FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 三大疾病
  4. がん
  5. 「口唇がんの症状」はご存知ですか?セルフチェック法・検査法・治療法も解説!

「口唇がんの症状」はご存知ですか?セルフチェック法・検査法・治療法も解説!

 更新日:2023/11/14
「口唇がんの症状」はご存知ですか?セルフチェック法・検査法・治療法も解説!

私たちが生きていく上で重要な働きをする器官はさまざまあります。その中でも口は食べ物を噛む・飲み込む・声を出すなど生活をしていくのに非常に重要な器官の一つです。

口の疾患として口腔がんなどが挙げられますが、その中でも唇にがんが発生する口唇がんについて解説していきます。

この記事を読むことで、口唇がんの症状・要因・セルフチェック・検査・治療方法についての理解が高まり、早期発見に繋がれば幸いです。

坪光 玄義

監修歯科医師
坪光 玄義(歯科医師)

プロフィールをもっと見る
鶴見大学歯学部 卒業 / 平成24年歯科医師免許証 取得 / 現在は地挽歯科医院、蕨にしき町歯科・口腔外科(いずれも非常勤)

口唇がんとは?どんな症状が出る病気?

口唇がんとは頭頸部がんの一種で唇にできるがんのことを指します。唇の外側だけではなく内側の粘膜にできることもあり、見やすい場所にできるのが特徴です。

症状

口腔内・口唇上の症状として以下が挙げられます。

  • ただれ・しこり・腫れがある
  • 歯肉・舌・粘膜などが白色に変色している
  • 出血・痛み・しびれがある
  • 歯がぐらついている
  • 噛む・飲み込む・舌などを動かす時の違和感

口唇がんは症状がでないこともあり、口内炎と思い込んでしまい放置してしまうケースが多いです。痛みが出た時には進行している可能性があるため、なかなか治らない場合は注意が必要でしょう。

口唇がんのリスクを高める要因

主な要因としては以下が挙げられます。

  • 喫煙
  • 飲酒
  • 合わない入れ歯をつけている
  • むし歯の放置
  • 歯垢・歯石が付着している

タバコの煙には発がん性物質が含まれており、非喫煙者と比べて喫煙者の口腔がんの罹患リスクは男性が2.4倍・女性が2.5倍の増加があることが分かっています。
飲酒は喫煙に次ぐ危険な要因で、非喫煙者と比べて飲酒者の口腔がんの罹患リスクは男性が1.8倍・女性は5.9倍という結果が出ていることが分かっています。
飲酒と喫煙の影響が足し合わさると、罹患リスクがさらに上昇するため、当てはまる人は気をつけたほうがいいでしょう。

口唇がん(口腔がん)のセルフチェック

他のがんとは違い、口腔がん・口唇がんは目に見える症状で自分でも確認することができます。
月に1回は鏡の前でセルフチェックを行い、早期発見を心がけましょう。入れ歯をつけている人は外し、鏡を使って明るい場所で確認してみてください。

セルフチェック項目

セルフチェックの項目には以下が挙げられます。

  • 粘膜が「赤く」なったり「白く」なったりしているところはないか?
  • 治りにくい口内炎はないか?
  • 腫れ・しこりはないか?
  • 顎の下と首の脇が腫れていないか?
  • 食べ物が飲み込みにくくなっていないか?

少しでも不安を感じた方は、かかりつけの歯科医院・総合医療機関に受診してください。

セルフチェックの方法

セルフチェックの方法には下記の5つがあります。実際に行ってみましょう。

  • 上下の唇の内側や下顎の歯茎を見て触る
  • 上顎の歯茎を見て触る
  • 頬の裏側を見て触る
  • 舌を前に出して、舌の両脇・舌と歯茎の間をよく見て触る
  • 下顎から首にかけて触る

大きめの手鏡を使うとより確認しやすいです。歯磨きの際には歯だけではなく、口腔内の粘膜も意識して見るように心がけましょう。

口唇がんかな?と思ったら何科を受診すればいい?

口唇がんは頭頸部がんの一種でもあることから、頭頸部外科を受診することを推奨します。口腔がんはリンパ節にも転移する疾患です。頭頸部外科はそういった点を踏まえて全身を診ることができるのも推奨する理由の一つです。
がんや治療の副作用に適合するためにも、さまざまな診療科が揃った病院で治療を受けることが大事になってきます。

口唇がんの検査方法

口唇がんの検査は口腔と咽頭などを調べる検査が行われますが、主に視診・触診・病理検査・画像検査などに分けられます。視診や触診で口唇がんの可能性がある場合は確定診断として病理検査が必須となります。

口唇および口腔の身体診察

身体診察とは口唇と口腔に異常がないかを視診・触診で確認していく診察です。
視診では、舌や粘膜が白くなっていないか・赤くなっていないか、頬と唇の裏側・歯肉・口腔の底部と天井部分・舌の上面・下面・側面を調べます。
触診では、しこり・盛り上がり・首のリンパ節への転移を指で触れながら確認していきます。その他にも、患者さんの既往歴や治療歴などを伺うのも診察の一つです。

内視鏡検査

内視鏡検査とは先端にカメラを内蔵した細いチューブを口・鼻などから体内に挿入させ、臓器に問題がないかを調べる検査方法です。ただし、がん細胞が他の部位に転移している可能性がある場合に行う検査になります。

生検・剥離細胞診

生検とは病気によって変化してしまっている組織の一部をメスや針などで切りとって調べる検査方法です。悪性の疑いがあるかを病理医が時間をかけて調べていきます。
剥離細胞診とは口腔内から細胞を採取して調べる検査方法です。綿棒などで口唇・口腔から細胞を優しくこすりとり、採取した細胞を顕微鏡で問題がないかを観察します。

MRI・CTスキャン

MRIとは磁気共鳴画像法と呼ばれ、磁気・電波を使って、体内の断面を画像にする検査方法です。検査時間は15〜45分と長くかかります。
病気の部分と正常な部分が画像上で区別しやすく写るのが特徴です。CTスキャンとはX線を使って体内の断面を画像にする検査方法で、検査時間は10〜15分程度です。

口唇がんの治療方法

口唇がんの治療方法は、がんの発生場所・がんの種類・がんの進行度合いによって異なります。
手術が標準的な治療となりますが、進行度合いによっては放射線治療や化学療法(抗がん剤)を術後に併用したり、痛みなどの症状を和らげる目的で緩和治療も行う場合があります。

手術

がんが発生しているところを手術で取り除くのが一般的な治療方法です。確実にがんを取り除くために、がん周辺の正常な部分も一緒に切除することが多いです。切除する範囲が多く、傷口が目立ってしまう場合には再建手術も必要になってきます。

放射線療法

放射線療法とはX線などを利用して、がん細胞の死滅や増殖を防ぐ治療方法です。手術でがんが取り切れなかった場合・頸部のリンパ節に転移がみられる場合は、術後化学放射線治療が推奨されています。
治療前に喫煙をやめたりむし歯など口腔内の問題を解決しておくことで、放射線の効果が高まる場合があるといわれています。

化学療法

化学療法とは薬を用いてがん細胞を死滅させたり、がんの増殖を抑えたりする治療方法です。また、がんの進行度合いに応じて手術が困難と判断された場合に選択されることが多いです。
放射線治療と薬物療法(抗がん剤治療)を併用する治療方法もあり、副作用が軽減されるようサポートしながらの治療になります。

「口唇がん」についてよくある質問

ここまで口唇がんの症状・セルフチェック・検査方法などを紹介しました。ここでは「口唇がん」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。

転移する可能性は?

ないとはいい切れませんが、顎や首の下のリンパ節に近いため転移する可能性はあります。顎や首の下のリンパ節に転移すれば予後は悪くなるでしょう。

後遺症が残る可能性は?

初期の段階で口唇がんを含む口腔がんを発見できれば、がんの部分のみを切除など治療の範囲も小さく済みます。そのため、後遺症が残ることはほとんどありません。しかし、がんが進行した場合は切除範囲が大きくなり、発音がしにくい・食事がうまく取りにくいなどの後遺症が残る可能性もあります。

編集部まとめ

いかがでしたか。口唇がんの症状・要因・検査・治療方法について解説させていただきました。

どのような疾患でも早期発見が非常に大事になってきます。繰り返しますが、その中でも口唇がんは発見しやすいがんといわれています。

素敵な生活ライフを送るためにも口の健康は欠かせません。セルフチェックも行っていただき、早期発見に繋がることを願っています。

口唇がんと関連する病気

「口唇がん」と関連する病気は3個ほどあります。
各病気の症状・原因・治療方法など詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。

消化器系の病気

血液系の病気

  • リンパ節転移

免疫系の病気

口唇がんを放置してしまうと、そのままリンパ・血液・臓器などへ転移する可能性があります。症状が進行したまま時間が経ってしまうと、がんは正常な組織にも拡がってしまう可能性が高いため、放置せず早期に診察・治療を受けたほうがいいでしょう。

「口唇がん」の症状と関連する症状

「口唇がん」と関連している、似ている症状は11個ほどあります。
各症状・原因・治療方法などについての詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。

関連する症状

  • 粘膜が赤くなっている・白くなっている
  • しこり・硬いところがある
  • 歯がぐらついている
  • 入れ歯が合わなくなってきている
  • 粘膜がただれている
  • 痛みがある
  • 出血している
  • 口が開けにくい
  • 食事が飲み込みにくい
  • 話しにくい

唇を噛んでしまうことで、粘膜が白くなる・しこりのように硬くなってしまう症状があります。唇を噛むのが癖になっている方は気をつけたほうがいいでしょう。違和感を覚えた際は自己判断ではなく、受診することを強く推奨します。

この記事の監修歯科医師