FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. コラム(医科)
  4. 大腸がんの原因となる「潰瘍性大腸炎」をご存じですか? 初期症状や予防法も医師が解説!

大腸がんの原因となる「潰瘍性大腸炎」をご存じですか? 初期症状や予防法も医師が解説!

 公開日:2024/06/28

潰瘍性大腸炎」という病気をご存じですか? 若いうちに発症することが多い難病です。今回は、潰瘍性大腸炎の症状や治療法、放置するリスクなどについて「中目黒アトラスクリニック」の伴野先生に解説していただきました。

伴野 繁雄

監修医師
伴野 繁雄(中目黒アトラスクリニック)

プロフィールをもっと見る
東京医科大学卒業。その後、東京女子医科大学消化器病センター、国立病院機構東京医療センター、八王子消化器病院を経て、東京都目黒区に位置する「中目黒アトラスクリニック」の院長に就任。日本消化器病学会専門医、日本消化器内視鏡学会専門医、日本消化管学会専門医、日本カプセル内視鏡学会認定医。

潰瘍性大腸炎の初期症状

潰瘍性大腸炎の初期症状

編集部編集部

まず、潰瘍性大腸炎について教えてください。

伴野 繁雄先生伴野先生

潰瘍性大腸炎は、直腸から大腸全域にわたって、連続的に炎症が起こる病気です。症状が重症化すると、大腸にたくさんの潰瘍を形成するために、このような病名がついています。

編集部編集部

なぜ、そのような状態になるのですか?

伴野 繁雄先生伴野先生

大腸には無数の免疫細胞や腸内細菌があり、体に入ってきた異物を攻撃する「免疫」に深く関与しています。この免疫がなんらかの原因で暴走し、自分の腸管を攻撃してしまうのです。なぜ自分の組織を攻撃してしまうのかについては、現時点では明確に解明されていません。ただ、もともとの遺伝的な要因だけではなく、後天的なストレスや腸内細菌などが要因となっていることがわかってきています。

編集部編集部

潰瘍性大腸炎の症状を教えてください。

伴野 繁雄先生伴野先生

初期は下痢や腹痛が主な症状で、それ以外の症状がほとんどありません。「最近、お腹の調子が悪いな」くらいに思って様子を見る人も多いのですが、悪化してしまうとさらに便がゆるくなり、粘液便や血便、強い腹痛、さらには下血や発熱が生じます。そうした状態が続くと体力が奪われることに加え、出血が続くことで貧血になり、「倦怠感」「体重減少」「ふらつき」などの症状も表れます。

潰瘍性大腸炎を放置するとどうなる? 潰瘍性大腸炎の検査や治療は?

潰瘍性大腸炎を放置するとどうなる? 潰瘍性大腸炎の検査や治療は?

編集部編集部

潰瘍性大腸炎を放置するとどうなりますか?

伴野 繁雄先生伴野先生

適切な治療をせずに放置すると、大腸へのダメージが蓄積し、やがて「大腸がん」を生じることがあります。さらに、場合によっては「結節性紅斑」や「壊疽性膿皮症」などの皮膚症状、「関節炎」や「ぶどう膜炎」などの腸管以外の臓器にも影響が出てきます。そして、重度の炎症が持続してコントロールができなくなると、大腸摘出手術となる可能性もあります。

編集部編集部

潰瘍性大腸炎の検査は、どのようにおこなわれるのですか?

伴野 繁雄先生伴野先生

最初に診断をつけるには、問診から血液検査、便検査、大腸カメラをおこないます。診断後は、定期的に大腸カメラで炎症を評価します。最近は、血液や便からも炎症を評価することができるようになりました。大腸カメラと比べて非侵襲的な検査方法として期待されています。

編集部編集部

潰瘍性大腸炎の治療は、どのように進められるのでしょうか?

伴野 繁雄先生伴野先生

薬による治療が主ですが、病気のコントロールが難しい場合や大腸がんを合併した場合は、大腸を全て切除する外科治療が必要なこともあります。ただ現在は、薬の進化により手術することは減り、通院だけで治療が継続できるケースが多くなりました。昔は「とにかく大腸を摘出しなくて済むように」というのが治療のゴールでしたが、現在は「それぞれの生活を維持しながら、QOLを損なわないようにする」ことが主眼となっており、潰瘍性大腸炎の治療は大きく進歩したと言えるでしょう。

編集部編集部

どのような薬が処方されるのですか?

伴野 繁雄先生伴野先生

一昔前は薬の選択肢があまりなく、炎症症状をコントロールできずに入退院を繰り返してしまうこともありましたが、最近は薬の種類が増え、それぞれにあった薬を使いながら安定した状態を保てるケースが増えてきています。潰瘍性大腸炎の基本薬には、5-アミノサリチル酸製剤(5-ASA製剤)をはじめ、ステロイド剤、免疫調整剤、抗体製剤、JAK阻害剤、カルシニューリン阻害剤など、様々な薬剤が保険適用となっています。

潰瘍性大腸炎の予防法 食事で気をつけることはある?

潰瘍性大腸炎の予防法 食事で気をつけることはある?

編集部編集部

潰瘍性大腸炎の進行を予防するには、どうしたらいいのでしょうか?

伴野 繁雄先生伴野先生

早期発見・早期治療が最も重要です。「下痢が長く続く」「粘血便(ジャム状の便)がある」といった症状のある人は我慢したり、「時間ができたら受診しよう」と様子を見たりせず、早めに受診をしてください。また、診断後は医師の指示に従って薬をきちんと服用することや、食事内容も意識することが大事です。

編集部編集部

食事面での注意点を教えてください。

伴野 繁雄先生伴野先生

症状が強く出ている活動期は、食物繊維などの消化されないものが少ない、いわゆる「低残渣食(ていざんさしょく)」や「低脂肪食」を意識しましょう。また、卵や魚、鶏肉などに含まれるタンパク質も摂っていただきたいです。

編集部編集部

食事制限がつらい印象があります……。

伴野 繁雄先生伴野先生

そう思われるかもしれませんが、上述した項目は症状のある活動期の注意点です。潰瘍性大腸炎は薬をしっかり内服すれば、症状のない寛解期の方が長いですね。暴飲暴食はもちろんNGですが、健康な人と同じ生活を送ることが可能です。食べたいものをいつも制限するのはストレスになり得るので、食事は過度に制限せず、楽しんでもらいたいと思います。

編集部編集部

食事以外での注意点はありますか?

伴野 繁雄先生伴野先生

症状の悪化に気づいたら、2週間以内に受診してください。放置しておくと炎症がどんどん広がってしまいます。そして、ストレスが誘因となり症状が悪化することがあるので、疲れを感じたときは可能な限り無理せず休んでほしいです。

編集部編集部

最後に、読者へのメッセージをお願いします。

伴野 繁雄先生伴野先生

潰瘍性大腸炎は、早期に発見して適切に治療すれば、重篤になることは少なくなりました。現在は薬の種類も増えているので、「病気だから」と諦めずにQOLを高めていくような治療をかかりつけの先生と一緒に考えていきましょう。また、妊娠中でも服用を続けられる薬もあるため、それぞれのライフステージに合わせた治療が可能です。思っていること、気になっていることは気軽に相談していただけたら、医師側も個別の希望に沿った治療を提供できると思います。

編集部まとめ

潰瘍性大腸炎の症状や治療について解説していただきました。昨今は様々な薬があり、症状やライフステージの変化に対応しながら薬を変えていくことが可能とのことでした。そして、潰瘍性大腸炎は早期発見もとても大事です。「下痢が長く続く」「粘血便(ジャム状の便)がある」といった症状があれば、なるべく早くお近くの消化器内科に相談しましょう。

医院情報

中目黒アトラスクリニック

中目黒アトラスクリニック
所在地 〒153-0051 東京都目黒区上目黒1-26-1中目黒アトラスタワー4F
アクセス 東横線「中目黒駅」より徒歩1分
日比谷線「中目黒駅」より徒歩1分
診療科目 内科、消化器科、循環器内科

この記事の監修医師