【医師が教える】仕事で集中力を高めるテクニック3選

仕事に集中できず、思うように進まないことで悩んでいませんか?
仕事の集中力を高めるためには、いくつかのテクニックがあります。本記事では、仕事で集中するための3つのテクニックをご紹介します。

監修医師:
本多 洋介(Myクリニック本多内科医院)
テクニック1:運動をする
1つ目は運動をすることです。運動を行うことで、脳が活性化され判断力や認知能力が上がるとされています。特に午前中の運動がおすすめです。午前中に運動することで、目覚めたばかりの脳の血流がよくなり、集中力が高まります。
いつもより少し早起きして、出社前にウォーキングやジョギングなどの運動を行うとよいでしょう。
テクニック2:睡眠をしっかりとる
2つ目は、睡眠をしっかりとることです。集中力を高めるのに睡眠は特に重要です。
必要な睡眠時間や睡眠の質を上げる方法について解説します。
必要な睡眠時間
必要な睡眠時間は年代により異なりますが、7〜8時間程度が理想です。7〜8時間程度の睡眠をとることができれば、集中力がよくなり仕事へのパフォーマンスも良好になるでしょう。
睡眠時間をしっかり確保するためにも、夜更かしをしないように心がけしましょう。
睡眠の質を上げる方法
睡眠時間が十分であったとしても、睡眠の質が悪ければ集中力の効果は上がりません。睡眠の質を上げるために、以下の方法が挙げられます。
- 睡眠前のスマートフォンやPC作業を避ける
- 睡眠前にストレッチングを行う
- 寝室の光や照明を暗めにする
- 睡眠の1時間前に入浴をする
スマートフォン・PC・テレビによる光刺激が脳を活性化させ、睡眠の妨げになります。睡眠前は光からの刺激を避けるようにしましょう。
また、睡眠前にストレッチングを行うことで、緊張感が和らぎ寝付きやすくなります。
テクニック3:片付けをする
3つ目は片付けをすることです。
一見、集中力と片付けは無関係に感じるかもしれません。しかし整理整頓は集中力を向上させる重要な要素です。以下で詳しく解説します。
身の回りの片付け
散らかった部屋やデスク周りでの仕事を行うのは、集中力が下がる原因の一つです。部屋やデスクの上が散らかっていると、気持ちがそちらへ向いてしまい集中力の妨げになります。
また、デスクの上にはスマートフォンなどを置かないようにするなど、日頃から整理整頓を行い集中力を高める環境を作っておきましょう。
脳内の片付け
脳内の片付けを行うこともポイントの一つです。脳内の片付けは、タスクを整理することが挙げられます。
現在行っている仕事以外に、頭のなかで別の仕事を考えていると集中力が途切れてしまいます。今日行わないといけない仕事などは、あらかじめタスクに書き起こしましょう。
余計な考えを頭のなかでしないことが大切です。
まとめ
今回は、仕事で集中力を高めるテクニックを3つ解説しました。
集中力を高めるには睡眠が重要であり、運動や片付けを行うことでさらに集中力が上がります。
仕事に集中ができず悩んでいる方はぜひ、実践してみるとよいでしょう。