「蓄膿症」の初期症状・原因はご存知ですか?医師が監修!
蓄膿症は、鼻の穴から繋がる副鼻腔に炎症ができる病気です。鼻の病気としてよく聞く病気ですが、実際にどんな病気なのかご存知の方は少ないかもしれません。
実は、蓄膿症には慢性副鼻腔炎という正式な病名があります。これは耳鼻咽喉科で治療する必要がある病気です。
では蓄膿症とはどんな病気なのでしょうか?ここでは発症の原因や治療方法について解説します。また、治療の際に気をつけるポイントや予防についてもご紹介します。
監修医師:
郷 正憲(徳島赤十字病院)
目次 -INDEX-
蓄膿症の特徴
蓄膿症とはどんな病気ですか?
ほとんどは風邪など、鼻水が出る感染症がきっかけで発症する場合が多いです。この場合は急性副鼻腔炎と呼ばれています。
しかし、まれに風邪などの症状がなくなったにもかかわらず、急性副鼻腔炎の症状が3ヶ月以上にもわたって長引く場合があるのです。この場合は慢性副鼻腔炎、つまり蓄膿症と呼ばれます。
蓄膿症の初期症状はどんなものですか?
特に注意したいのが、痛みの症状が出ている場合です。鼻・頬・目の奥をはじめとした副鼻腔の周りの部位が痛くなったり、頭全体が重くなったりという症状も出ることがあります。こういった症状が出ている場合は、副鼻腔に起きている炎症がひどくなっている可能性が高いです。
蓄膿症が発症する原因を教えてください。
細菌感染物質が鼻に入り炎症を起こすと、粘膜が腫れてしまいます。すると顔の中にある空洞の副鼻腔に通じる出入り口が腫れた粘膜で狭まってしまい、雑菌が溜まっても出入りしにくくなってしまうのです。出入り口が閉鎖されている状態は雑菌の繁殖を促進させてしまいます。
結果として副鼻腔に雑菌が溜まったり炎症が起きたりして、急性副鼻腔炎の症状が出てしまいます。この炎症が持続して慢性化してしまったものが、慢性副鼻腔炎すなわち蓄膿症となるのです。
また、急性副鼻腔炎を繰り返すことで鼻の粘膜の機能が弱まり蓄膿症に移行する場合もあるため、何度も急性副鼻腔炎を繰り返してしまう場合は注意が必要です。
5つの症状レベルがあると聞きました。
- レベル1:鼻水や鼻詰まり
- レベル2:副鼻腔に菌が繁殖し始める(自覚症状特になし)
- レベル3:副鼻腔が炎症を起こす(痛みなどの症状が出始める)
- レベル4:副鼻腔に膿が出て鼻水が黄色くなる
- レベル5:レベル4までの症状が3ヶ月以上続く
蓄膿症はこのうちのレベル5に至っている状態です。ただし、痛みの症状はあまりありません。鼻水が出たり鼻が詰まったりという症状が慢性的に続きます。そのため、風邪やアレルギー性鼻炎と間違えやすいです。
子どもでも蓄膿症にかかりますか?
4歳を過ぎると副鼻腔が鼻と繋がるため、副鼻腔炎を起こす可能性があります。ほとんどの場合は風邪が原因で急性副鼻腔炎になりますが、適切な治療を受ければ1週間程度で治ってしまうことが多いです。
ただし、それが慢性化して蓄膿症になってしまうと、鼻詰まりや頭痛が原因で頭がぼーっとしてなかなか集中できないなどの状態になってしまいます。そのため、子どもの鼻水がねばつくなど普通とは違うと思ったら早めに耳鼻咽喉科にかかることをおすすめします。
蓄膿症の診断と治療方法
蓄膿症と判断する決め手はありますか?
しかし、喉に痰が絡まってないのに痰のようなものが吐き出される場合は、痰ではなく後鼻漏で流れた鼻水であることが多いです。これによって判断をすることも可能です。
また、鼻水自体も黄色く粘ついているという特徴や、副鼻腔の辺りをトントンとたたくと痛みを感じる症状もあります。鼻の中の異臭も蓄膿症による膿が原因で感じることが多いため、判断材料となる場合があります。
検査の内容はどんなものですか?
診察当日にすぐ検査を行なえます。しかし、カメラだけでは副鼻腔の出入り口を見ることまでしかできません。そのため、CT・MRI・副鼻腔レントゲンといった画像診断でも症状を確認することがあります。
また、原因となっている菌を特定するために鼻の粘膜や鼻水から細菌培養検査を行うこともあります。アレルギーが原因と考えられる場合は、アレルギー検査で原因を調べることも可能です。
どんな薬を使って治療しますか?
急性副鼻腔炎の場合は比較的短期間だけ抗菌薬を内服しますが、慢性化している蓄膿症では、急性の場合よりも少量の抗菌薬を3ヶ月ほど内服して治療にあたることが多いです。
また、アレルギーが原因の場合は抗アレルギー薬や点鼻ステロイド噴霧薬を併用することもあります。
手術をすることがあると聞いたのですが本当ですか?
蓄膿症を治療する時のポイント
口臭がひどくなるのは本当ですか?
放置していたらどうなりますか?
そのため、鼻の環境が悪化し続け、匂いや痛みがひどくなる場合があります。最悪の場合重症化やがん化のリスクがあるため、できる限り治療を受けるようにしましょう。
自宅で出来る対策はありますか?
また、もし風邪にかかってしまったら無理をせず休養しましょう。風邪を長引かせずしっかり治すことで、急性副鼻腔炎のリスクを下げる可能性が高いです。
最後に、読者へメッセージをお願いします。
また、副鼻腔炎だと思ったら耳鼻咽喉科を受診しましょう。副鼻腔を洗浄してもらえば、悪化を防ぐことも可能です。大事なのは慢性化させないことなので、症状が出たら対策するように心がけましょう。
編集部まとめ
蓄膿症は副鼻腔炎が慢性化することで移行する鼻の病気です。鼻詰まりが慢性化すると頭がぼーっとしたり、日常生活にも支障が出たりするようになります。
主な症状は鼻水や鼻詰まりといった鼻風邪のような症状です。しかし、熱が出ないからといって放置すると、重症化のリスクがある病気です。
黄色い鼻水が出たり、喉に鼻水が落ちたりといった症状がある場合は、迷わず耳鼻咽喉科へかかるようにしましょう。
また、子どもの場合でも集中力が落ちたり、夜眠りにくくなったりといった影響があります。できる限り早めに治療を開始できるようにしましょう。