FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 病気Q&A(医科)
  4. 「適応障害」とは?症状・原因についても詳しく解説!

「適応障害」とは?症状・原因についても詳しく解説!

 更新日:2023/03/27
「適応障害」とは?症状・原因についても詳しく解説!

ある特定の原因によって強いストレスを感じ、日常生活に支障をきたす病気に「適応障害」があります。
適応障害は、ストレスの原因を排除することで症状が改善しますが、悪化するとうつ病などに移行することもあるため、適切な治療が必要な病気です。
今回は、適応障害とはどのような病気か、症状や原因、受診科目などを紹介します。

伊藤 直

監修医師
伊藤 直(医師)

プロフィールをもっと見る
所属:平成かぐらクリニック院長 メンタルアシストプログラム総責任者、一般社団法人 健康職場推進機構理事長、医療法人社団 平成医会 理事

著書:精神科医が教える3秒で部下に好かれる方法

適応障害とは

適応障害とはどのような状態でしょうか?

適応障害とは、日常生活で起こるストレスが原因となって、心身のバランスが崩れてしまっているものをいいます。そのため社会生活に支障をきたしている状態です。
例えば、転勤や引っ越し、学校生活、職場環境、人間関係などがきっかけになって起こります。支障をきたしている原因は明確で、それに対して過剰な反応を起こしてしまうのが特徴です。
ICD-10(世界保健機構の診断ガイドライン)によると適応障害の定義は、『原因となるストレスを生じてから1か月以内に発症し、ストレスが解消して6か月以内に症状が改善する』とされています。

適応障害の症状

適応障害はどのような症状が現れますか?

適応障害は「情緒的な症状」「身体症状」「問題行動」の大きく3つの症状が現れるのが特徴です。症状の現れ方や内容は、患者によって異なります。
多くの場合、原因から離れることで改善し、原因が迫ってくると症状が強くなる傾向にあります。例えば、職場の人間関係が原因となっている場合は、職場に行くと症状が強くなり、職場から離れると改善します。
うつ病は環境が変わっても憂鬱な気分が続くことが多く、休みの日でも落ち込んだり不安感に襲われたりします。しかし、適応障害の場合は、発症の原因を避ければ、普段通り生活したり趣味を楽しんだりできます。これがうつ病と適応障害の違いです。

情緒的な症状

情緒的な症状にはどのようなものがありますか?

情緒的な症状には主に以下があります。
下記の症状のほかにも、ストレスの原因が迫ったり、ストレスの原因に触れたりすると涙が出たり取り乱したりすることがあります。

  • 抑うつ気分
  • 怒りや焦り、不安感
  • 緊張で汗が出る
  • 手の震え

身体症状

身体症状にはどのようなものがありますか?

身体症状には主に以下があります。
このほかに身体の不調として症状が現れることがあります。

  • 眠れない
  • 汗をかく
  • 食欲不振
  • 動悸
  • 倦怠感
  • 疲れやすい
  • 頭痛
  • 腹痛
  • 肩こり
  • めまい

問題行動

問題行動にはどのようなものがありますか?

問題行動には主に以下があります。
行動面では、意欲の低下や攻撃性のある行動が見られることもあります。

  • 欠勤や欠席
  • 遅刻や早退
  • 暴飲暴食
  • ギャンブル中毒
  • ものを壊す
  • 無謀な運転や喧嘩

適応障害の原因

適応障害の原因を教えてください。

適応障害の主な原因はストレスです。
私たちは、日常生活の中で少なからずストレスを感じながら過ごしています。ストレスは、健やかに生きるために必要なものです。しかし、過度のストレスは心身のバランスを崩してしまいます。
適応障害では特定の原因のストレスに強くさらされたことで起こります。適応障害の原因はさまざまですが、大きく「環境」「本人の性質」に大きく分けられます。

環境

例えばどのような環境が適応障害の原因となるのでしょうか?

環境によるストレスでは、職場や学校、家庭などがあります。例えば、職場や学校でのいじめやパワハラ、セクハラなどが該当します。
また、日常生活での過度なストレスも適応障害を引き起こすことがあります。例えば、友人や家族、恋人との喧嘩、失恋、近所トラブル、生活の困窮、妊娠・出産などです。
ただし、これらは人それぞれ捉え方や対処の仕方が異なります。すべての人がその環境で強くストレスを受けたからと言って、適応障害になるわけではありません。

本人の性質

性格も適応障害の発症に関係しているのですか?

性格も適応障害の発症に関係しています。
これまでストレスに無縁だった人が強いストレスにさらされたときも適応障害を発症することがあります。
また、自己表現が苦手な人や、何でも100点を目指してしまう完璧主義な人、頼まれると断れない人も、適応障害を発症しやすいと考えられています。
このような人は他人に頼るのが苦手なことが多く、ストレスを溜めやすいのが特徴です。
完璧主義の人は、常に完璧を求めてしまうあまり、自分を追い込んでしまいやすく、他人に頼るのが苦手な人が多いです。考え込むにつれて、ネガティブ思考になり悪い方に捉えてしまうこともめずらしくありません。
他人からするとなんでもないことも、本人にとってはストレスになってしまうこともあります。こうした性質の人が、ストレスの解消法を見つけられずにいると、ストレスが積み重なって適応障害を発症します。

適応障害の受診科目

カウンセリング

適応障害のような症状が現れたら何科を受診すればいいでしょうか?

不安や抑うつなどの精神症状が現れている場合は、まずは精神科を受診しましょう。身体症状がある場合は、心療内科を受診してください。

精神科と心療内科の違いを教えてください。

精神科は、心の症状や病気を専門としており、心の病気そのものの治療を行います。一方、心療内科は、さまざまなストレスが要因で、身体に症状が現れる症状を専門に扱っています。
身体の不調で精神科を受診したのに、検査で異常がない場合は心療内科へ相談することで症状の治療につながる場合もあります。

適応障害の検査

適応障害の疑いがあるとき、どのような検査を行うのですか?

ICD-10(世界保健機構の診断ガイドライン)の診断基準では「通常生活の変化やストレス性の出来事が生じて上記のような症状が1カ月以内にあり、ストレスが終結してから6カ月以上症状が持続することはない」と明記されています。
しかし、ストレスが慢性的に続く場合には症状も慢性的に起こると考えられるでしょう。
そのため、診察では問診を基本としてストレスの原因を探っていきます。
症状はいつ頃から起きているか、ストレスの原因で思い当たるものはないか、どのような症状が起こっているかなど、適応障害と認められる症状はないかを確認します。また、うつ病との違いに、ストレスから離れると症状が改善する傾向も見られるため、休日の過ごし方やストレスから離れたときの過ごし方も確認が必要です。
適応障害は、慢性化するとうつ病に移行することもあります。国内の末期がん患者の適応障害有病率の調査では、全体の16.3%です。しかし適応障害と診断されても、その5年後には40%を超える人が、うつ病などの診断名に変更されていることが分かっています。
適応障害は、うつ病などの精神疾患の前段階の可能性もあると言えるでしょう。

適応障害の性差・年齢差

適応障害に性別差や年齢差はありますか?

適応障害は性別や年齢に関係なく、環境や本人の性質に起因して起こる病気です。環境の変化や、頑張り過ぎてしまう性格の人に起こりやすいでしょう。

編集部まとめ

適応障害は、ある特定の原因によって強いストレスを感じ、日常生活に支障をきたす病気です。ストレスの原因を排除することで症状が改善しますが、悪化するとうつ病などに移行することもあります。
職場や学校に行くと動悸がしたり涙が出たりするなどの症状が続く場合は、精神科や診療科を受診しましょう。

この記事の監修医師