FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 病気Q&A(医科)
  4. 「パンケーキ症候群」の症状・原因はご存知ですか?粉製品の保管は要注意!

「パンケーキ症候群」の症状・原因はご存知ですか?粉製品の保管は要注意!

 公開日:2023/09/28
「パンケーキ症候群」の症状・原因はご存知ですか?粉製品の保管は要注意!

パンケーキ症候群はアレルギーの1種で、小麦アレルギーがない人でも起こる病気です。使いかけの粉製品の中にダニが繁殖していると、口に含んだ後に全身性のアレルギー症状が現れます。

では、パンケーキ症候群の治療方法や予防方法はどんなものがあるのでしょうか。この記事では、パンケーキ症候群の症状・原因・検査・治療方法・予防方法を詳しく説明していきます。

竹内 想

監修医師
竹内 想(名古屋大学医学部附属病院)

プロフィールをもっと見る
名古屋大学医学部附属病院にて勤務。国立大学医学部を卒業後、市中病院にて内科・救急・在宅診療など含めた診療経験を積む。専門領域は専門は皮膚・美容皮膚、一般内科・形成外科・美容外科にも知見。

パンケーキ症候群の原因や症状

小麦粉

パンケーキ症候群とはどのような病気ですか?

パンケーキ症候群は、ダニが含まれた小麦粉製品を口にすることでアナフィラキシーが起こる病気を指します。これは、小麦粉アレルギーではない人にも起こる可能性がある病気です。ダニを含んだ小麦粉で調理したものを口にすると、5〜60分以内に症状が出るでしょう。
また、正式には経口ダニアナフィラキシーのことですが、アメリカではパンケーキを食べた人に多い症状なのでパンケーキ症候群と呼ばれるようになりました。日本ではパンケーキに限らず、お好み焼きやたこ焼きなどの小麦粉を使用した食事で発症している症例がいくつもあります。年齢問わず、子どもから大人まで発症する可能性がある病気です。

原因となる食材について教えてください。

パンケーキ症候群の原因となる食材は、以下のものがあります。小麦粉表記でなくても、強力粉・中力粉・薄力粉が該当するので注意しましょう。

  • 家庭用小麦粉
  • お好み焼き粉
  • たこ焼き粉
  • 天ぷら粉
  • ホットケーキミックス

これらを開封後室温で保存していると、ダニが繁殖しやすい環境になってしまいます。ダニは畳や動物を好むものだけではありません。ダニの中には炭水化物やたんぱく質、糖類を好むものもいます。これらの栄養素を含むものが粉製品です。
粉製品を好むコナダニは、乾燥している場所では生きられません。しかし、湿度が高くなると繁殖してしまいます。また、寒さに強いので冷凍や冷蔵しても、1度小麦粉内に侵入するとなかなか死にません。

どのような症状が出るのですか?

摂取量や体質によって個人差がありますが、パンケーキ症候群には以下のような症状が出ます。

  • 強い喘鳴
  • 呼吸困難
  • 微熱
  • 蕁麻疹
  • 痒み
  • 鼻水
  • くしゃみ
  • 鼻閉

パンケーキ症候群の怖いところは、強い喘鳴・呼吸困難といった重篤な呼吸器症状が出やすい点です。小麦粉アレルギーがないのに上記のような症状が出た場合、問診時に必ず伝えてください。
パンケーキ症候群は早期発見することで、その後の経過が大きく左右されます。大抵5〜60分以内に症状が出ますが、症状が出てから重症化することもあるので軽く考えず、パンケーキ症候群を疑いましょう。呼吸困難が生じた後に、体動困難に陥った例もあります。軽く考えず重症化する前に医療機関を受診しましょう。

食材をよく加熱しても防げないのですか?

ダニは加熱することで死にます。しかし、ダニアレルギーのもととなるアレルゲンは、ダニの死骸や糞にも含まれます。そのため、加熱しただけでは防ぐことができません。
小麦粉内の生きたダニ・死骸・糞、全てを完全に取り除く必要があるのです。ダニは約0.2mmの大きさなので肉眼では認識できません。また、糞はダニよりも小さく乾燥するとさらに小さくなります。
これでは、小麦粉内のダニを取り除こうとしても不可能です。防ぐためには別の方法で対策しましょう。

パンケーキ症候群の検査や治療方法

薬と注射器

どのような検査が行われますか?

パンケーキ症候群と診断するためには、以下のような検査が行われます。

  • 問診
  • 血液生化学検査
  • プリックテスト
  • ダニの存在確認

問診ではアレルギー性疾患の既往歴・粉製品の保存状態などが聞かれます。これによってパンケーキ症候群の疑いが出てくるので、できるだけ正確に答えましょう。血液生化学検査では、血液内のIgE抗体の数値を調べます。この数値が高いとアレルギーの可能性が高いでしょう。
プリックテストでは皮膚に少量のアレルゲンを注入し、15分後の腫れ具合や赤みの状態でダニに対してアレルギー反応が出るかを検査します。パンケーキ症候群の確定診断を出すためには、使用した小麦粉を持っていきましょう。小麦粉からダニの存在が確認されれば、パンケーキ症候群の確定をするための補助材料になります。

医療機関での治療方法を教えてください。

医療機関での治療方法は、症状によってさまざまあり、主に以下のような治療方法があります。

  • 内服薬
  • 筋肉注射
  • 点滴
  • β2刺激薬吸入
  • 気管支内挿管

痒みや蕁麻疹などの症状の場合は、ステロイド剤や抗ヒスタミン剤の内服薬で症状を抑えます。ただ、即効性がないので軽度かつ緊急性がない場合のみにしか処方されません。
アナフィラキシーの症状が軽度の場合、点滴をすることで症状が緩和されます。重度の場合は30分以内にアドレナリン注射をすることが生死を分けることもあります。
喘鳴が起きている時は、β2刺激薬吸入を行いますが循環器症状が出ることがあるので、吸入後の身体の変化に注視してください。呼吸困難に陥っている場合、気管支内挿管で気道確保をすることがあります。

医療機関へ向かう前の応急処置を教えてください。

アナフィラキシーが起きても焦ってパニックになってはいけません。救急車や医療機関に到着する前に以下のことを行いましょう。

  • 症状の確認
  • 反応の確認
  • 呼吸の確認
  • 心肺蘇生
  • 態勢を整える
  • エピペンの使用

身体にどんな症状が出ているのか把握することで、救急隊や医師の処置がスムーズになります。反応がある場合はその場で安静にし、ない場合は119番に通報してください。救急車を要請している間に、あればAEDとエピペンを用意しておきましょう。
普段通りに呼吸をしていない場合は心肺蘇生を行います。胸骨圧迫と人工呼吸を行い、AEDがあれば指示に従いましょう。呼吸が通常通りであれば安静にしてください。
安静にする時は、仰向けに寝た状態にして足を15〜30cm高くします。これは、血圧低下を予防し血流を脳に送るためです。足を高く上げたら嘔吐に備えて体は横向きにしましょう。
エピペンを所持している場合は使用してください。エピペンはアドレナリン自己注射薬でアナフィラキシーを抑える働きがあります。本人が処方されているものであれば、使用可能です。

パンケーキ症候群になりやすい人や予防方法

咳をする人

パンケーキ症候群になりやすいのはどのような人ですか?

ダニに対してアレルギー性疾患の既往歴がある人に起こりやすいです。通年性のアレルギー性鼻炎や気管支喘息といったアレルギーがある人は、パンケーキ症候群になりやすいので注意しましょう。
通年性のアレルギー性鼻炎はダニが主な原因です。一方、季節性のアレルギー性鼻炎はスギなどの花粉が原因なことが多いです。そのため、季節性のアレルギー性鼻炎よりも通年性の人の方が、パンケーキ症候群になりやすいでしょう。
他にもアスピリンや非ステロイド性抗炎症薬に対して過剰に反応してしまう人も、パンケーキ症候群に陥る可能性があります。

予防する方法を教えてください。

小麦粉が直接的なアレルギーの原因ではないため、小麦粉の摂取をやめる必要はありません。小麦粉にダニが繁殖しないよう保存方法に注意してください。小麦粉やお好み焼き粉を1度開封したら、高温・多湿での保存は避け1か月以内に使い切りましょう。
気温が20度以上で湿度が60%以上の環境下だと、ダニが繁殖するために好条件です。そのため、夏は特に繁殖しやすいので気をつけなければなりません。
また、1度で使い切ることがベストですが、量が多いので使い切れない人も多いと思います。そんな時は、乾燥剤を入れてダニが繁殖しにくい冷蔵庫で保管しましょう。空気を抜いた密閉状態にしてから保管することがポイントです。

最後に、読者へメッセージをお願いします。

パンケーキ症候群は呼吸困難にも陥る可能性のある怖い病気です。アナフィラキシーの症状は個人差があるので入院になる人もいれば、一時的に痒みが出るだけの人もいます。
もしパンケーキ症候群になったとしても、焦らずに医療機関に相談し適切な処置を受けましょう。パンケーキ症候群は、保存方法や使い方を意識することで予防できます。普段の使い方を今一度見直してください。

編集部まとめ

腕を掻く
今回の記事では、パンケーキ症候群の原因・治療方法・予防方法をお伝えしました。パンケーキ症候群は通年性のアレルギー性鼻炎や気管支喘息の人に起こりやすい病気です。

蕁麻疹だけではなく呼吸困難や喘鳴を引き起こすこともあります。使いかけの小麦粉にダニが侵入してしまうことが原因なので、保存方法を見直して侵入を防ぎましょう。

この記事の監修医師