1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. コラム(医科)
  4. 「へバーデン結節」になりやすい人の特徴はご存じですか? 初期症状・ブシャール結節との違いも医師が解説!

「へバーデン結節」になりやすい人の特徴はご存じですか? 初期症状・ブシャール結節との違いも医師が解説!

 公開日:2025/04/13

「指の第一関節が痛い」「関節が腫れてきた」「指が変形してきた」といった症状がある場合、「へバーデン結節」や「ブシャール結節」の可能性があります。それぞれ、どのような疾患なのでしょうか。今回は、へバーデン結節とブシャール結節の初期症状や進行を防ぐ方法について、「はにゅう整形外科」の羽生先生に解説していただきました。

羽生 亮

監修医師
羽生 亮(はにゅう整形外科)

プロフィールをもっと見る
順天堂大学医学部卒業。順天堂大学・大学院医学研究科修了。東京労災病院、順天堂大学医学部附属順天堂医院、順天堂大学医学部附属浦安病院などで経験を積み、越谷市立病院では整形外科医長を勤めたのち、平成26年3月3日、越谷市相模町に「はにゅう整形外科」を開院、院長となる。医学博士、日本整形外科学会認定整形外科専門医、日本整形外科学会認定スポーツ医、日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医、日本スポーツ協会公認スポーツドクター。

中高年に多い手指の変形の原因

中高年に多い手指の変形の原因

編集部編集部

手指が変形して気になります……。どのような疾患が考えられるのでしょうか?

羽生 亮先生羽生先生

へバーデン結節やブシャール結節という指の関節に変形が起こる疾患だと思います。へバーデン結節は指の第一関節(DIP関節)、ブシャール結節はその先の第二関節(PIP関節)に発症します。加齢や関節の負担の蓄積が主な原因とされ、指の痛みや腫れ、関節の変形を引き起こします。

編集部編集部

へバーデン結節・ブシャール結節になりやすい人の特徴はありますか?

羽生 亮先生羽生先生

40代以降の女性に多くみられます。主な理由として、更年期以降のホルモンバランスの変化が関与していると考えられています。また、指をよく使う仕事や趣味を持つ人(ピアニスト、美容師、調理師など)も発症しやすい傾向があります。

編集部編集部

ホルモンバランスの変化以外にも原因はありますか?

羽生 亮先生羽生先生

加齢による関節軟骨の摩耗も主な原因とされます。上述したような指を酷使する職業や特定の生活習慣、遺伝的な要因なども関与していると考えられています。特に、家族に同じ症状の人がいる場合、発症リスクが高まる傾向にあります。

へバーデン結節・ブシャール結節の初期症状

へバーデン結節・ブシャール結節の初期症状

編集部編集部

へバーデン結節・ブシャール結節の初期症状について教えてください。

羽生 亮先生羽生先生

へバーデン結節の場合は、指の第一関節に違和感や軽い痛みを感じることから始まり、次第に関節が腫れたり、こわばったりします。一方で、ブシャール結節は第二関節に発症します。第二関節の方が根本に近く動きも大きいため、指の変形がより顕著になりやすく、「ペンなどの物を握る」「ボタンをかける」などの日常動作にも、より影響を及ぼすことがあります。

編集部編集部

へバーデン結節・ブシャール結節が進行するとどうなりますか?

羽生 亮先生羽生先生

いずれも進行すると関節が徐々に変形し、熱を持ったようになったり、指の動かしづらさを感じたりするようになります。変形や動かしづらさが進行すると、食事や着替えなどの日常生活動作に支障をきたすようになります。また、へバーデン結節では「ミューカスシスト」という水が溜まることもあります。

編集部編集部

へバーデン結節・ブシャール結節の進行を防ぐにはどうすればいいですか?

羽生 亮先生羽生先生

指に過度な負担をかけないことが大切です。具体的には、「指先を使う作業を長時間続けない」「冷え対策をする」「関節を保護するためのテーピングを活用する」といった方法が有効です。また、適度なストレッチや軽い指の運動も予防につながります。そして、最も大事なのは、おかしいと思ったら早期に受診して、早期に治療することです。

編集部編集部

どのような治療法があるのでしょうか?

羽生 亮先生羽生先生

根本的に変形を治す方法はないため、症状を緩和しながら進行を遅らせることが治療の中心となります。軽症の場合は、湿布や痛み止めの内服、関節を安定させるテーピングの使用が有効です。痛みが強い場合には、ステロイド注射をおこなうことも稀にあります。そこで近年注目されているのが「動注治療」という新しい治療法です。

へバーデン結節・ブシャール結節の治療法

へバーデン結節・ブシャール結節の治療法

編集部編集部

動注治療について、もう少し詳しく教えてください。

羽生 亮先生羽生先生

そもそも、へバーデン結節もブシャール結節も、痛みの出る関節のまわりには異常な血管(モヤモヤ血管)が増えていることが判明してきました。異常な血管とともに神経も一緒になって増えるため、少しぶつかっただけで強い痛みが出てしまいます。動注治療は2014年に開発された治療法で、非常に細い針を使って肘や膝などの動脈に薬を直接注入する方法です。保険適用外ではありますが、抗生物質でできた微小な粒子を血管内に投与し、痛みの原因となるモヤモヤ血管に効果的に働き疼痛を軽減させる治療です。ただし、動注治療も根治治療ではなく対症療法となります。

編集部編集部

手術をすることもあるのですか?

羽生 亮先生羽生先生

一般的に、へバーデン結節やブシャール結節は保存療法が基本ですが、痛みが強く日常生活に支障をきたす場合は、関節を固定する手術などが検討されることもあります。ただし、手術をしても完全に元の状態に戻るわけではないため、慎重な判断が求められます。

編集部編集部

いずれの治療法でも、完全に治すことは難しいのですね。

羽生 亮先生羽生先生

そうですね。完全に治すことは難しいですが、早めの対策をとることで痛みを軽減し、進行を遅らせることはできます。痛みや違和感があれば、先延ばしせずに整形外科を受診しましょう。そして、診断を受けた後も日常生活の工夫や適切なケアによって症状と上手に付き合うことが大切です。

編集部編集部

最後に、読者へのメッセージをお願いします。

羽生 亮先生羽生先生

変形や痛みが強い人でも、諦めずに保存的治療をおこなっていると痛みが減ることがあります。すぐに手術的治療を選択するのではなく、様々な保存的治療をぜひ試してみてください。気になる症状があれば、ぜひ整形外科へご相談いただきたいと思います。

編集部まとめ

へバーデン結節・ブシャール結節は、女性に多くみられ、進行すると日常生活に支障をきたすことがあるとのことでした。指先の違和感や軽い痛みがあれば、早めに整形外科を受診することが大切です。早期のケアで、指の健康を守りましょう。

医院情報

はにゅう整形外科

はにゅう整形外科
所在地 〒343-0823 埼玉県越谷市相模町3-139-1
アクセス JR「南越谷駅」 バスで10分
JR「越谷レイクタウン駅」 バスで20分
診療科目 整形外科

この記事の監修医師

S