目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. コラム(医科)
  4. 子宮がん検診の結果の見方を知っていますか? 「NILM」「ASC-US」とは?【医師解説】

子宮がん検診の結果の見方を知っていますか? 「NILM」「ASC-US」とは?【医師解説】

 公開日:2025/03/12

子宮がん検診を受けたあと、結果の見方がよく分からず、不安になったことはありませんか? 結果にはいくつかのパターンがありますが、それぞれの意味を正しく理解することが大切です。そこで子宮がん検診の結果の見方や、必要な対応についてショコラウィメンズクリニックの木崎先生に解説してもらいました。

木崎 尚子

監修医師
木崎 尚子(ショコラウィメンズクリニック)

プロフィールをもっと見る
東京女子医科大学卒業。川崎市立井田病院・川崎病院で初期研修。東京女子医科大学病院産婦人科、国際親善総合病院産婦人科、湘南藤沢徳洲会病院産婦人科、茅ヶ崎徳洲会病院産婦人科などを経て、2021年10月、横浜市都筑区にショコラウィメンズクリニックを開院。古くから薬能があるとされ、また、人を癒やしたりリラックスしたりする効果があるとされるチョコレートのように、ほっとできる空間を提供したいとの思いから、「ショコラウィメンズクリニック」と命名。

子宮がんになりやすい人もいるの?

子宮がんになりやすい人もいるの?

編集部編集部

まず、子宮がんについて教えてください。

木崎 尚子先生木崎先生

子宮がんは、子宮に発生する悪性腫瘍で、大きく「子宮頸がん」と「子宮体がん」に分けられます。子宮頸がんは子宮の入り口部分(子宮頸部)にでき、ヒトパピローマウイルス(HPV)感染が主な原因とされています。子宮体がんは子宮内部(子宮体部)の内膜に発生するがんで、主に女性ホルモンが影響しています。

編集部編集部

子宮がんになりやすい人はいますか?

木崎 尚子先生木崎先生

子宮頸がんはHPV感染が主な原因のため、性行為を経験するすべての女性がリスクを持ちますが、特にHPV感染の持続感染者や喫煙者はリスクが高まります。子宮体がんは肥満や高血圧、糖尿病の方や無月経の方、妊娠・出産経験のない方などがハイリスクとされています。

編集部編集部

子宮がんは若い人もかかりますか?

木崎 尚子先生木崎先生

子宮頸がんは「マザーキラー」と呼ばれているほど、若い人の発症が多いがんです。30代半ばで発症する方が多いのですが、最近は20代の発症も増えてきています。一方、子宮体がんは50代以降に多く見られますが、若い人でも肥満やホルモンバランスの乱れなどが原因で発症することがあります。乳がん術後のホルモン治療をしている方にも多く見られます。

編集部編集部

子宮がんを予防する方法はありますか?

木崎 尚子先生木崎先生

子宮頸がんの一次予防として、ライフスタイルの見直し(性交渉時のコンドーム使用など)とHPVワクチンの接種があります。また、定期的な子宮がん検診を受けることが二次予防とされています。一方、子宮体がんは、確立された予防方法はありません。健康的な生活習慣を心掛け、肥満や糖尿病などにならないようにすることが大事ですが、それはあくまで「リスクを減らす」方法であり、確実に予防できるわけではありません。

子宮がん検診ってなにするの? 医師が解説

子宮がん検診ってなにするの? 医師が解説

編集部編集部

子宮がん検診とは何ですか?

木崎 尚子先生木崎先生

国が定める指針に基づいた子宮がん検診は、主に子宮頸がんの検診を指します。問診や視診・内診、細胞診などで子宮頸がんの有無や、その前段階の「異形成」と呼ばれる状態がないかを検査します。

編集部編集部

子宮体がんについてはどうですか?

木崎 尚子先生木崎先生

子宮頸がん検診と違い、定期的な検査が推奨されているわけではありません。茶色いおりものを含む不正出血などが閉経後に起こる場合や、閉経前でも不正出血が繰り返し出現するなど気になる症状がある場合は、医師に相談して適切な検査を受けましょう。

編集部編集部

子宮体がんはどのように検査するのですか?

木崎 尚子先生木崎先生

問診などで子宮体がんの疑いがあるとされた場合は、子宮内膜の病理検査を行います。病理検査では主に、子宮内膜を軽くこすって細胞を少し採取する「細胞診」と、エコー検査を行います。疑わしい所見が出たら、確定診断をするため、細いスプーンのような器具で子宮内膜から細胞のかたまりを掻き取り、顕微鏡でさらに詳しく調べる「組織診」を行います。子宮体がん検査は細胞診・組織診にかかわらず、痛みが強く出る可能性が高い検査になります。検査方法が子宮の中に細い器具をいれて採取するため、医師の技術というよりも、そもそも痛みが出やすい検査となるのです。

編集部編集部

子宮頸がんの検診は、気になる症状がなくても受けた方が良いのですか?

木崎 尚子先生木崎先生

はい。症状の有無に関わらず、子宮頸がん検診は受けてください。一般的には20歳以上の女性は2年に1回の受診が推奨されていますが、個人的には毎年の受診をお勧めしています。また、前回の検査結果でリスクが高いと判断された方などは、医師の判断で検査の頻度が異なる場合があります。

編集部編集部

そうなのですね。

木崎 尚子先生木崎先生

はい。しかし子宮頸がん検診は、現在移行期にあります。2025年1月の神奈川県横浜市を皮切りに、30〜60歳の方は今後、HPVのみの単独検診となっていきます。こちらが陰性であれば、その後5年は検診の対象となりません。30歳未満と61歳以上の方の検診はこれまで通りです。

編集部編集部

その変更について、もう少し詳しく教えてもらえますか?

木崎 尚子先生木崎先生

5年に1回という検診間隔のため、逆に検診を受けることを忘れてしまったり、子宮がん検診を軽視する風潮がでたりするのではないかという心配がされています。HPV検査単独法への期待と懸念点は以下の通りです。
(期待)

  • 検診頻度が減り、5年に1度の検診で済む可能性があるため、受診率の向上が期待される(厚生労働省の見解)
  • 実施する自治体からすると、子宮頸がんの浸潤がん(進行したがん)を減らす効果は変わらず、細胞診よりコストがかからない

(懸念)

  • 検診頻度が減ることで、子宮頸がんや婦人科受診への関心が低下する可能性がある
  • ほかの婦人科疾患に関する相談や検査の機会が減少し、ほかの婦人科の病気の発見が遅れたり、妊娠の相談などが遅れたりしてしまう可能性がある

なお、HPV検査と細胞診は、どちらも「がん検診」となっていますが、検査の目的が異なります。HPV検査は「がんや異形成を引き起こす原因のウイルスがいないかどうか」を検査しますが、細胞診は「細胞の変化そのものがあるかどうか」を検査します。確実に現時点で細胞に変化がないかを診るのは、「細胞診」となります。

編集部編集部

なるほど。そのような違いがあるのですね。

木崎 尚子先生木崎先生

HPVワクチン接種がかなり普及している海外では、HPV単独検診はかなり有用です。我が国はまだワクチン接種率が低いのが現状ですし、少子化が加速している現状においては、「死亡率の減少」だけでなく、「早期発見」による妊よう性温存が急務である中で、HPV単独検診にシフトするのは産婦人科医の中でも意見が分かれております。ただ、国の検診事業としては「HPV単独検診」に移行していく流れとなっております。

子宮がん検診(子宮頸がん検診)の結果はどう判断する?

子宮がん検診(子宮頸がん検診)の結果はどう判断する?

編集部編集部

検査結果の見方について教えてください。

木崎 尚子先生木崎先生

子宮頸がん検診の結果は、アルファベットなどが多くわかりにくいですよね。例えば当院では、以下のようにわかりやすくまとめた表を使って説明しています。まず、検診の結果が「NILM」だった場合は陰性・異常なしで、がん細胞や異常細胞が見つからなかったということです。この場合、特に新たな症状や気になる点などがなければ、通常のスケジュールで次回の検診を受ければ大丈夫です。

※クリックで拡大できます

編集部編集部

では、そのほかは?

木崎 尚子先生木崎先生

「ASC-US」は、グレーゾーンであり、HPV感染の有無と併せて判断されます。HPVが陰性であれば「NILM」と同じ扱いですが、陽性だった場合は精密検査(組織診)となります。医療機関によってはHPV感染の検査を行わず、6ヶ月後と12ヶ月後に細胞診を行うこともあります。ガイドライン上はどちらも間違いではありません。さらに「LSIL」「ASC-H」「HSIL」については、細胞の異形成・前がん病変が疑わしい場合に使われる表現で、こちらも精密検査(組織診)の対象となります。

編集部編集部

「SCC」と診断された場合は、必ずがんということですか?

木崎 尚子先生木崎先生

細胞診でSCCと判定された場合は、がんである可能性は非常に高いですが、組織診をしてその結果が出るまでは確定はできません。早急に精密検査を受けてください。

編集部編集部

最後に、メディカルドック読者へのメッセージがあればお願いします。

木崎 尚子先生木崎先生

子宮頸がん検診で「異形成」や「精密検査が必要」などの結果が出ると不安になってしまうかもしれませんが、数年以内に細胞の変化がもとに戻ることも多いので、過度に怖がる必要はありません。逆に、検診で異常が出ても放置してしまう人も多いと言われています。早期発見・早期治療が大事なので、早めに受診するようにしてください。

編集部まとめ

子宮頸がんと子宮体がんでは、好発年齢も検診方法も大きく異なるのですね。自分の健康を守るための大切な指標として、適切に検診を受け、結果を正しく理解し、必要に応じて精密検査を受けることで、早期発見・早期対応が可能になります。万が一、気になる結果が出た場合も、一人で悩まず、速やかに医療機関を受診するようにしましょう。

医院情報

ショコラウィメンズクリニック

ショコラウィメンズクリニック
所在地 〒224-0062 神奈川県横浜市都筑区葛が谷10-16-2F
アクセス 横浜市営地下鉄グリーンライン「都筑ふれあいの丘駅」の改札を出て目の前
診療科目 婦人科、産科、予防医療、美容診療、外来手術、ユースクリニック

この記事の監修医師