「オスグッド病」の症状・原因はご存知ですか?医師が監修!
オスグッド病は成長期の子どもが発症する病気です。脛骨粗面部に過剰な負荷がかかることによって、骨の突出や痛みといった症状が現れます。
初期症状が成長痛に勘違いされやすく、放置してしまう方も多いです。しかし、早期に治療を行うことが病気の早期回復につながります。
本記事ではオスグッド病の症状をはじめ、治療方法・放置した際に生じるリスクなどをくわしく紹介します。
オスグッド病の疑いがある方は、病気に関する正しい知識を身につけましょう。本記事を参考にして、適切な方法で病気と向き合ってみてください。
監修医師:
郷 正憲(徳島赤十字病院)
目次 -INDEX-
オスグッド病の原因と症状
オスグッド病はどのような病気でしょうか?
10〜15歳の成長期の子どもが発症しやすい病気になります。特に、サッカーなどのスポーツを行っている子どもが発症しやすいです。成長期に起こる脚の痛みであることから、成長痛と間違われることもあります。
発症する原因を教えてください。
そのため、運動を行うと大腿四頭筋の力が加わる脛骨粗面には、通常よりも大きな負荷がかかります。その負荷によって脛骨粗面部に炎症や部分的乖離が生じ、病気が発症するのです。このことから、跳躍や走るなど、脚に負担のかかるスポーツをしている子どもが発症しやすくなります。
大人が発症することもあるのでしょうか?
どのような症状が見られますか?
さらに、発病中に運動を繰り返し行うと、病気が悪化することにもつながります。そのため、スポーツ活動に多大な影響を及ぼす病気です。
初期症状を教えてください。
それを放置して運動を続けると病状が悪化し、炎症の部分が乖離へと進行するでしょう。それによって痛みが強くなったり、骨が突出してきたりします。初期症状では外見上の変化が起こらないため、成長痛と勘違いする人も多いです。
オスグッド病の治療と手術
治療方法を教えてください。
ただし、3〜6ヵ月程度は運動によって病気が悪化する可能性があるため、対策をしたうえで行うようにします。オスグッド病用のベルトやサポーターがあるので、それを装着して運動をしましょう。また、痛みが生じている部分にはアイスマッサージを行うことが有効です。
加えて、痛みがあると大腿四頭筋が緊張して柔軟性が失われてしまいます。この柔軟性の低下も、痛みの要因になるでしょう。それを防ぐために、大腿四頭筋を伸ばすストレッチを定期的に行うようにします。アイスマッサージやストレッチは、悪化を防ぐことにも有効です。スポーツに復帰しても、運動の前後に行うようにすると良いでしょう。
手術について教えてください。
これは病気がかなり進行した状態になります。手術をすれば治りますが、ここまで進行する前に適切な治療を行っておけば、手術の必要なく治癒することが可能です。
自然治癒することもあるのでしょうか?
病気が発症したら、患部に負担をかけないようにすることが大切です。しばらく安静にしていれば、投薬の必要もなく治癒するでしょう。
痛みを抑える方法はありますか?
しかし、病状が悪化すると痛みが強くなったり、歩行などの軽い動作でも痛みが生じるようになったりします。その場合は、痛み止めを服用したり、湿布を貼ったりすることが有効です。
オスグッド病のリハビリ
オスグッド病は治りますか?
リハビリは必要でしょうか?
また、大腿四頭筋やハムストリングスの筋力の低下も再発につながります。つまり、筋力の強化が再発の防止に有効です。そのため、過剰な負荷がかからない程度の軽い運動をリハビリとして実施することをおすすめします。
放置するリスクを教えてください。
また、早期に治療を行うことで、早期回復が見込めるでしょう。初期症状の治療は比較的簡単に行えますが、進行すると手術が必要になる場合もあります。脚に痛みが生じたら放置せず、医療機関を受診するようにしてください。
最後に、読者へメッセージをお願いします。
成長期の子どもで、特にスポーツを行っている場合は、脚に痛みが生じたらオスグッド病を疑ってみてください。病気の早期発見が、早期回復につながります。早めに医療機関を受診して、痛みの原因を診断してもらいましょう。
編集部まとめ
オスグッド病は、スポーツを行っている成長期の子どもが発症する病気です。脛骨粗面部の骨の隆起や、運動時の痛みなどの症状が現れます。
基本的には安静にすることで病気の完治が見込めます。スポーツを行っている方は休止し、患部を休めるようにしましょう。
ストレッチも治療に効果的です。スポーツに復帰した後も、運動の前後にはストレッチを欠かさずに行いましょう。
オスグッド病は予後が良好であることと、症状が成長痛に似ていることから放置されやすい病気です。しかし、放置をすると症状悪化のリスクがあります。
オスグッド病の疑いがあれば無理をせず、運動は控えるようにしてください。治療を行えば完治しますので、焦らずじっくりと治療に取り組みましょう。
参考文献