FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 三大疾病
  4. 心疾患
  5. 「心肺停止後に助かる確率」はご存知ですか?AEDの使用方法も医師が解説!

「心肺停止後に助かる確率」はご存知ですか?AEDの使用方法も医師が解説!

 公開日:2024/04/09
「心肺停止後に助かる確率」はご存知ですか?AEDの使用方法も医師が解説!

心肺停止後に助かる確率はどれくらい?Medical DOC監修医が心肺停止後に助かる確率・意識がない・心肺停止を疑う人を見つけた時の対処法・AEDの使用手順などを解説します。

小鷹 悠二

監修医師
小鷹 悠二(医師)

プロフィールをもっと見る
福島県立医科大学医学部卒業 / 専門は循環器内科 / 2009/4月~2013/3月 宮城厚生協会坂総合病院 / 2013/4月~2017/3月 東北大学病院循環器内科・同大学院 医員 / 2017/4月~2018/5月 仙台オープン病院 循環器内科医長 / 2018/5月~ おだかクリニック 副院長 / 診療所での外来業務に加え、産業医、学校医としての業務も行っている。 また、医師業務以外の副業も積極的に行っており、ビザスクなどを通して企業の医療アドバイザー業も副業として行っており、年間70社以上の会社にアドバイザーとして助言を行うなどしている。 ライティングも行っており、m3.comや、Ubie病気のQ&A(https://ubie.app/byoki_qa/doctors/yn8ueqd6kjn)などにて定期的に執筆活動を行っている。

「心肺停止」とは?

心肺停止というのは、心臓の機能が停止してしまった状態で、心停止とも呼ばれます。
心臓の機能が止まってしまうと、脳や体の臓器への血流も送られなくなるため、放っておけば確実に死亡してしまいます。
ただし、心肺停止後でも速やかに蘇生処置を行うことができれば、歩いて退院すること、社会復帰することも可能であり、適切な対応を受けることがとても重要です。

心肺停止後に助かる確率

日本では救急要請後、救急隊の現場到着まで9.4分と言われており、救急隊が到着するまで待ってしまうと、救命率は著しく低下してしまいます。
消防庁からの報告では、一般市民が心肺停止に遭遇した際、心肺蘇生処置を市民が実施しておらず、救急隊が到着してから対応を開始した場合には、1か月後の生存率は6.6%、1か月で社会復帰できたのは3.3%とされています。
一方で、市民が心臓マッサージ等の蘇生処置を実施した場合には1か月の生存率は12.8%と1.9倍、1か月の社会復帰率8.8%と2.7倍に増加しています。
さらに、市民がAEDを使用した際には1か月の生存率は50.3%と7.6倍、社会復帰率42.6%と12.9倍まで上げることができます。
このデータからも、心肺停止に遭遇した市民が心臓マッサージやAEDを使用した蘇生処置がどれだけ重要なのか、お分かりいただけると思います。

救急救助の現況

出典:令和5年版 救急救助の現況

意識がない・心肺停止を疑う人を見つけた時の対処法

蘇生処置の重要性がわかっていても適切な対応方法を知らないと、いざと言うとき行動することは難しいでしょう。
実際に意識がない・心肺停止を疑う人に遭遇したときにどのように行動したらよいのかを解説していきます。

周囲の安全を確保する

倒れている人を見つけた際に、すぐに近づくのではなく、必ず周囲を見て、安全を確認してください。急に道路の真ん中に飛び出して処置をしようとするなど、安全ではない場所で蘇生処置を行うことは非常に危険です。
二次被害の危険を避けるためにも、落下物の危険がある場所や車の通行が激しい道路など危険があると判断した際には、安全なところから警察や消防に通報を行い、指示を仰ぎましょう。

反応を確認する

肩をたたくなどの刺激をあたえながら、声がけをして反応があるかを確認します。
眼を開けたり、手で払いのけるようなしぐさがあれば「反応あり」と判断します。
動作がない、反応しているのかわからない場合には「反応なし」と判断します。

助けを呼ぶ

周囲の人を集めて、119番通報とAEDを持ってきてもらい、蘇生処置を手伝ってもらいましょう。心臓マッサージは非常に体力が必要で疲れる処置ですので、複数人で交代できるようにすることが重要です。
1人の時はまず119番通報を優先しましょう。

呼吸を確認する

胸とお腹をみて、呼吸による動きがあるかを確認しましょう。
正常な呼吸をしていない、しゃくりあげるような異常な呼吸(あえぐような呼吸)をしている、動いているかよくわからない場合には、「呼吸していない」と判断し、速やかな心臓マッサージを行います。
この際、確認は10秒以内に実施し、時間をかけすぎないことが大切です。
以前は脈の確認も推奨されておりましたが、一般の方ではこのような状況での脈の確認は難しいことが多く、時間を浪費することにもなりかねないため、現在は脈の確認は不要とされています。

心臓マッサージを行う

呼吸、意識がない状態であれば速やかに心臓マッサージを開始します。
心臓マッサージを行う部位は「胸の真ん中」です(両側の乳頭を結んだ線の中心)。
心臓マッサージは、胸骨(胸の真ん中の骨)と背骨で心臓を挟んで、圧迫することで血液を送り出しているとイメージしてください。そのため、力強く胸を押す必要があります。
押すときは両手を重ねて、手のひらの下の方で押すようにしましょう。
胸が5㎝程度沈むくらいで、1分間に100-120回程度のリズムで強く、早く、そして中断しないで絶え間なく実施することが重要です。
これは非常に重労働で、2-3分行うだけでも息が上がってきます。疲れた状態で心臓マッサージを行っても、十分な圧迫ができなくなってしまっていることが多くなるため、人がいるならば2-3分毎で交代しながら行うことが望ましいです。
また、人工呼吸については実施ができるのであれば行う、という推奨であり、蘇生処置としては心臓マッサージができていればよいとされており、必須ではありません。
感染症のリスクもあり、感染防護具があれば使用して行う、とされますが準備に時間がかかる、抵抗がある、吐物や血液が付着しているといった際には省略してかまいません。
もし実施する場合には、気道を確保するため片手で要救助者の額を抑え、もう一方の手で指先を顎の先端に当てて持ち上げます。そして心臓マッサージを30回+人工呼吸を2回ワンセットとして繰り返し実施します。

日本AED財団HP

出展:日本AED財団HP

AED(自動体外式除細動器)とは?

AEDは、心停止の原因となる心臓がけいれんしたようになってしまう状態(無脈性心室頻拍や心室細動)を止めるための電気ショックを与える機器です。
すべての状態に効果があるわけではありませんが(無脈性心室頻拍や心室細動以外では作動しません)、使用することで救命率は大きく変わるため、倒れている人を救助する際には可能な限り使用を試みることが重要です。
心臓マッサージなどの処置を市民が行わない場合、心肺停止の方の1か月後の生存率は6.6%、1か月で社会復帰できたのは3.3%とされていますが、AEDを使用した際には1か月の生存率は50.3%と7.6倍、社会復帰率42.6%と12.9倍まで上げることができます。

AEDの使用方法

  • ① AEDが到着したらまずはフタを開けます。自動で機械が作動し、音声アナウンスが流れるため、指示に従って操作、準備を行います。
  • ② 電極パットを袋から出し、記載している部位(右胸上と左胸下)に貼り付けます。
  • ③ AEDが自動で解析を開始します。AEDによる電気ショックの適応がある場合は充電が開始され、充電ができると準備が整ったとアナウンスが入ります。電気ショックボタンを押すと、離れるようにアナウンスされますので、患者から離れてください(さわっていると自分にも電流が流れてしまい非常に危険です)。電気ショック後、AEDによる再解析が開始するまでは基本的には心臓マッサージを繰り返しましょう。呼吸や意識の改善があれば、安全を確保しながら救急隊到着を待ちましょう。

電気ショックの適応がない場合にはその旨がアナウンスされますので、救急隊到着まで心臓マッサージを継続してください。
もし意識や呼吸が戻っている状態になれば、蘇生処置は終了となります。

日本光電のAED情報サイトAEDライフ

日本光電のAED情報サイトAEDライフ

出典:日本光電のAED情報サイトAEDライフ

「心肺停止後に助かる確率」についてよくある質問

ここまで心肺停止後に助かる確率について紹介しました。ここでは「心肺停止後に助かる確率」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。

高齢者が心肺停止後に助かる確率はどれくらいでしょうか?

小鷹 悠二小鷹 悠二 医師

基本的には若い方ほど救命率が高く、高齢者になるほど救命率は下がります。
一般市民が目撃した心肺停止では、1か月後の生存率は10代男性63%・女性53%、20代男性44%・女性36%、30-40代男性30%・女性33%、40-50代男性28~30%・女性22~25%、60代男性23%・女性15%、70代男性13%・女性9%、80代男性6%・女性5%、90代男性3%・女性3%、100代男性2%・女性2%と報告されています。

心肺停止後に一命を取り留めた場合、後遺症は残りますか?

小鷹 悠二小鷹 悠二 医師

心臓が止まっていた時間が長いほど、脳にダメージが後遺症は残りやすくなります。
一般市民が心肺停止に遭遇した際、心肺蘇生処置を市民が実施しておらず、救急隊が到着してから対応を開始した場合には、1か月で後遺症がない又は軽く済んで社会復帰できたのは3.3%、市民が心臓マッサージ等の蘇生処置を実施した場合には1か月後の社会復帰率8.8%、市民がAEDを使用した際には社会復帰率42.6%とされています。

AEDを使用することで心肺停止者が助かる確率はどれくらい上がりますか?

小鷹 悠二小鷹 悠二 医師

一般市民が心肺停止に遭遇した際、心肺蘇生処置を市民が実施しておらず、救急隊が到着してから対応を開始した場合には、1か月後の生存率は6.6%、市民が心臓マッサージ等の蘇生処置を実施した場合には1か月の生存率は12.8%と1.9倍になります。
さらに、市民がAEDを使用した際には1か月の生存率は50.3%と7.6倍まで上げることができます。

編集部まとめ

心肺停止が疑われる人に遭遇した際、心臓マッサージやAEDは生存確率を大きく上げることができるため、非常に重要であることがわかっていただけたでしょうか。
もし倒れている人が意識も呼吸もないような状況であった場合、あなたが一秒でも速く行動し、蘇生処置を行うことがその人の命を助けることにつながります。
もしもの時に行動できるように、今回の記事の内容を生かしていただければと思います。

「心肺停止後に助かる確率」と関連する病気

「心肺停止後に助かる確率」と関連する病気は3個ほどあります。
各病気の症状・原因・治療方法など詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。

循環器科の病気

さまざまな原因で心肺停止は起こる可能性がありますが、心肺停止が疑われた場合には、いち早く心臓マッサージやAEDの使用を行うことで生存確率を上げることができます。

「心肺停止後に助かる確率」と関連する症状

「心肺停止後に助かる確率」と関連している、似ている症状は4個ほどあります。
各症状・原因・治療方法などについての詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。

関連する症状

これらの症状がある場合には、「心室細動」「心室頻拍」「急性心筋梗塞」などの危険な心疾患を発症している可能性もあります。すぐに医療機関を受診するようにしましょう。

この記事の監修医師