含んでおり、緑内障予防だけでなく全体的な健康維持にも役立ちます。日々の食事に青菜類を積極的に取り入れることは、目の健康はもちろん、全身の健康維持にも推奨される健康的な食習慣です。
閉塞隅角緑内障とは
ここでは、緑内障の中でもとくに失明リスクの高い閉塞隅角緑内障について詳しく解説します。
閉塞隅角緑内障の種類
閉塞隅角緑内障は、後に解説する開放隅角緑内障、正常眼圧緑内障とは異なる種類の緑内障です。目の中には「房水」と呼ばれる液体が絶えず作られ、排出される仕組みがあります。この房水は涙とは異なり、眼球内部で循環しています。
房水の排出は、目の前部にある「隅角」という部分で行われます。この隅角が元々狭い人や、加齢によって隅角が狭くなる人がいます。隅角が閉じてしまうと、房水の排出ができなくなり、その結果、目の内部の圧力(眼圧)が上昇して、視神経がダメージを受けることになります。これが閉塞隅角緑内障の原因です。
閉塞隅角緑内障には、「急性」タイプと「慢性」タイプの2種類があります。
隅角が閉塞すると、眼圧は非常に高くなり、急性緑内障発作を起こすことがあります。高い眼圧によって視神経が急激に傷つく可能性があり、緊急の対処が必要な眼科疾患の一つです。また、隅角が部分的に閉塞し、目立たない程度の眼圧上昇を繰り返すことで、慢性的に視神経がダメージを受けることもあります。
もし、元々隅角が狭いと診断された場合は、どんなタイミングで発作を起こすかわからないため、事前に隅角の状態について医師から説明を受けるようにしましょう。
閉塞隅角緑内障の症状
急性閉塞隅角緑内障では、発作が起こると、突然眼圧が急激に上昇します。これにより、強い眼の痛みや充血、視界のかすみ、頭痛、吐き気、嘔吐などの症状が発生します。適切な治療を受けなければ、最悪の場合、失明に至る可能性もあります。
検査では、眼圧が通常の10~21mmHgから50~80mmHgにまで上昇し、閉塞した隅角や瞳孔の拡大などが確認されます。
一方、慢性閉塞隅角緑内障は、急性タイプと同じ原因で発症しますが、自覚症状がほとんどないまま、徐々に症状が進行します。このため、病気が中期から末期になって初めて発見されることが多いです。また、隅角が狭い患者さんは、薄暗いところでうつ伏せで本を読んだりすると、隅角が狭くなる条件が揃うので、そのような状況は避けるようにしましょう。
検査では、中等度の眼圧上昇と、隅角が広範囲に閉塞していることが確認されます。また、急性と慢性の中間に位置する「亜急性」と呼ばれるタイプで、軽度の発作を伴うこともあります。
閉塞隅角緑内障と他の緑内障との違い
閉塞隅角緑内障と他の緑内障との大きな違いは、眼圧の急激な変化と、失明に至るリスクの高さにあります。
通常、緑内障は自覚症状なくゆっくりと進行する病気ですが、閉塞隅角緑内障は例外といえます。そのため、早期の発見と適切な治療が、とくに重要とされています。
閉塞隅角緑内障の検査方法
閉塞隅角緑内障の検査ではどのようなことを行うか、解説します。
眼圧検査
眼圧検査は緑内障診断の基本的な検査の一つです。
眼圧が高くなると、視神経が圧迫され、損傷を受けます。視神経が損傷すると視野が狭まり、一度失われた視野は回復しません。通常、眼圧の正常値は10~21mmHgとされています。
眼圧を測定する方法にはいくつかあります。TONOREF III(トノレフ3)という機器を使用する方法や、医師が点眼薬(例えばベノキシール)を用いて眼球を一時的に麻痺させてから、専用の機器(アプラネージョントノメーター)を直接目にあてて測定する方法などです。これらの検査により、眼圧が正常範囲内かどうかを確認します。
隅角検査
隅角検査は、とくに急性閉塞隅角緑内障を引き起こすリスクが高い、狭隅角を持つかどうかを判断するために行われます。この検査によって、隅角の狭さの程度を詳しく把握することが可能です。
また、隅角検査は緑内障の治療方針を決定する際にも重要です。隅角の状態を詳細に観察することで、レーザー治療が必要かどうかを判断するのに役立ちます。
さらに、隅角検査は、虹彩、毛様体、脈絡膜に炎症が生じる「ぶどう膜炎」という病気の診断にも用いられます。また、眼底検査(散瞳検査)を安全に行うための事前確認としても実施されます。
眼底検査
眼底検査は、目薬を用いて瞳を散瞳(大きく開いた状態)にして、目の奥の部分(眼底)や水晶体の状態を詳細に調べる検査です。通常、瞳の大きさは周囲の光の明るさによって変わります。明るい場所では瞳は小さくなり(縮瞳)、暗い場所では大きくなります(散瞳)。
眼底検査を行う際には、散瞳薬という特殊な目薬を使い、瞳を人工的に大きく広げる(散瞳させる)ことで、眼底の詳しい検査が可能になります。この検査により、眼底の健康状態や異常の有無を確認します。
視野検査
視野検査は、患者さんがどのくらいの範囲を見ることができるか、またその範囲内に視野の欠落がないかを調べるための検査です。
この検査では、顔と目線を一点に固定し、周囲に現れる小さな光点を観察します。光が見えたら、ボタンを押して知らせる仕組みです。
検査は片目ずつ行われ、両目の検査を完了するまでに約15~30分かかります。この検査によって、目の健康状態や緑内障などの眼疾患による視野の変化を詳細に把握することができます。
閉塞隅角緑内障の治療方法
閉塞隅角緑内障の治療は、慢性の場合は侵襲性の低い点眼での加療を開始する可能性があります。一方で、急性閉塞隅角緑内障発作の場合には、手術開始までに点滴や点眼で眼圧を下げ、その後緊急で白内障手術を行うことが多いです。
点眼薬による治療
閉塞隅角緑内障の治療では、急激に上昇した眼圧を下げることが重要です。このために、ピロカルピンという点眼薬がよく使用されます。眼圧を下げる効果のある薬です。
さらに、マンニトールやグリセオールといった高浸透圧薬を点滴することもあります。これらは体内の余分な水分を排出し、眼圧の低下を助ける働きがあります。また、患者さんが頭痛や目の痛みを強く感じる場合には、鎮痛薬の投与を行うこともあります。
レーザーによる治療
閉塞隅角緑内障の治療の一つとして、レーザー虹彩切開術(LI)や周辺虹彩切開術(PI)があります。これらの手術では、房水の排出を促すために、虹彩に小さな孔をレーザーで作ります。この孔を通じて房水の流れを改善し、眼圧を下げることができます。
レーザー治療は、点眼麻酔を使用して行われます。眼球内部がはっきりと確認できる場合はレーザー虹彩切開術(LI)を、虹彩の濁りなどによって視界が不明瞭な場合は周辺虹彩切開術(PI)を行います。
また、片目で発作が起きた場合でも、もう片方の目でも発作が起こる可能性が高いため、予防的な意味で両目の治療を同時に行うことが一般的です。
手術による治療
急性閉塞隅角緑内障の予防には、白内障手術が有効な場合があります。白内障手術では、目の中の濁った水晶体を取り除き、代わりに人工の眼内レンズを挿入します。
この人工レンズは、自然な水晶体に比べて薄いため、目の中の隅角にかかる圧力を減らすことができます。その結果、房水の流れが改善され、眼圧が下がる効果が期待されます。
閉塞隅角緑内障以外の緑内障
閉塞隅角緑内障以外の緑内障、開放隅角緑内障と正常眼圧緑内障について解説します。
開放隅角緑内障とは
開放隅角緑内障では、隅角自体は正常ですが、眼内のフィルター機能を持つ線維柱帯が詰まり、房水の循環が悪くなることで眼圧が上昇します。
この緑内障の特徴は、高い眼圧が長期間にわたり続くことで、初期には自覚症状がない点です。病気が進行すると、視野の一部が欠損するなどの症状が現れます。
そのため健康診断などを通じて早期に発見し、視野の欠損を感じる前に治療を開始することが重要です。
正常眼圧緑内障とは
緑内障は通常、眼圧が上がり視神経を圧迫することで発症すると考えられていますが、正常な眼圧の範囲であっても視神経がダメージを受ける場合があります。これを正常眼圧緑内障と呼びます。
このタイプの緑内障はとくに近視の人に多く見られる傾向があり、視神経がもともと弱い、免疫機構の関与など、さまざまな要因が考えられますが、明確な原因はまだ不明です。
まとめ
閉塞隅角緑内障の症状や治療方法を中心に、緑内障のさまざまな種類とそれぞれの特徴を解説しました。緑内障の中でも、閉塞隅角緑内障は失明のリスクが高く、とくに注意すべき病気です。緑内障は自覚症状なく進行することで知られています。視力を生涯保つには、何よりも早期発見と適切な治療が不可欠です。ぜひ、定期検診を受けるようにしましょう。
参考文献