フェイスラインのたるみの治し方はご存じですか? 丸顔・面長・エラ張り、輪郭別おすすめの引き締め方を解説!

フェイスラインがたるむと、どうしても顔が大きく見えたり、実年齢以上に老けてみえたりするため、悩みの種になっている人も多いと思います。フェイスラインを引き締めるにはどのような治療法があるでしょうか。丸顔、面長、エラ張りなど輪郭別におすすめの治療法を「あきこクリニック」の田中先生に詳しく教えていただきました。

監修医師:
田中 亜希子(あきこクリニック)
フェイスラインがたるむ原因

編集部
フェイスラインがたるむのはなぜでしょうか?
田中先生
フェイスラインのたるみには様々な原因があり、代表的なのが乾燥です。乾燥すると肌に含まれる水分量が減少し、表面のハリが失われます。その結果、たるんで見えるようになるのです。
編集部
ほかにも、たるみの原因はありますか?
田中先生
紫外線による肌の老化もたるみの原因となります。紫外線にはUV-A、B、Cという3種類があり、なかでもたるみの原因となるのはUV-Aです。日焼けの原因となるUV-Bと違って、UV-Aは波長が長く真皮にまで到達し、皮膚の内側にあるコラーゲンやエラスチンにダメージを与えます。コラーゲンやエラスチンは肌にハリや潤いを与える働きがあるため、これらがダメージを受けることで肌がハリを失い、たるんでしまうのです。
編集部
たるみには様々な原因があるのですね。
田中先生
そのほかに、老化による筋肉の衰えもたるみの原因になり得ます。また、加齢によって土台の骨が萎縮することもたるみにつながります。特に骨が萎縮しやすいのは、おでこ、こめかみ、目の周り、鼻、顎です。これらの骨が萎縮することで、顔がたるんで見えるようになるのです。
編集部
ほかにも原因はありますか?
田中先生
体重の増減もたるみの原因です。たるみ予防のためには、一定の体重をキープすることが大切です。
編集部
フェイスラインがたるんでいるかどうか、どうやって見分ければいいのですか?
田中先生
例えば「以前と比べて顔が四角くなった」「フェイスラインがぼんやりしたと感じる」といった場合には、フェイスラインがたるんでいる証拠かもしれません。また、「頬骨の下がこけて見える」「ほうれい線が目立つ」なども、フェイスラインのたるみによるものです。そのほか、「口周りがもたついているように見える」「太っていないのに二重顎になっている」といったケースも、たるみが原因だと考えられます。
フェイスラインを引き締めるには? どうやって治す?

編集部
セルフケアでフェイスラインを引き締めることはできるのですか?
田中先生
はい。乾燥が原因でたるんでいる場合には、しっかり保湿をすることが重要になります。また、紫外線対策をすることも大切です。そのほか、「いつも右の歯で噛む」「右肩ばかりで荷物を持つ」など片側しか使わない生活も、顔を非対称にし、たるみを作る原因になるので要注意です。うつ伏せ寝もたるみの原因になるので、仰向けで寝るようにしましょう。
編集部
それでも治らない場合には、どうしたらいいのでしょうか?
田中先生
美容皮膚科や美容外科のクリニックでは、フェイスラインを引き締めるための治療をおこなっています。そうした治療に頼るのもいいと思います。
編集部
具体的には、どのような治療があるのですか? メスを入れる必要はありますか?
田中先生
最近ではメスを使わずに注射をするだけなど、簡単におこなえる治療法も登場しています。ダウンタイムも短く気づかれにくいので、若者から高齢者まで多くの人に喜ばれています。
編集部
どのようにして、治療法を選択すればいいのでしょうか?
田中先生
フェイスラインを引き締めるには様々な方法があるため、その人にあった最適な治療法を見極めることが大切です。ここではその1つとして、丸顔や面長など、輪郭別に最適な治療法の選び方を紹介したいと思います。
輪郭別・フェイスラインの引き締め方

編集部
では、まず丸顔におすすめの治療法から教えてください。
田中先生
丸顔の人は顔に脂肪がつきやすく、ぽっちゃりしている人が多く見受けられます。そのような場合は、「脂肪溶解注射」がおすすめです。また、高密度の超音波を使った「HIFU(ハイフ)」という治療も皮膚の引き上げにつながり、たるみの改善に有効です。
編集部
面長の人はどうでしょうか?
田中先生
面長の人は、どうしても目の下から唇の上辺あたりの、中顔面が長く見えがちです。これを短くみせるには「ヒアルロン酸注射」をして、トップの位置を高く見せる治療がおすすめです。また、「スレッドリフト」で引き上げるのもいいと思います。
編集部
エラが張っている人はどうでしょうか?
田中先生
エラが張っている人は噛む筋肉が発達している人が多いので、「ボトックス注射」をエラにする治療がおすすめです。こうすることで噛む筋肉が抑制され、エラの張りが目立たなくなります。しかし、エラがなくなると代わりにたるみが目立つようになることもあるので、通常は、ボトックス注入と合わせてHIFUやスレッドリフトなどの治療を併用します。
編集部
複数の治療法を併用することもあるのですね。
田中先生
はい。丸顔や面長の治療でも、通常は複数の治療法を組み合わせておこなうことで、効果がさらに高まると思います。どの治療法を組み合わせたらいいかは、その人の状態や輪郭によって異なるので、詳しくは医師に相談してみましょう。
編集部
最後に、読者へのメッセージをお願いします。
田中先生
SNSやインターネットなどでは、たるみに効く治療法がたくさん出回っていますが、実際には間違っている情報が多いのです。例えば、たるみに効くとされている表情筋のエクササイズは誤っていることが多く、頑張ってエクササイズをすればするほどたるみがひどくなることもあります。なかには正しいケアの方法や効果的な美容器具も流通していますが、ご自分で正しいものを見極めるのは難しいと思います。誤った情報に左右され、一層たるみを悪化させる前に、まずは美容クリニックの医師に相談してほしいです。カウンセリングの感覚で、気軽に受診してほしいと思います。
編集部まとめ
たるみに悩む女性は多いと思いますが、自己流のセルフケアを続けると、かえってたるみが悪化することも。まずは正しい知識を仕入れるために、美容クリニックのカウンセリングを利用してみましょう。
医院情報
所在地 | 〒158-0094 東京都世田谷区玉川3-6-1第6明友ビル5F |
アクセス | 東急田園都市線・大井町線「二子玉川駅」 徒歩1分 |
診療科目 | 皮膚科、美容皮膚科、美容外科 |