目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 病気Q&A(医科)
  4. 「水俣病」とは?症状・原因・対策についても解説!【医師監修】

「水俣病」とは?症状・原因・対策についても解説!【医師監修】

 更新日:2023/06/30
「水俣病」とは?症状・原因・対策についても解説!【医師監修】

水俣病とは、熊本県水俣湾で昭和31年に初めて確認された公害病です。

水俣湾周辺の化学工場から排出されたメチル水銀が、海産物を通して人体に入ることで神経系に障害をもたらす中毒系疾患で、長きに渡り原因不明の奇病として多くの人を苦しめました。

第二水俣病・四日市ぜんそく・イタイイタイ病とともに日本の四大公害病と呼ばれており、その被害に苦しむ人は令和になった今日でも存在し、この病気の認定を巡ってたくさんの訴訟が行われています。

今回は環境汚染の反省として、今でも注目されている水俣病が発生した原因から症状、予後とこの病気の現在について紹介していきます。

武井 智昭

監修医師
武井 智昭(高座渋谷つばさクリニック)

プロフィールをもっと見る
【経歴】
平成14年慶應義塾大学医学部を卒業。同年4月より慶應義塾大学病院 にて小児科研修。平成16年に立川共済病院、平成17年平塚共済病院(小児科医長)で勤務のかたわら、平成22年北里大学北里研究所病原微生物分子疫学教室にて研究員を兼任。新生児医療・救急医療・障害者医療などの研鑽を積む。平成24年から横浜市内のクリニックの副院長として日々臨床にあたり、内科領域の診療・訪問診療を行う。平成29年2月より横浜市社会事業協会が開設する「なごみクリニック」の院長に就任。令和2年4月より「高座渋谷つばさクリニック」の院長に就任。

日本小児科学会専門医・指導医、日本小児感染症学会認定 インフェクションコントロールドクター(ICD)、臨床研修指導医(日本小児科学会)、抗菌化学療法認定医
医師+(いしぷらす)所属

水俣病の特徴

苦しむ中年男性

水俣病はどのような病気ですか?

  • 水俣市にある日本窒素肥料水俣工場のアセトアルデヒド製造工程で排出されたメチル水銀を、水俣湾にいた魚介類が取り込み、さらにそれを長期間食べることによって引き起こされたメチル水銀の中毒性疾患です。
  • 手足のしびれや言語障害が出るほか、水俣病が初めて確認された前後は、強い中毒症状で亡くなる方もたくさんいらっしゃいました。
  • また、妊婦がメチル水銀を大量摂取するとそれが胎児にも取り込まれ、死産となったり中毒系疾患を持つ赤ちゃんが生まれたりするケースもたくさん発生しました。
  • これを胎児性水俣病と呼んでいます。この公害病はその後、昭和40年に新潟県阿賀野川流域でも発生しました。こちらは第二水俣病と呼ばれています。
  • 一方職業病としてのメチル水銀中毒は、水俣病とは呼びません。

水俣病の原因を教えてください。

  • 小児・成人水俣病は、毒性が強いメチル水銀を長期間大量に摂取したことが原因で中枢神経系に障害を引き起こします。
  • また胎児性水俣病は、妊婦が身体に入れたメチル水銀がへその緒を通じて胎児に取りこまれ、新生児のうちから症状が出た状態をさします。
  • メチル水銀は自然界にも存在しており、通常は毛髪を通じて徐々に体外に排出されますが、長期間大量に摂取することで中枢神経系に障害をもたらします。
  • 実は現在も、メチル水銀濃度が高いマグロ類に対しては摂取を適切な量に抑えるよう厚生労働省などが注意喚起をしています。
  • マグロ類に対しては摂取を適切な量に抑えるよう厚生労働省などが注意喚起をしています。特に妊婦は胎児への影響が心配されるため、マグロ類の摂取は週1回以下に留めることが必要です。

どのような症状がみられますか?

  • メチル水銀中毒によって引き起こされる症状は人により様々ですが、以下のような例が報告されています。
  • 転びやすい
  • 言葉がはっきりしない
  • 真っすぐ見た時に、周辺が見づらい
  • 身体に痺れがある
  • 音を聞き取りにくい
  • 相手の言うことが聞き取りにくい
  • 症状が重篤な時は狂騒状態から意識不明で亡くなることもあります。軽度の時は症状が耳鳴りや頭痛、疲労感に留まります。
  • 胎児性水俣病の場合は、脳がうまく発育せず亡くなった方も多いです。
  • いずれにせよ中枢神経系の障害は完治が難しく、痛みの緩和や身体の機能のリハビリテーションが治療のメインになります。

水俣市以外でも水俣病は発生しているのですね。

  • 水俣病と第二水俣病はどちらも日本四大公害病に数えられており、多くの被害者を出しました。また水俣湾に隣接する鹿児島県でも被害者が出ています。
  • 020年10月末までにこの公害病と認定された患者数は、熊本県・鹿児島県・新潟県合わせて2,998人に上り、今もこの病気の認定や患者への支援事業が続けられています。
  • なお水俣湾で収穫された魚が運送され各地で食されていたことを考えると水俣病患者数はそれ以上と予測されており、この病気と知らないまま亡くなった方もいますので、実際の患者数は把握することができていません。

水俣病の診断と治療

最後を看取られるアジア人の高齢者の手元

水俣病はどのように診断されますか?

  • この病気の診断には、まず熊本県・鹿児島県・新潟県のメチル水銀による公害が確認された地域で、魚介類を食べていたり、漁業に従事していたりしたなどの病歴の確認が必要です。
  • また赤ちゃん筆やへその緒を用いて、幼少期に摂取したメチル水銀の量を測量する方法もあります。
  • 診察としては一般的な神経診察を行い、必要によっては感覚障害の検査も行います。

「水俣病認定患者」について教えてください。

  • 水俣病認定患者とは、国が水俣病の症状であると認定した患者のことで、「公害健康被害の補償等に関する法律」に基づいた判断条件によって認定作業が行われます。
  • 認定患者になると関連機関から慰謝料や医療費、その他様々な手当が受けられます。

水俣病には治療方法がないと聞きます…。

  • メチル水銀による中枢神経系の障害は治療することができません。
  • よって、治療としては神経機能の回復や、損傷を受けていない部分の機能を最大限発揮させるためのリハビリテーションが主となります。
  • また患者が痛みを訴えている場合は、痛みの緩和のため鍼や灸を使った治療を行うこともあります。

水俣病の予後と現状

クリップボードに字を書く人

長期にわたり症状に苦しむ方が多いと聞きます。

  • 中枢神経系に障害を負うこの病気は治療困難なため、病気が発覚してからも、症状によっては長くリハビリに取り組むことになります。
  • またこの病気は、患者数が今もはっきりとはわかっていません。
  • 国が水俣病認定患者と認める条件以外にもこの病気と見られる症状を抱える人がおり、2000年代もこの病気をめぐって様々な訴訟が行われています。

年月が経ってから水俣病に気づく方もいるのですね。

  • 水俣病は、歳をとってから症状が出てくる方もいます。
  • また水俣病が確認された当時は劇症で亡くなる方も多く偏見や差別も強かったことから、自分がこの病気と思わない・認めたくないという方もいらっしゃいます。
  • 公害病は過去のことというイメージをお持ちの方もいるかもしれませんが、その症状に苦しむ方が今もまだいることはあまり知られていません。

公害対策のために私たちにできることを教えてください。

  • まずは水俣病のような公害病について知り、同じようなことが起こらないよう、工場へ環境対策を求めることが必要です。
  • 公害は高度経済成長期に発生することが多く、経済成長や産業の拡大とともに多くなってきます。これまでの公害被害者の声に耳を傾け、その原因と対策をしっかりと理解しておきましょう。
  • 現在の社会では環境への配慮がずいぶん進みましたが、公害は大型工場などによる環境汚染のほか、生活の身近なところでも発生しています。
  • 例えば、たばこの受動喫煙や車の排気ガスによる健康障害なども公害のうちの1つです。
  • 身近なところから気づきを得て、私たちの健康を守るための声をあげていくことが必要です。

最後に、読者へメッセージがあればお願いします。

  • この病気の診断には、まず熊本県・鹿児島県・新潟県のメチル水銀による公害が確認された地域で、魚介類を食べていたり、漁業に従事していたりしたなどの病歴の確認が必要です。
  • 診察は、一般的な神経診察を行います。特に手足の末端付近など、四肢の末端に強く症状が表れ、体幹に近づくにつれて症状が弱くなる状態の感覚障害や、全身性の感覚障害は重要です。運動失調や視野狭窄などの他の症状の合併の程度や、二点識別覚などの感覚を数値化する検査などで判断していきます。
  • 急性期の治療法としては、特異的なものはありません。 慢性期での治療は、細胞内の活性酸素の低下による神経症状の悪化を目的としたビタミンEや、ビタミンB12などが使用されます。こむら返りには、漢方薬の芍薬甘草湯を投与されることもあります。
  • 現時点で、水俣病地域でとれた魚介類を新たに食べ始めて、激しい症状を示す水俣病を発症する可能性はほとんどないと思われます。
  • 自覚しにくい程度の運動・感覚の障害、または小児では知的あるいは精神的能力の低下など、潜在的かつ不明な点は残されています。

編集部まとめ

地球儀を持つ手

水俣病は化学工場の排水に含まれるメチル水銀が海産物を通して人体に取り込まれ、中枢神経系に障害を及ぼす公害病です。

その症状は様々で、生まれた時からしびれや言語障害に苦しむ人もいれば、大人になってから転びやすくなったり、足がつりやすくなったりする人もいます。

また国から水俣病と認定されれば手当や医療費補助が受けられますが、認定基準はハードルが高く、認定されないまま症状に苦しんでいる方もいるのが現状です。

決して過去の病気であるとは思わず、現在も継続されている水俣病患者へのサポートや公害対策の取り組みに目を向けることが大事です。

水俣病への理解をきっかけに、公害の防止や環境汚染の対策へ目を向け、公害病発生を防ぎましょう。

この記事の監修医師

注目記事