「訪問診療」の対象となる人の条件はご存じですか? メリットや受ける前に知っておきたいことを医師が解説!

訪問診療は、自宅にいながら医師の診察や治療を受けられる医療サービスですが、「どんな人が利用できるの?」「費用はどのくらいかかる?」といった不安も多いのではないでしょうか。今回は、訪問診療を検討している人に向けて、訪問診療をする前に知っておきたいことや利用する流れなどについて、「あさり内科クリニック」の浅利先生に解説していただきました。

監修医師:
浅利 博基(あさり内科クリニック)
訪問診療とは

編集部
そもそも、訪問診療とはなんですか?
浅利先生
医師が計画的に患者さんの自宅を訪問し、診察や薬の処方、療養のアドバイスをおこなう医療サービスが訪問診療です。定期的に医師が自宅に来てくれるため、通院が難しい人でも継続して医療を受けることができます。
編集部
どのような人が訪問診療を受けられるのでしょうか?
浅利先生
訪問診療は、特定の疾患に限らず、通院が困難な人が対象です。高齢者や寝たきりの人、慢性疾患を抱えている人、がんの緩和ケアを必要とする人などが多く利用しています。また、在宅酸素療法を受けている人や、皮膚の褥瘡(じょくそう)がある人、精神疾患のある人や認知症の人にも対応可能です。
編集部
訪問診療の頻度はどれくらいですか?
浅利先生
診療の頻度は患者さんの状態によりますが、一般的には月2回程度が基本です。病状が不安定な場合や、より手厚い医療が必要な場合は、週1回以上の訪問がおこなわれることもあります。
編集部
訪問診療での薬の処方はどうなるのでしょうか?
浅利先生
医師が処方をおこない、薬局で調剤された薬を受け取ります。希望すれば、薬剤師が自宅まで薬を届けてくれるサービスもあります。ただし、薬の配達には別途料金がかかることがあるため、事前に確認しておくと安心です。
訪問診療をする前に知っておきたいこと

編集部
訪問診療を受けるメリットはなんですか?
浅利先生
住み慣れた自宅でリラックスしながら医療を受けられる点が大きなメリットです。通院する負担や外来受診時のような待ち時間がなくなり、家族の介護負担も軽減されます。また、医師が実際に家屋状況や食生活などの生活環境を確認できるため、より適切なアドバイスやケアを受けられます。
編集部
訪問診療を受けながら、総合病院での診察を続けることはできますか?
浅利先生
訪問診療を受けながら、総合病院の外来を継続することも可能です。専門的な治療や検査が必要な場合は、総合病院で診てもらいながら、普段の健康管理は訪問診療でおこなうという併用もできます。
編集部
医師が来ていない時間帯に体調が急に悪くなった場合は、どうすればいいですか?
浅利先生
クリニックに連絡すれば、医師が状況を判断し、必要に応じて往診をおこないます。さらに、緊急性が高い場合は、総合病院への救急搬送の手配をすることも可能です。
編集部
訪問診療の費用はどのくらいかかりますか?
浅利先生
訪問診療は保険適用ですが、通常の外来診療よりもやや高くなる場合がほとんどです。訪問の回数や診療内容によって費用が異なるため、事前に医療機関に確認することをおすすめします。
訪問診療を導入する流れ・タイミング

編集部
訪問診療を検討するタイミングは、いつがいいのですか?
浅利先生
通院が難しくなってきたと感じたら、早めに相談するのが理想です。無理をして通院を続けるよりも、自宅で適切な医療を受けられる環境を整えることで、患者さんや家族の負担を軽減できます。
編集部
どのように始めたらいいですか?
浅利先生
まずは、かかりつけ医や訪問診療をおこなっているクリニックに相談してみましょう。また、介護認定を受けている場合は、ケアマネジャーに相談すると、訪問診療が必要かどうかの判断や、適切な医療機関の紹介を受けることができます。
編集部
訪問診療を受ける際に家族が気をつけることはありますか?
浅利先生
できるだけ患者さんの生活状況を医師に伝えることが大切です。日々の体調の変化や気になる症状を記録し、訪問時に相談すると、より適切な医療を受けやすくなります。ご家族がいない場合も訪問診療を受けることができるので、一人暮らしの人でも通院が困難に感じたら、早めにご相談いただけたらと思います。
編集部
最後に、読者へのメッセージをお願いします。
浅利先生
昔と比べて、在宅医療で受けられる治療の幅は広がっています。現在では、様々な検査や治療が自宅でも可能になり、「病院に行かないと受けられない治療」はほとんどないと言っても過言ではありません。「〇〇という治療を受けているから、訪問診療は難しいかも……」と不安に思う人も、「こんな治療はできますか?」と、まずは気軽に医療機関へ相談してみてください。
編集部まとめ
訪問診療は、通院が困難な人にとって大きな支えとなる医療サービスですが、「どんな人が受けられるのか」「緊急時の対応はどうなるのか」など、不安を感じる人も多いかもしれません。事前に訪問診療の仕組みを理解し、医療機関としっかり相談することで、安心して在宅医療を受けることができます。通院が負担になってきたと感じたら、早めに訪問診療を検討してみてはいかがでしょうか。
医院情報
所在地 | 〒424-0934 静岡県静岡市清水区村松原3丁目3-10 |
アクセス | JR「清水駅」 バスで25分 |
診療科目 | 内科、脳神経内科 |