FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 病気Q&A(医科)
  4. 「乳腺炎」とは?症状・予防・原因についても解説!【医師監修】

「乳腺炎」とは?症状・予防・原因についても解説!【医師監修】

 更新日:2023/06/30
「乳腺炎」とは?症状・予防・原因についても解説!【医師監修】

産後のママに起こりやすいトラブルの1つ、乳腺炎。おっぱいが張って痛みがでたり、酷くなると熱がでたりと授乳中のママにとって辛い症状がでます。

赤ちゃんのお世話だけでも大変なのに、乳腺炎になってしまったら大変です。赤ちゃんへの影響も心配になります。

今回は授乳中のママに起こりやすいトラブル、乳腺炎の症状や治療方法についてまとめました。乳腺炎の予防法も記述しています。

授乳中のトラブルを少なくするためにも、ぜひ参考にしてみて下さい。

浅野 仁覚

監修医師
浅野 仁覚(医師)

プロフィールをもっと見る
福島県立医科大学大学院卒業。所属:ロイヤルベルクリニック。主な研究内容・論文:切迫早産、先天性サイトメガロウイルス感染症、子宮筋腫に対する子宮動脈塞栓術など。

乳腺炎の特徴

<h2>乳腺炎の特徴</h2>

乳腺炎はどのような病気ですか?

  • 乳腺炎は乳汁が分泌される乳腺が炎症を起こす病気です。慢性的なものと急に症状がでる急性のものがあります。
  • 急性の乳腺炎は種類が2つあり、それぞれに原因が異なるのです。
  • 慢性的な乳腺炎の場合は、治療をしても再発することが多く治療が難しいケースもあります。

乳腺炎の原因を教えてください。

  • 急性の乳腺炎の種類は2つです。母乳が乳腺内に溜まることで発症するうっ滞性乳腺炎(急性停滞性乳腺炎) と、乳管や乳頭にできた傷から細菌が入り込んで炎症を起こす化膿性乳腺炎があります。
  • うっ滞性乳腺炎から急性化膿性乳腺炎を起こすことも多いです。
  • 急性の乳腺炎が治りきらないまま慢性的な乳腺炎に移行するケースもあります。

授乳に関係なく乳腺炎になる人もいるのですね。

  • 乳腺炎ときくと授乳中のママに起こるトラブルというイメージが強いです。実際に、授乳期に乳腺炎を起こす方も少なくありません。
  • しかし、授乳期以外の方や妊娠出産の経験のない方でも乳腺炎を起こす可能性があります。授乳期以外で起こる乳腺炎は、乳輪下腫瘍や肉芽腫性乳腺炎が代表的です。
  • 授乳中以外でも乳房に異常があったら病院を受診するようにしましょう。他の乳腺炎同様に慢性化するケースもあります。

乳腺炎になるとどのような症状がみられますか?

  • 乳房の腫れ・痛みが乳腺炎の主な症状です。うっ滞性乳腺炎の場合は発熱することはほとんどありませんが、部分的に熱を持ったり赤くなったりすることもありますので、腋の下で体温を測ると熱があると思ってしまう人もいます。わきの下のリンパ節が腫れることも少なくありません。
  • 化膿性乳腺炎の場合は発熱を伴う可能性があります。全身が震え・倦怠感や高熱がでることも多いです。
  • 慢性化すると乳輪の下にしこりができ、膿瘍が自然に潰れて穴が開き、乳輪付近から膿が出てくることもあります。乳房がパンパンに張っている場合や授乳中に痛みを感じる場合も乳腺炎を起こしかけている可能性があるため、注意をして下さい。

乳腺炎になりやすい人の特徴を教えてください。

  • 乳腺炎ができやすい方は、乳腺が細い方やコレステロール値が高い方です。乳腺の細さは妊娠出産を経て授乳を経験しないとわかりませんが、最初に授乳をする際に乳腺が細いといわれた場合は注意をしましょう。
  • また、母乳のもとは血液です。そのため、血液がドロドロになりやすいコレステロール値が高い方は、母乳もドロドロになってしまいます。粘度の高い母乳は乳腺で詰まりやすいです。
  • 授乳中は特に脂質の多い食事のとりすぎに気をつける必要があります。授乳開始して間がないママも乳腺炎を起こしやすいです。授乳期ではない方の場合は、喫煙・陥没乳首・中年の女性が乳腺炎を起こしやすいといわれています。

乳腺炎の診断と治療

<h2>乳腺炎の診断と治療</h2>

受診を検討すべき症状が知りたいです。

  • 乳腺炎を起こしていても、軽度であればセルフケアで改善されることも多いです。授乳中の場合は、赤ちゃんにしっかり飲んでもらって下さい。
  • 授乳しきれない場合は搾乳して母乳を溜めないようにします。乳房が熱を持っている場合は濡らしたタオルなどで冷やして下さい。
  • ただ、下記のような症状がある場合は放置しないようにしましょう。
  • 38度を超える高熱
  • 乳頭から膿のような乳汁がでる
  • 乳房全体が腫れて赤くなる
  • 痛くて触れない
  • 上記のような症状がある場合、授乳中の方は出産した産婦人科へ、授乳中以外の方は乳腺外来を受診して下さい。

どのように乳腺炎と診断されますか?

  • 急性化膿性乳腺炎が疑われる場合は、血液検査や超音波検査で膿の塊がないかを確認します。
  • 膿があれば針で吸引をして原因菌を調べる検査を行うことが多いです。
  • 慢性乳腺炎の場合は、乳がんと区別するために X線・超音波検査・針で膿を吸引して原因菌や細胞を調べます

乳腺炎の治療方法を教えてください。

  • うっ滞性乳腺炎の場合は、溜まっている乳汁を取り除くことが重要です。乳房のマッサージをして乳汁の流れをスムーズにして、授乳をこまめに行い赤ちゃんにしっかり飲んでもらいます。
  • 乳房が熱を持っている場合は、冷やしましょう。痛みが激しい場合は、薬を使って症状をやわらげます。
  • 化膿性乳腺炎や慢性乳腺炎の場合は抗菌薬を使用することが多いです。膿の塊ができている場合は皮膚を切開して膿を出す治療を行います。

乳腺炎の治療中の注意点と予防方法

<h2>乳腺炎の治療中の注意点と予防方法</h2>

乳腺炎の治療薬を飲んでいる間は授乳できますか?

  • 乳腺炎の治療で薬を飲んでいても、赤ちゃんにほとんど影響のない治療薬を使用することが多いため授乳をしながら治療を続けることが可能です。乳腺炎で受診をする際には、医師に授乳中であることを伝えて下さい。
  • ただ、症状が悪化して重くなると治療で授乳を中止しなければいけないケースもあります。
  • 乳腺炎かもしれないと思ったら、できるだけ軽度のうちに対処するようにしましょう。セルフケアで改善されない場合は、早めに受診をして悪化をさせないことが大切です。

再発することはありますか?

  • 授乳中のママの場合は、授乳の仕方によって乳腺炎を繰り返すこともあります。
  • 乳腺炎は重度のものでない場合は乳房のマッサージや内服薬で治療が可能です。
  • しかし、治療後に症状が治まっても乳腺に死滅しきれなかった細菌が残っている場合や、乳房の皮膚と乳腺が繋がってしまう瘻孔ができている場合は再発を繰り返すことがあります。

乳腺炎の予防方法が知りたいです。

  • 乳腺炎を予防するには、乳汁が溜まりにくくすることが重要です。授乳中の赤ちゃんの抱き方・飲ませ方・授乳間隔の見直しをしましょう。
  • 食事の面でも高カロリー・高脂質なものを摂りすぎると、母乳が過剰に分泌される原因になります。授乳中は和食中心のメニューがおすすめです。高カロリー・高脂質の食べ物を過剰に摂取すると母乳の味が変わって、赤ちゃんが飲んでくれなくなることもあるため、注意をして下さい。
  • また、細菌の感染を防ぐためにも乳首を清潔に保つことも大切です。ストレスや睡眠不足も乳腺炎を誘引します。できるだけストレスを溜めず、十分に睡眠をとれるように周りに協力をしてもらって下さい。授乳が初めてのママは助産師の授乳指導を受けると良いです。

最後に、読者へメッセージがあればお願いします。

  • 乳腺炎は産後間もないママに起きやすいトラブルの一つで、誰にでも発症する可能性があります。また、乳がんの気になる年齢層でもありますので、乳がんの心配をしてしまうかも知れません。
  • 妊娠して乳腺が発達すると超音波検査での乳がん検診は難しくなってしまいますので、妊娠したら、早めに超音波検査を受けておくのもお勧めです。
  • 乳腺炎は悪化すると高熱がでたり激しい痛みがでたりするため、ママも辛いです。乳腺炎を起こさないように予防をすることが重要になります。食事の見直しや授乳方法などを工夫して、乳汁が溜まらないようにしましょう。
  • 育児中のママは寝不足になりがちですが、パパや周りの家族に頼って身体を休めて下さい。また、乳腺炎は授乳に関係なく起こります。授乳経験のありなしに関わらず、乳房に違和感がある場合は早めに婦人科や乳腺外来を受診しましょう。

編集部まとめ

<h2 class="belt-baby-motive">編集部まとめ</h2>
乳腺炎は産後、母乳の分泌量が安定していない時期に起こりやすいため、授乳中のママに起こりやすいトラブルです。

慣れない赤ちゃんの育児に加えて、乳腺炎を起こしてしまうとママも辛くなってしまいます。できるだけ乳腺炎を起こさないように、予防をしましょう。

食生活の改善と授乳の仕方の見直しと、無理をしすぎないことが乳腺炎予防に繋がります。母乳外来で正しい授乳の方法を教えてもらうのもおすすめです。

乳腺炎は悪化すると、症状も重くなり授乳にも影響がでる可能性があります。乳腺炎は軽度のうちに対処をして悪化を防いで下さい。

出産の経験のない方にも乳腺炎の症状がでることがあります。授乳中のママも授乳経験のない女性もおかしいと感じたら、早めに病院を受診するようにしましょう。症状が無くても定期的にセルフチェックや乳がん検診も受けるようにして下さいね。

この記事の監修医師