FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 三大疾病
  4. 脳疾患
  5. 「認知症の死の前兆」となる末期症状はご存知ですか?寿命についても医師が解説!

「認知症の死の前兆」となる末期症状はご存知ですか?寿命についても医師が解説!

 公開日:2024/06/07
「認知症の死の前兆」となる末期症状はご存知ですか?寿命についても医師が解説!

認知症の死の前兆となる末期症状とは?Medical DOC監修医が認知症の死の前兆となる末期症状・進行段階別の症状・寿命や生存率などを解説します。気になる症状がある場合は迷わず病院を受診してください。

石飛 信

監修医師
石飛 信(医師)

プロフィールをもっと見る
2003年福井大学医学部卒。福井大学神経科精神科助教を経て、2013年国立精神・神経医療研究センター 思春期精神保健研究室長。2020年よりありまこうげんホスピタル診療部長。現在、主に精神科救急医療に従事。専門は児童精神医学。児童のメンタルヘルス向上を目的とした「かかりつけ医等発達障害対応研修」、「児童思春期の精神疾患薬物療法ガイドライン作成」に責任者としてかかわった。

「認知症」とは?

認知症は、さまざまな脳の病気が原因となり、脳の神経細胞の働きがだんだん低下する病気です。その結果、記憶力、思考力、判断力、言語能力などの認知機能が低下します。
これらの症状は日常生活に重大な影響を与え、患者さんとその家族にとって大きな課題となります。
認知症の原因となる病気としては、アルツハイマー型認知症が最も多く、次いで血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症と続きます。

認知症の死の前兆となる末期症状

アルツハイマー型認知症は、認知症の多くを占めます。そして、認知機能のレベルの観点から、初期、中期(中等度)、末期(重度)というように段階を経て進行していきます。
意外に思われるかもしれませんが、認知症が進行すると死に直結するような身体の病気を
発症しやすくなります。例えば、嚥下(えんげ)機能(飲み込みの機能)や歩行機能が低下し誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)や転倒による頭部外傷がおきやすくなります。また、うまく自分の病状を伝えられないことでもともとお持ちの持病が知らないうちに悪化したりすることで致命的となることがあります。結果として、死亡するリスクが認知症でない方と比べて上がってしまうことがあります。
ここでは、アルツハイマー型認知症を例に、末期の状態での症状を5つ紹介します。

食事が困難になる

認知症の末期の症状として、飲み込みの機能が低下し、栄養摂取が困難になることもあります。そのため、窒息やむせ込みにより誤嚥(ごえん)してしまい、その結果誤嚥性肺炎という病気になってしまうリスクがあります。
対処法としては、流動食やゲル状の食品を利用し、栄養状態を保つための工夫が必要です。
老年内科または栄養科での相談が推奨されます。

歩いたり寝返りを打ったりするなどの動作が難しくなる

認知症の末期では、自立で歩いたり寝返りをうったりするなどの動作が困難になることも多くみられます。その結果、床ずれによる感染症リスクが高まったり、転倒による頭蓋骨骨折など命にかかわる怪我をしてしまったりする可能性があるのです。
対応策としては、転びにくい靴を履く、定期的に体位を変更し、床ずれ防止用のマットレスを使用することなどがあります。
床ずれに対しては皮膚科やリハビリテーション科などでの処置が大切です。また、転んでしまった際には、脳神経外科や整形外科などを受診することが必要です。

意識がぼんやりしてくる

認知症の末期の方では、認知機能低下のため身体の不調を言葉で表すことができません。そのため、もともとお持ちの合併症、例えば糖尿病などの進行がかなり進んでからでないとわからないことがあります。また、先ほど述べたような転倒や感染症によって、意識がぼんやりしてしまうこともありえます。そのために、周囲が気づいた際には、意識障害などの症状として明らかになるということも考えらえます。
このような場合は隠れた他の病気や、もともとある病気の悪化が懸念されます。緊急性が高い場合は救急病院を受診する必要があります。

感染症にかかりやすくなる

飲み込む力や排泄処理が上手くいかなくなるといった理由から、感染症のリスクが高まります。その結果、肺炎や尿路感染症などの感染症にかかりやすくなります。
口腔ケアを行うなど、適切な衛生管理と、体温チェックなどを行い感染兆候に気を配る必要があります。
発熱や尿の混濁などの症状がみられた場合には、内科や感染症科での早急な治療が必要です。

食べているのに急に痩せてきた

・どんな病院・科に行くべきか、受診時の注意点、緊急性
認知症の末期段階で急にやせてくることもありえます。これは、がんの末期症状である可能性があります。
認知症の方では、がんの発見が遅れ、見つかったときにはすでに末期の状態であるということも報告されています。認知症の方ではがん検診を受けることがそもそも難しく、また介護をする家族の方にも負担になることなどが原因として考えられています。
認知症の方において、食べているのにも関わらず急激にやせてきた場合には、がんによる症状も念頭におくことが大切です。かかりつけ医がいる場合には相談してみるようにしましょう。

認知症の進行段階とそれぞれの症状

それでは、認知症の進行段階とそれぞれの症状について述べていきます。

前兆期の症状

認知症の前兆の段階として、軽度認知障害(MCI;Mild Cognitive Impairment)という概念が提唱されています。MCIの全てが認知症になるわけではありませんが、その可能性がある状態です。
このMCIの段階では、不安や抑うつ、物忘れといった症状が現れます。ただし、日常生活には支障がでることはあまりありません。

初期の症状

認知症の初期症状としては、軽度の物忘れが出ることがあります。MCIとの違いとしては、日常生活の質が低下し始め、徐々に周りの人のサポートが必要になってくるという点があります。
具体的には、名前を覚えたり、最近の出来事を思い出したりするといった記憶・記銘力(きめいりょく)の障害があります。
その他にも、時間や場所など、自分が置かれている状況を正確に認識できなくなるといった失見当識(しつけんとうしき)障害が現れます。

中期の症状

中期には、精神症状や行動の異常がより顕著になってきます。
妄想や幻覚症状、徘徊などが現れます。
その他、失行や失認症状も現れます。失行とは、ご飯を食べたり服を着たりといった、日常的な動作や物の操作などができなくなることです。また、失認とは、自分の体と物の位置関係や、目の前の物が何かを認識することが困難になることを指します。

末期の症状

認知症の末期には、人格が変化し、無言・無動といった状態になります。これは、周りの環境に対する反応が失われた状態です。
その他、歩く・座る・食べるなどの多くの身体能力が失われます。さらに、膀胱や腸のコントロールに障害をきたすこともあります。
また、先ほど述べたように感染症、特に肺炎になる可能性も高くなります。
自分で身の回りのことをすることが難しくなるので、常に誰かの介助が必要な状態になります。

認知症の進行段階とそれぞれの寿命

認知症を発症してから、進行段階ごとにどれくらいの寿命が残されるのかについては、まだ系統的な研究報告は多くはありません。しかし、認知症を発症してからの生存期間の中央値が3.3-11.7年であると報告している研究があります。さらに、ほとんどの研究では7年から10年間の生存期間が報告されています。
また、認知症と診断されてからの寿命は、認知症のタイプや個々の健康状態によって変わってきます。ここでは、アルツハイマー病の患者を対象とした研究に基づいた、認知症の進行段階ごとの寿命についてご紹介します。

前兆期の寿命

認知症の初期症状が出始めますが、診断されるまで時間がかかることが多いです。診断がされるまでの期間を含めると、平均寿命は10年以上とされています。

初期の寿命

認知機能の低下が明確になり始め、日常生活に影響が出てきます。この段階の平均寿命は、診断後10年程度です。

中期の寿命

日常生活の自立が困難になり、介護の必要性が高まります。
この段階の平均寿命は、約3年から8年です。

末期の寿命

全面的な介護が必要となり、コミュニケーションもほぼ不可能になります。最終段階の平均寿命は1.5年から2.5年です。

認知症患者の介護方法

認知症高齢者の方においては、日常生活のできる度合いが以下のような5つの段階に分けられています。
ランクI:何らかの認知症はあるものの、日常生活はほぼ自立しています。
ランクII:日常の生活で少し困ることが出てきますが、誰かが注意してくれていれば自立できている状態です。この段階では、買い物や金銭管理などにミスが目立つようになります。また、服薬管理ができない、電話対応や訪問対応など一人で留守番ができないことがあります。
ランクIII:日常生活に支障をきたすような症状や行動、また、話し合いが困難になり、介護を必要とします。日中もしくは夜間を中心に、着替えや食事、排尿・排便ができなくなったりするといった症状が現れています。
ランクIV:日常生活に支障をきたすような症状や行動、意思疎通の困難さがたびたびみられ、常に介護を必要とします。
ランクM:心の問題や、困った行動が顕著になり、あるいは身体疾患が重篤になり、専門医療を必要とします。

この中で、介護が必要となるのはランクIII、IVが主となります。
そこで、こうした方たちに対する5つの具体的な介護方法を紹介していきます。

安全な環境の確保

認知症患者の自宅を安全に保つためには、危険物を排除し、転倒を防ぐための手すりの設置や滑りにくい床材の使用が必要です。認知症患者を自宅で介護する場合には、自宅のリフォームや、包丁やはさみといった危険物を、取りづらい場所に置いておくなどの工夫をしましょう。

食事の介助

認知症患者は、食べたことを忘れてしまったり、出したものや目に入ったものを次々と食べてしまったりといった過食をしてしまうことがあります。このような行動への対策として、定期的な食事のスケジュールを作成し食事を一定の時間に提供することが一案として挙げられます。また、小分けにして提供することで食べ過ぎないようにするという工夫も考えられます。食事面の介護については、介護を主にする家族などの負担を軽減するため、介護のプロのサポートも助けも借りるようにすると良いでしょう。

治療薬などの内服の介助

認知症患者に対しては、薬物治療が行われることがあります。しかし、内服薬を自分で管理することが難しくなります。
そのため、家族ならびに薬剤師、訪問看護師などが認知症やそれ以外の持病の内服薬の管理をし、内服を介助することが重要となります。

着替えの介助

認知症の方は、同じ服を着続けたり、着替えを出しても嫌がってしまったりすることがあります。また、認知症の症状として、一人で着替えができなくなってしまうこともあります。そうした際には、後方から脱がせないことや、一人で着られるように順序よく衣服を重ねておくこと、さらにできなくて困っている時だけ手伝うようにするというようことを守るようにしましょう。

認知症患者とその家族などへの心理的サポート

患者の感情的ニーズを理解し、安心感を提供するための支援を行います。
その際には、認知症患者の理解力に合わせて、簡潔で分かりやすい言葉を使い、視覚的な手がかりを提供することでコミュニケーションを促進します。
認知症の方の自尊心を尊重し、幼児語を使用したり、こども扱いをしたりしないようにします。また、介護を主に行う家族の健康が認知症の介護においては重要です。介護スタッフなどが、認知症患者ならびにその家族等への心理サポートを同時に行なっていくことが大切です。

「認知症の死の前兆となる末期症状」についてよくある質問

ここまで認知症の死の前兆となる末期症状などを紹介しました。ここでは「認知症の死の前兆となる末期症状」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。

認知症患者の終末期の特徴や症状について教えてください。

石飛 信石飛 信 医師

認知症患者の終末期には、歩く・座る・食べるなど、多くの身体能力が失われます。そして、排便や排尿のコントロールができなくなる可能性もあります。さらに、会話することはできず、介助が常に必要な状態になることもあります。注意すべきは、感染症、特に肺炎にかかりやすくなってしまうといった特徴ならびに症状があります。

編集部まとめ

今回の記事では、認知症の進行段階ごとの特徴的な症状と、その対処法について詳しく解説しました。
認知症患者さんにおいて、認知機能低下自体で死亡することはありません。しかし、認知症患者さんではもともと有する身体疾患のコントロールが悪くなったり、脳萎縮に伴い嚥下、歩行の機能も落ちたりすることで、死亡リスクがあがることがあります。
認知症は現在の医学では完治することは難しいです。そのため、認知症の症状に心当たりがある場合には、早めに専門の医療機関に相談するようにしてください。認知症の早期発見と適切な介入が、病気の進行を遅らせ、患者さんの生活の質を維持するためには重要です。
認知症患者さんに対する介護は、その病状などに応じてさまざまです。そのため、認知症患者の家族などの介護者は、専門医と連携して個々の患者に合わせたケアプランを立てることが勧められます。
今回の記事が、認知症に対する理解を深める上で役立てば幸いです。

「認知症」と関連する病気

「認知症」と関連する病気は6個ほどあります。
各病気の症状・原因・治療方法など詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。

脳神経内科科の病気

  • アルツハイマー病
  • 血管性認知症
  • レビー小体型認知症
  • 前頭側頭型認知症
  • パーキンソン病

認知症の原因となる病気には多くのものがあります。それぞれ異なる症状をきたしますので、専門の医療機関で診断や治療を受けることが大切です。

「認知症」と関連する症状

「認知症」と関連している、似ている症状は11個ほどあります。
各症状・原因・治療方法などについての詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。

関連する症状

  • 記憶障害
  • 判断力の低下
  • 言語能力の低下
  • 実行機能の障害
  • 時間や場所がわからなくなる
  • 視覚と空間能力の障害
  • 物の置き忘れ
  • 社会や趣味に対する興味関心の喪失
  • 気分や性格の変化
  • 幻覚や妄想
  • 排尿・排便障害

これらの症状は、認知症のタイプや進行度によって異なる場合があります。認知症は現在のところ治癒の方法はありませんが、適切な支援と治療により症状の進行を遅らせることが可能となります。

この記事の監修医師

注目記事