「ニキビ跡」を消す方法はご存じですか? セルフケアだけだと治らない? 医師が教える“ニキビ跡対策”

「ニキビは治ったけれど、跡が残ってしまった……」と悩んでいる人は、意外と多いのではないでしょうか。そんなときは、ぜひ医療機関へご相談を。セルフケアだけではなかなか綺麗にならないニキビ跡も、医療機関での治療で効率よく消すことができます。一体、どのようにしてニキビ跡を治療するのか、「はなふさ皮膚科静岡院」の青山先生に解説していただきました。

監修医師:
青山 昌平(はなふさ皮膚科静岡院)
ニキビ跡が残る原因

編集部
なぜ、ニキビ跡が残るのでしょうか?
青山先生
ニキビ跡とは、ニキビの炎症によって周囲の組織がダメージを受け、色素が沈着してしまったり、傷跡として残ってしまったりしたもののことを言います。ニキビの治療が適切でなかった場合や、炎症が長引いた場合などに起こりやすくなります。
編集部
なぜ、色素が沈着したり、傷跡が残ったりするのですか?
青山先生
軽症のニキビの場合は跡を残さず綺麗に治ることがありますが、炎症を起こしたニキビの場合は皮膚の奥までダメージが広がってしまいます。その後、ニキビは治っても皮膚の奥にあるダメージが残ってしまうことがあります。これがニキビ跡になります。
編集部
ニキビ跡には、どのような種類があるのですか?
青山先生
「赤みとして残ってしまったもの」「茶色い色素が沈着したもの」「クレーターのようになってしまったもの」が一般的です。それぞれニキビ跡ができる仕組みが異なるため、適切な治療が必要になります。
ニキビ跡はセルフケアで治る?

編集部
ニキビ跡と一口にいっても、様々なものがあるのですね。
青山先生
はい、例えば、ニキビ跡として赤みが残るものを「炎症後紅斑(えんしょうごこうはん)」と言います。炎症後紅斑は、ニキビの炎症によって皮膚がダメージを受け、それを修復するために毛細血管が拡張したり、たくさん作られたりすることで起こります。皮膚から毛細血管が透けて見えることで、赤みになってしまうのです。
編集部
色素沈着はなぜ起きるのでしょうか?
青山先生
色素沈着は、肌を守るためにメラノサイトが活性化し、メラニンが過剰に生成されることで起こります。ニキビが起きている肌ではターンオーバーが遅くなっているため、メラニンが大量に皮膚に残ってしまい、色素が沈着して茶色いシミになってしまうのです。
編集部
クレーターが起きる原因はなんですか?
青山先生
クレーターは「萎縮性瘢痕(いしゅくせいはんこん)」とも呼ばれます。ニキビの炎症が皮膚の深いところにある真皮に達して破壊すると、肌の表面に凹凸が残ってしまいます。また、ニキビの炎症が長期間続いたり、ニキビを潰したりすることもクレーターの原因になります。そのほか、体質や部位によりニキビができた後に、盛り上がり(肥厚性瘢痕、ケロイド)が生じることもあります。
編集部
これらのニキビ跡は、セルフケアで治すことができるのですか?
青山先生
種類によってはセルフケアで治せるものもありますが、特にクレーターやケロイドは自宅でのケアが難しく、医療機関での治療が必要になります。また、茶色く色素沈着したニキビ跡も医療機関での治療がおすすめです。誤ったセルフケアをおこなうとニキビ跡が治りづらくなってしまったり、新しいニキビができてしまったりすることもあるので、早めに医療機関へ相談してほしいと思います。
医療機関で受けられるニキビ跡治療

編集部
医療機関では、どのようなニキビ跡治療をおこなうのでしょうか?
青山先生
まず、一般的なニキビ跡の場合、皮膚科での治療は保険適用外となる点に要注意です。保険適用外の治療法としては、イオン導入やケミカルピーリング、光治療、レーザー治療などがあり、それぞれの悩み別に選択します。
編集部
赤みはどのようにして治療するのですか?
青山先生
自然に改善する場合も多いのですが、少しでも早く綺麗にしたい場合には、ビタミンCローションなどの外用薬を処方したり、血管に反応しやすい色素レーザーや赤色に反応する波長を含むフォト治療をおこなったりします。
編集部
色素沈着は?
青山先生
赤みと同様、自然に良くなることも多いのですが、早く治したい場合はケミカルピーリングやエレクトロポレーションなどをおこないます。ケミカルピーリングは皮膚に薬品を塗って肌のターンオーバーを促す治療法で、エレクトロポレーションは皮膚に弱い電流を流して細胞間に隙間を開け、美容成分や薬剤を皮膚の深層まで届ける治療法のことです。そのほか、ハイドロキノンやトレチノインなどを使うこともあります。
編集部
クレーターやケロイドは?
青山先生
ニキビ跡治療の中で、最も困難なものがクレーターです。通常はダーマペンやポテンツァなど超極細の針で肌の表面に小さな穴を開け、肌の自然治癒力を引き出す治療をおこなうことが多いのですが、重症化している場合にはあまり効果が期待できません。当院では医療用の針で癒着した組織を切断し、ふっくらした肌を再生させる「サブシジョン」という治療に炭酸ガスレーザーを組み合わせた治療をおこなうこともあります。その一方、ケロイドにはステロイドの局所注射やトラニラストという薬剤の内服などがおこなわれます。
編集部
ニキビ跡によって治療法が異なるのですね。
青山先生
はい。ニキビ跡の治療をスムーズに進めるには、早めに開始する必要があります。自己流の治療法ではかえって悪化することもあるので、早めに医療機関へご相談いただければと思います。
編集部
最後に、読者へのメッセージをお願いします。
青山先生
ニキビは日本人の約9割が経験する疾患と言われており、多くの人が悩みを抱える問題でもあります。治療の多くは保険適用となりますが、ニキビ跡の治療は基本的に適用外となってしまいます。そのため、ニキビができたら、跡にならないためのケアが非常に大切です。もし悩みがあるようであれば、早めに医療機関へ相談することをおすすめします。
編集部まとめ
ニキビができると自己流のケアで凌いでいる人も多いかもしれません。しかし、跡を残さないためには、できるだけ早く適切な治療が必要とのことでした。ニキビ跡を残さず綺麗に治すためにも、まずは医療機関を受診してみましょう。
医院情報
所在地 | 〒422-8065 静岡県静岡市駿河区宮本町10番18号 THELABO1階 |
アクセス | JR「静岡駅」 徒歩15分 |
診療科目 | 皮膚科、形成外科 |
電話番号 | 054-204-8723 |