FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 三大疾病
  4. がん
  5. 「慢性リンパ性白血病の原因」はご存知ですか?症状についても解説!医師が監修!

「慢性リンパ性白血病の原因」はご存知ですか?症状についても解説!医師が監修!

 公開日:2024/04/20
「慢性リンパ性白血病の原因」はご存知ですか?症状についても解説!医師が監修!

慢性リンパ性白血病は、慢性白血病が分化したものでリンパ球系細胞から発生するリンパ性白血病です。

慢性期は初期症状がほとんどなく、ゆっくりと病気が進行していきます。合併症などがない場合は慢性期が数年間続くこともあります。

慢性リンパ性白血病は、症状が出ていない間は治療を進めることはしません。初期症状が出始めてから、治療が開始されます。

では、慢性リンパ性白血病の初期症状はどのようなものがあるのでしょう。本記事では、慢性リンパ性白血病の発症原因や症状・治療法などを解説します。

甲斐沼 孟

監修医師
甲斐沼 孟(上場企業産業医)

プロフィールをもっと見る
大阪市立大学(現・大阪公立大学)医学部医学科卒業。大阪急性期・総合医療センター外科後期臨床研修医、大阪労災病院心臓血管外科後期臨床研修医、国立病院機構大阪医療センター心臓血管外科医員、大阪大学医学部附属病院心臓血管外科非常勤医師、大手前病院救急科医長。上場企業産業医。日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医など。著書は「都市部二次救急1病院における高齢者救急医療の現状と今後の展望」「高齢化社会における大阪市中心部の二次救急1病院での救急医療の現状」「播種性血管内凝固症候群を合併した急性壊死性胆嚢炎に対してrTM投与および腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行し良好な経過を得た一例」など。

慢性リンパ性白血病とは?

慢性リンパ性白血病は、Bリンパ球が勝手に増殖しがん化して発症する病気です。Bリンパ球は白血球の一種で、白血球は人体を感染から守る役割があります。
また、慢性リンパ性白血病は年単位でゆっくり進行していくがんです。がん化したBリンパ球は以下の場所で多くみられるようになります。

  • 末梢血
  • 骨髄
  • リンパ節
  • 肝臓
  • 脾臓

慢性リンパ性白血病は一般的には50歳以降の男性に多いのが特徴です。欧米では白血病全体の20~30%を慢性リンパ性白血病が占めていますが、日本では1~2%と稀な白血病です。

慢性リンパ性白血病の原因・なりやすい人

慢性リンパ性白血病を日本人やアジア人が発症する比率は欧米人の1/10程度になります。また、女性より男性、若年者より高齢者が多く発症しています。
ただし、白血病の発症原因はハッキリわかっていません。白血病の原因として考えられている要因は以下のとおりです。

  • たばこなどの発がん物質
  • 放射線(レントゲンなど)
  • 自然界の放射線・発がん物質・薬
  • ウイルス

喫煙者に白血病が多いのは疫学的研究で立証されています。男性の方が喫煙率が高いため、白血病発生率が高いといわれています。

慢性リンパ性白血病の症状

慢性リンパ性白血病は進行が遅いため、初期には病気の発症に気付かないことが多い白血病です。
なお、初期の段階では症状が乏しいため治療開始時期は明確には示されていません。治療を開始するタイミングは明らかな初期症状が出てくるか病気の進行が急に早まった場合になります。

初期は無症状

慢性リンパ性白血病は進行がゆっくりなため、初期の段階では自覚症状がほとんどないといわれています。
そのため、健康診断やほかの疾患の血液検査の時に白血球数の数の異常に気付き、慢性リンパ性白血病の発症がわかることが多いようです。

リンパ節の腫れ

10センチ以上のリンパ節およびリンパ節の腫れが認められる場合や、末梢血中のリンパ球の急速な増加がみられる場合があります。このような症状が出てくると、がん化したBリンパ球を採取して顕微鏡で詳しく調べる検査や染色体検査などが必要です。
また、腫れているリンパ節の病変を採取して診断や病型の確定のために生検が行われ、治療方法や開始時期が決定されます。

持続的な疲労感

慢性リンパ性白血病を発症すると以下の症状が持続的に続く場合があります。

  • 人の介助が必要な程の全身の倦怠感や疲労感がある
  • 感染症にかかっていないのに38度以上の発熱が2週間以上続いている
  • 大量の寝汗をかく

慢性リンパ性白血病と診断されていて上記のような症状が持続している場合は、治療を開始する時期かどうかの判断が必要になります。

肝臓・脾臓の腫れ

白血病の症状では造血不全(正常な血液を産生できない)の症状が出ます。そして造血不全が起こり浸潤すると臓器障害が生じます。その場合、肝臓や脾臓が腫れて巨大になるなどの症状が出現するでしょう。
また、健康診断などで肝脾腫が発見される場合もあります。脾腫自体は病気ではありませんが脾臓が腫れて肥大すると過剰な赤血球が捕捉され蓄えることで貧血が起き、白血球や血小板が破壊される場合もあるのです。

体重減少

嘔吐や倦怠感・体重減少が起こる場合があります。嘔吐や倦怠感により、食事を摂るのもつらくなるでしょう。
しかし、白血病の場合、ヘモグロビンを増加させるたんぱく質や鉄分を多く摂った方がいいといわれています。たんぱく質や鉄分はヘモグロビンを増加させる効果があります。以下のものを積極的に摂取するようにしましょう。

  • 魚や肉
  • 卵やチーズ
  • ミルク
  • ナッツや豆類

また、鉄分はプルーン・レーズン・豆類などに多く含まれています。そして、ビタミンB12・ビタミンC・葉酸を含んだ食品も一緒に摂取する工夫をしましょう。

出血・貧血

骨髄中に慢性リンパ性白血病の細胞が占める割合が増えると、血の産生が邪魔され正常な白血球が減少して感染症を発症するリスクが高まります。また、赤血球や血小板の数が減って、出血しやすくなったり貧血症状が起こったりするのです。
さらに、ステロイド治療の効果がない自己免疫性溶血性貧血や血小板減少症を合併している場合には、輸血を行う場合がありますが、輸血はヘモグロビン値によって決められます。また、がん治療が原因の場合は治療の時期を見極める必要があります。

慢性リンパ性白血病の治療

慢性リンパ性白血病では、前述の症状が確認されるまでは治療を開始しませんが、開始のタイミングがきたと判断されると治療を進めることになります。
なお、白血病の治療では主に薬物療法を行います。薬物療法は治癒やがんの進行を抑えることや症状を緩和させるために行うのです。また、薬物療法だけで改善がみられない場合は外科治療や放射線治療を併用します。

薬物療法

慢性リンパ性白血病の治療は抗がん剤による化学療法になります。各療法ごとに使われる薬剤の種類が決まっています。

  • FCR療法
  • BR療法
  • FC療法
  • フルダラビン単独療法
  • 新規薬剤

どの薬物療法にするかは、合併症や患者さんの年齢などを考慮して決定されるのです。なお、FCR療法は3日間の点滴と内服薬の投与を行います。
なお、薬物療法は免疫力が低下するため、副作用には注意が必要です。

支持療法

支持療法とは、慢性リンパ性白血病の根本的な治療ではなく、起きている症状を改善し生命の維持を目的とする治療法です。そのため、貧血に対しては赤血球輸血・血小板輸血などを行い、白血球の減少では生物学的製剤の投与を行います。また、白血球の減少で誘発する敗血症や肺炎などの感染症には抗菌薬・抗真菌薬・抗ウイルス薬などで治療を行うことになるでしょう。
ただし、血小板輸血は頻回に行うと血小板に対する抗体が体内にできるため輸血のタイミングは慎重に考慮する必要があります。

放射線療法

放射線療法は、がん化した組織に放射線をあてて治療をします。放射線をあてても痛みや熱を感じることはありません。また、放射線は細胞内のDNAを切断してダメージを与えることができます。なお、放射線治療は体の外側に放射線を当てる「外部照射」が一般的です。
その他に「小線源治療(放射線物質を体内に挿入する)」「核医学治療(飲み薬や注射)」もあります。放射線治療にかかる時間は治療方法で変動しますが、約10~30分で平日に毎日行うのが一般的です。

造血幹細胞移植

造血幹細胞移植は「自家移植」と「同種移植」のどちらかを用いた移植が行われます。造血幹細胞移植を行うとさまざまな副作用があり、合併症が起こるでしょう。
関連する副作用は以下のものがあります。

  • 吐き気や嘔吐
  • 口内炎
  • 感染症
  • 貧血

また、肝臓・腎臓・心臓・肺・脳・脊髄などにも障害が発生する場合があるのです。
なお、造血幹細胞移植は一般的な抗がん剤治療と比較すると毒性や合併症の危険性が高いため、適応者が限られ若年者や合併症が少ない高齢者に絞られます。

慢性リンパ性白血病の原因についてよくある質問

ここまでは慢性リンパ性白血病の原因・症状・治療について紹介しました。ここでは「慢性リンパ性白血病」についてよくある質問にMedical DOC監修医がお答えします。

慢性リンパ性白血病の診断はどのようにしますか?

甲斐沼孟医師甲斐沼 孟(医師)

初期の段階では自覚症状がないため定期健診などの血液検査で発見されることが多いですが、まれに微熱・寝汗・倦怠感・リンパ節腫大などで医療機関を受診して発見されることもあります。また、血液検査や骨髄検査でがんが確認され慢性リンパ性白血病と診断されます。

慢性リンパ性白血病の予後について教えてください。

甲斐沼孟医師甲斐沼 孟(医師)

慢性リンパ性白血病は化学療法での治癒は困難な病気です。そのため治療はがん化した細胞を減少させて病状をコントロールしながら病気とうまく付き合うことが目的となります。また、病気が進行すると体にさまざまな不調が現れますが、薬物治療や放射線治療などを併用して病気の進行を抑えたり症状を緩和したりできます。

編集部まとめ

慢性リンパ性白血病はBリンパ球が異常に増加する病気です。なお、発症原因は不明で50歳以上の男性に多く発症します。

また、慢性リンパ性白血病は完全に治癒はしませんが、病気の進行が遅いため何年も症状が出ないこともあります。

なお、白血病は薬物療法や放射線療法などで治療を行います。そのため、副作用で辛い時期もありますが、食事やストレス発散などで気分転換して病気とうまく付き合っていきましょう。

慢性リンパ性白血病と関連する病気

「慢性リンパ性白血病」と関連する病気は3個程あります。
各病気の症状・原因・治療方法など詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。

関連する病気

慢性リンパ性白血病は白血病から分類したものです。ほかの白血病とは予後の進行などが少し違いますが基本的に治療方法は同じです。

慢性リンパ性白血病と関連する症状

「慢性リンパ性白血病」と関連している、似ている症状は6個程あります。
各症状・原因・治療方法などについての詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。

関連する症状

慢性リンパ性白血病は初期症状がほとんどありません。上記の症状が継続すると治療開始のタイミングと判断します。

この記事の監修医師