「眼精疲労に効くツボ」はご存知ですか?マッサージ法も解説!【医師監修】

眼精疲労は、眼を酷使することや自律神経症状などが原因となり、眼そのものや全身に症状が現れます。
眼の周りや手や足などのツボを押すことは、血行不良の改善になるため症状の改善が見られますが、ツボ押しのほかにマッサージも効果的です。
この記事では、眼精疲労の症状や原因だけでなく、予防方法についても解説します。
眼精疲労に悩んでいる方の参考になれば幸いです。

監修医師:
柳 靖雄(医師)
目次 -INDEX-
眼精疲労の症状と原因
眼精疲労の症状を教えてください。
- 眼痛
- 視力低下
- 羞明(しゅうめい)
- 複視(ふくし)
- 結膜充血
- 乾燥
眼痛には神経障害性眼痛という神経に関連する痛みが見られることがあります。痛みの感じ方は個人差があり、眼の奥に痛みを感じる方もいます。視力低下は、物が見えにくくなることなどです。羞明は光に過敏に反応して、眼を開けているのが困難になります。複視は物が二重に見えてしまうことですが、左右どちらかの片目だけで見ているときは、物が普通に見えるのが特徴です。結膜充血は、白目の部分が赤く見えることです。普段は白目の部分の血管は細いため白く見えていますが、何らかの理由で血管が拡張してしまうと赤く見えてしまいます。乾燥はドライアイです。次に全身に現れる症状を解説します。
- 頭痛
- 肩こり
- 首のこり
- 疲労感
- めまい
- 悪心(おしん)
- 嘔吐
- イライラ
- 不安
- 不眠
頭痛と肩こりや首こりなどは、眼精疲労の症状と関連性が高いと考えられています。悪心とは胸のむかつきや吐き気があり、嘔吐もこれに関連した症状です。イライラや不安や不眠は、ストレスなどの精神的な症状と関連しています。眼精疲労の患者さんのなかで、問診の際に軽度ではありますが精神神経症状が認められたケースもありました。
眼精疲労が起こる原因は何ですか?
- 毛様体筋の調節機能の低下や異常
- ドライアイなど眼の疾患
- VDT(Visual Display Terminals)の長時間作業
- ストレス
- 睡眠不足や不眠
- 不同視
- 輻湊(ふくそう)異常
毛様体筋の調節機能の低下は、加齢も関連していると考えられます。調節機能の異常については、ドライアイのほか白内障や緑内障といった眼の疾患の場合もあります。VDT(Visual Display Terminals)はパソコンやスマートフォンなど液晶のディスプレイのことで、長時間作業することにより自律神経の乱れからVDT症候群に進行する症状です。さらに、ストレス・睡眠不足・不眠などは自律神経のバランスを乱す要因なので、毛様体筋の働きに影響を及ぼすため眼精疲労の原因と考えられます。不同視は左右の視力に差が出るため、眼に大きく負担がかかります。輻湊異常は両眼の視線を眼前の一点に集中させることができなくなることです。眼精疲労の原因として特に注意が必要なのは、調整機能の低下や異常です。そのため、眼精疲労の原因になるようなストレス・睡眠不足・不眠などは、改善しておくことが重要です。
眼精疲労は眼の病気のサインですか?
眼精疲労に効くツボとマッサージ方法
眼の周りにあるツボを教えてください。
- 攅竹(さんちく)
- 太陽(たいよう)
- 晴明(せいめい)
- 承泣(しょうきゅう)
- 魚腰(ぎょよう)
攅竹(さんちく)は眉頭の少し下にあるくぼみで、眼精疲労による筋肉の凝りをほぐし、眼の疲れや痛み・かすみ・頭痛の軽減に効果が期待できます。太陽(たいよう)はこめかみのくぼみにあり、眉尻と目尻の間からやや後ろに位置します。眼精疲労による頭痛を和らげるのに効果的で、正確な位置でなくても血行の改善が可能です。晴明(せいめい)は目頭と鼻の付け根にあるツボで、無意識に押してしまうことも多い場所です。眼の疲れや充血を和らげるのに役立ちます。承泣(しょうきゅう)は黒目の下、骨の際にあるツボで、血流を促進し、クマやむくみの改善になるでしょう。魚腰(ぎょよう)は黒目の真上、眉の中央にある小さなくぼみで、眼精疲労やまぶたのたるみ、視界のぼやけを軽減する効果があります。これらのツボを優しく押すことで血行が促進され、眼の疲れが軽減します。
眼から離れた箇所にも眼精疲労に効くツボがありますか?
- 首のツボ:天柱(てんちゅう)
- 手のツボ:小骨空(しょうこっくう)
- 手のツボ:合谷(ごうこく)
- 首のツボ:風池(ふうち)
- 足のツボ:光明(こうみょう)
小骨空は小指にあるツボで、指の第一関節です。合谷は人差し指と親指の間のくぼんだ部分にあるツボで、骨が交差しているところです。首の眼精疲労に効くツボは首の後ろにあり、天柱は首の襟足付近にあるツボで、わかりやすい場所にあります。その一方で、風池は天柱から上の方に指一本分ほどずれた耳寄りにあるツボなので、位置がわかりにくいかもしれません。首のところにあるツボは眼精疲労や頭痛以外に、肩こりや首残りにも効果があります。光明は足の外側にあるツボで、光に対して過敏に反応する方に、特に効果が期待されます。
ツボ押しのコツと注意点を教えてください。
眼の疲れに効果的なマッサージ方法を教えてください。
眼精疲労につながる疲れ目の予防法
疲れ目を予防する方法はありますか?
眼の健康によい食事を教えてください。
- 人参・ほうれん草・レバー(ビタミンA)
- レモン・キウイ・赤いパプリカ(ビタミンC)
- ケール・ブロッコリー・ほうれん草(ルテイン)
- サーモン・亜麻仁油・くるみ(オメガ3脂肪酸)
- ブルーベリー・黒豆・赤じそ(アントシアニン)
ビタミンAは眼の乾燥を防ぎ、ドライアイに効果的です。ビタミンCは、眼の血行不良の改善や老化防止の効果があります。ルテインは有害な光のブルーライトや、紫外線からの保護に効果があります。
眼精疲労が続く場合は眼科を受診した方がよいですか?
編集部まとめ
眼精疲労の症状と原因について、さまざまな症状や原因があることを解説してきました。原因の一つには、自律神経の乱れが深く関係していることもわかりました。
眼科の疾患だけでなく、ストレスなど精神的な影響が自律神経を乱して、毛様体筋の調節に及ぼす影響は大きいと考えられます。
疲れ目と思い込み放置すると、慢性的な眼精疲労が長期間続くことで、病気になることもあります。
眼精疲労には普段から気を付けるようにしましょう。
参考文献