モデルナ製ワクチンの効果や副反応について解説
わが国で採用されたモデルナ製ワクチンに関してご紹介します。新型コロナワクチンにも様々な形態がありますが、わが国で承認された3つのワクチンについての違いはもちろん、モデルナ製ワクチンの効果、副作用などについて解説していきます。(2021年6月14日時点)
目次 -INDEX-
開発が進む新型コロナワクチン
2020年1月、中国が新型コロナウイルスの遺伝子配列を公表してから、ワクチン開発競争が始まりました。
すでに臨床試験がおこなわれているワクチンは48種類もあり、定期接種でわが国でも使用されている不活化ワクチンや生ワクチンという形態だけでなく、ウイルスベクターワクチン、新技術であるDNAワクチンやRNAワクチンなど様々な形態で開発が進められています。
国内で承認された3ワクチン
日本でも接種が開始されているコロナワクチンについて、下記の表に特徴をまとめました。
製薬会社 | ファイザー社 | モデルナ社 | アストラゼネカ社 |
---|---|---|---|
ワクチン種類 | mRNA | mRNA | ウイルスベクター |
日本承認 | 承認 | 承認 | 承認 |
接種可能年齢 | 12歳以上 | 18歳以上 | 16歳以上 |
対象者 | 医療従事者、高齢者、基礎疾患のある人が優先的、次に高齢者が入所・移住する社会福祉施設で働く職員が対象予定 | ||
接種回数*1(接種間隔) | 2回(約3週間) | 2回(約4週間) | 2回(約4~12週間) |
接種方法 | 筋肉注射(三角筋) | ||
温度管理*2 | -75℃±15℃ | -20℃±5℃ | 2~8℃ |
医療機関での保管 (再凍結は不可) |
-70℃(6か月) 2~8℃(5日間) |
-20℃(6か月) 2~8℃(30日間) |
冷蔵庫 |
開封後の保管条件 室温(2~25℃) |
室温で6時間まで 希釈あり(生理食塩水) |
室温で6時間まで 希釈不要 |
室温で6時間まで 2~8℃で48時間まで希釈不要 |
*1 全てのワクチンはワクチンの定着も含め2回接種が基本です。異なるコロナワクチン同士の互換性は評価されておらず、1回目と2回目は同じワクチンを接種する必要があります。ほかのワクチン(インフルエンザワクチンやB型肝炎ワクチンなど)接種と、14日間以上空けることが推奨されます。
*2 mRNA自体はとても不安定な物質であるため、安定性を確保できるよう超低温にて保管する必要があり、輸送管理が非常に厳重になされています。
モデルナ製は「mRNAワクチン」
モデルナ製は、「mRNAワクチン」です。国内では初めて使用されるmRNAワクチンですが、そもそもmRNAワクチンとは何なのかを解説します。
mRNAワクチンとは
ファイザー社同様にモデルナ社が開発したワクチンは「m(メッセンジャー)RNAワクチン」という新技術を用いたワクチンです。ウイルスの一部のタンパク質の情報コードであるmRNAを打つことで 「病原体のタンパクを自身に作らせる」という仕組みが、古典的なワクチン(生ワクチンなど)とは全く異なる新しい技術です。
簡単にまとめると、生きたウイルスや死んだウイルスを打つわけではなく、ウイルスの感染に重要なタンパクの情報を持ったmRNAを投与し、自身で合成して作らせるという手法です。
ファイザー製mRNAワクチンとの違いは?
ファイザー製ワクチンとの大きな違いは、輸送や保存の管理という点でファイザー製が-70℃以下でないと輸送も保存もできないのに対して、モデルナ製は-20℃で済むという点です。
また、一般の医療機関で2℃から8℃の保管温度で保存できる日数については、「ファイザー製のワクチンで5日間」、「モデルナ製のワクチンで30日間」と異なっています。
アメリカでは、温度管理の点でより扱いやすいとされているモデルナ製のワクチンを優遇する専門家の声も多くあります。
一方のファイザー製もワクチンの輸送に使う専用の小型容器の開発やドライアイスを入れながらの輸送、冷凍庫がない場所での温度管理が容易になるような対応を調整しています。
今後、どのワクチンが主流になるかはわかりませんが、将来的にはワクチンの値段にも影響が出てくる見込みです。輸送に関わる手間など考慮すれば、ファイザー製のワクチンが40〜60ドルほどかかるのに対し、モデルナ製は6〜8ドルとかなり費用が抑えられると言われています。
また、ファイザー製の場合は希釈と呼ばれるバイアルのワクチン液をそのままシリンジで吸って接種する方法ではなく、原液を希釈専用の液体で薄めて接種する方法になります。一方のモデルナ製ですが、希釈は不要なので、医療従事者の労力を抑えられるというメリットもあります。
モデルナ製のワクチンの効果は?
コロナウイルスを発症するリスクが、プラセボ群と比較すると発症予防効果が94.1%という非常に高い効果が示されています。これは重症化の予防効果も期待されています。
コロナウイルス発症の予防効果
コロナウイルス発症の予防効果、すなわち「ワクチンを接種した人が、接種してない人と比べて、どの程度感染を減らせたか」が、94%という結果となりました。
(例)
打った人:1万人中6人発症(0.06%)
打たなかった人:1万人中100人発症(1.0%)
このような違いがある時、94%の効果があると言えます。
より身近なインフルエンザワクチンについては、時期にもよりますが、一般的には50%程度の予防効果があります。それと比べるとコロナワクチンの予防効果が優れていることが読み取れると思います。
重症化の予防効果
インフルエンザのワクチンを打ったとしても、インフルエンザに感染する可能性はありますが、決してこうしたデメリットばかりではありません。例えば、インフルエンザワクチンは、接種後にインフルエンザに感染しても、重症化を防ぎ、その後の症状が軽くなるケースが多いのです。
コロナワクチンも同様、発症を防ぐ効果とは別に「重症化を防ぐ効果」も期待されています。実際 モデルナ製の新型コロナワクチンでは、臨床試験において、重症化した30名の内ワクチン接種群が0例、プラセボ群が30例でした。このことから、例えワクチン接種によってコロナウイルスを発症したとしても重症化を防ぐ効果があると考えられています。
特にワクチン接種群が0例というのは、ほかのワクチンにない驚異的な結果と言えます。
モデルナ製のワクチンの副作用は?
モデルナ製のmRNAワクチンは、ファイザー製と同様に、安全性に大きな問題はないと考えられています。しかし、どんなワクチンであっても100%安全なものはありません。このワクチンでは、局所もしくは、全身の何らかの副反応が70%以上の人に見られます。同じファイザー製のワクチンに比べると、副反応がやや多い印象です。
副反応はどれくらいの頻度で起こるの?
インフルエンザワクチンと同じ種類の副反応が見られます。副反応は、局所反応と全身反応に分かれます。
- 局所反応:接種部位の痛み、腫れや発赤、接種した側の脇の下のリンパ節の腫れなど
- 全身反応:頭痛や倦怠感、寒気、関節・筋肉痛など
ワクチンを接種した人の約88~90%の人に局所症状(主に接種部の痛み)の内、少なくとも1つの副反応がありました。また、約65〜80%の人に全身症状(発熱、倦怠感)の内の少なくとも1つの副反応が生じる可能性があると報告されています。症状は、接種後2日以内に起こり、1〜2日で消退することが多いようです。
全身症状は、若年者(55歳以下)または、2回目接種に発生しやすいことがわかっています。ただし全身症状は、接種後の2日以内に自然軽快します。対症療法として、アセトアミノフェンやNSAIDs(ロキソニン)などが使用されます。
アナフィラキシーショックが起こる可能性は?
最も懸念される副反応は、命に関わるアナフィラキシーなどのアレルギー反応によるショックです。2021年1月18日時点の情報ですが、モデルナ製ワクチンの初回接種を受けた758万人中、アナフィラキシーを起こしたのは21例でした。
100万接種に2.8例(0.00028%)の割合、つまり約35万人に1人程度です。CDCの報告によれば、不活化インフルエンザワクチンでも100万接種に1.35例(0.0001%)の割合でアナフィラキシーショックが起こるので、モデルナワクチンの方が頻度は多少高いということになります。例えば、一般的な抗生剤だと100万接種で200例(0.02%)になるため、極々少ない割合であるとイメージできるかと思います。一方のファイザーワクチンのアナフィラキシーショックの割合が0.0005%になるため、それと比べると低い割合であると言えます。
まとめ
モデルナ製の新型コロナワクチンは、国内初のmRNAワクチンとして承認されたファイザー製に性質が非常に似ています。
予防効果は94.1%と極めて高く、有害事象も多くはないため、モデルナ製コロナワクチンはぜひ接種した方が良いと考えます。
副反応はファイザー製よりもやや多い印象ですが、保存の利便性などや値段、コロナ重症化の予防効果の面でモデルナ製の方が優れているので、今後世界的に主流になる可能性を秘めているのがこのモデルナ製のワクチンであると言えるでしょう。