FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. コラム(医科)
  4. 更年期障害になりやすい・症状が出やすい女性の特徴を医師が解説 女性に必ず訪れるホルモンのゆらぎ対策

更年期障害になりやすい・症状が出やすい女性の特徴を医師が解説 女性に必ず訪れるホルモンのゆらぎ対策

 公開日:2023/04/24
更年期障害になりやすい人・症状が出やすい女性の特徴を医師が解説 女性に必ず訪れるホルモンのゆらぎ対策

「更年期」は必ず訪れますが、「更年期障害」は必ずしもなるとは限りません。はたして、更年期障害になりやすい人・なりにくい人の違いはなんでしょうか。そこで今回の記事では、「SENSHIN CLINIC」の三浦先生に、更年期障害の原因や症状、なりやすい人・症状が出やすい人の特徴、治療法を解説していただきました。

三浦 直美

監修医師
三浦 直美(SENSHIN CLINIC)

プロフィールをもっと見る
日本医科大学卒業。葛飾赤十字産院(現・東京かつしか赤十字母子医療センター)や美容クリニックなどで経験を積んだ後、「SENSHIN CLINIC」婦人科医長に就任。日本産科婦人科学会産婦人科専門医。

女性ホルモンのゆらぎで訪れる、女性の更年期障害の原因や主な症状を医師が解説

女性ホルモンのゆらぎで訪れる、女性の更年期障害の原因や主な症状を医師が解説

編集部編集部

まず、更年期障害の原因について教えてください。

三浦 直美先生三浦先生

女性は閉経前から閉経後にかけて、女性ホルモンの一種である「エストロゲン」の分泌が徐々に減り始めます。このエストロゲンの減少に体がついていけずに、心身の不調が起こりやすくなるのです。これが一般的に「更年期障害」と呼ばれるものです。

編集部編集部

更年期障害には、どのような症状があるのですか?

三浦 直美先生三浦先生

更年期障害の症状は人によって様々です。ほてり、のぼせ、発汗などの「ホットフラッシュ」、頭痛、動悸、肩こり、疲労感、めまい、イライラ、憂うつ、不眠、冷えなどが代表的な症状とされています。ほかにも、腰痛や手足の痛みを訴える人もいらっしゃいますね。

編集部編集部

たくさんあるのですね。

三浦 直美先生三浦先生

はい。また、症状の種類も強さも人によって異なり、なかには全く症状がない人もいらっしゃいます。実際、症状に悩んでいる人でも「気のせい」「年齢のせい」と我慢してしまうことも多いようです。しかし、我慢したり無理したりし続けていると、ますます辛くなるでしょう。更年期障害は除外診断であるため、不調を感じたら動悸は循環器内科、めまいは耳鼻科といったように、まずは症状に応じた標榜科に受診することをおすすめします。

更年期障害になりやすい人の特徴は? 更年期障害の症状が出やすい女性・出にくい女性で違いはある?

更年期障害になりやすい人の特徴は? 更年期障害の症状が出やすい女性・出にくい女性で違いはある?

編集部編集部

更年期障害になりやすい人・なりにくい人の特徴はあるのでしょうか?

三浦 直美先生三浦先生

月経があれば閉経は必ず起こるため、ホルモンバランスが不安定になるのは避けられません。実際、その影響を受けやすい人はいらっしゃいます。具体的には、「仕事や子育て、介護などで日常的にストレスを感じている人」や「性格的に真面目で完璧主義、頑張り屋さん」などが、更年期障害を発症しやすい傾向にあるようです。

編集部編集部

ホルモンバランスを整えるためにはどうすればいいですか?

三浦 直美先生三浦先生

当たり前かもしれませんが、普段から規則正しい生活や十分な睡眠、適度な運動をして自律神経を整えることが大事です。また、先ほどお伝えしましたストレスをためないことも非常に重要ですね。

編集部編集部

更年期障害の症状を悪化させないためにはどうすればいいのでしょうか?

三浦 直美先生三浦先生

例えば、体調が優れないときは、無理をせずに休息を取るようにしましょう。また、「今までは普通にできていたことなのに、なぜかキツくてできない」ということがあったとしても、落ち込んだり自分を責めたりせずに、頼れる人に頼るというのが更年期障害を重症化させない秘訣だと考えます。

編集部編集部

人に頼るのが難しいという人も多そうですね。

三浦 直美先生三浦先生

たしかにそうかもしれません。先述した「真面目で完璧主義な人」などはとくに自身でなんとかしようとしてしまい、症状がさらに重くなってしまうということも多いようです。ご家族や周りの人に頼るのが難しくても、相談しやすい婦人科のかかりつけ医をもっておくと、何かあったときも悩みを相談しやすいと思います。

更年期障害の症状を重くさせない正しい治療法・更年期障害にならないための予防法を紹介

更年期障害の症状を重くさせない正しい治療法・更年期障害にならないための予防法を紹介

編集部編集部

医療機関では、どのような治療をするのですか?

三浦 直美先生三浦先生

更年期障害に対する治療法は、いくつかあります。当院の場合、まずは漢方薬を処方します。症状に応じて処方する薬は異なりますが、漢方薬は不眠やイライラなどのメンタル面の症状に効果があります。

編集部編集部

漢方薬が効かなかった場合は?

三浦 直美先生三浦先生

漢方薬であまり効果が感じられなかった場合には、プラセンタ注射をおすすめしています。週に1回以上通院していただく必要がありますが、プラセンタ注射は疲労感や倦怠感などに効果的です。

編集部編集部

ほかには、どのような治療法がありますか?

三浦 直美先生三浦先生

漢方薬やプラセンタ注射でも改善しなかった場合は、弱い抗不安薬や睡眠導入剤を処方したり、エストロゲンを補充する「ホルモン補充療法(HRT)」をおこなったりします。減少したエストロゲンを補充するのと同時に、子宮が残っている場合は黄体ホルモンの「プロゲステロン」も一緒に投与します。投与方法としては、いわゆる飲み薬である「経口剤」と、塗り薬や貼り薬で皮膚から成分を吸収させる「経皮吸収型製剤」という方法があります。

編集部編集部

更年期障害を予防する方法はありますか?

三浦 直美先生三浦先生

閉経に伴うホルモンバランスの変化は誰にでも起こるもので、完全に予防するのは難しいかもしれませんが、やはり先ほど述べた「自律神経を整える」ことが大事です。とくに「適度な運動」は、イライラなどの精神的な症状の予防にもつながると言われています。特別なことをする必要はなく、まずはウォーキングなどの有酸素運動を少し取り入れるだけでも効果があります。更年期は代謝も落ちがちなので、カロリーコントロールという面でも、運動は非常にいいと思いますよ。

編集部編集部

最後に、読者へのメッセージをお願いします。

三浦 直美先生三浦先生

更年期の女性は、様々な不調に悩まされると思います。繰り返しになりますが、不調を感じたら、まずはそれぞれの症状に応じた医療機関を受診しましょう。明らかな異常がないことを確認してもらったうえで、産婦人科に相談にきてください。「どこに行っても改善しなかった不調が、更年期障害だとわかってホッとした」「漢方薬で驚くほど改善された」という人もたくさんいらっしゃいます。症状に合わせた治療を一緒に探していきましょう。

編集部まとめ

今回は、「更年期障害」の原因や症状、なりやすい人の特徴、医療機関での治療法などのお話を伺いました。更年期の不調に対しては、「頑張りすぎないこと」と「症状に応じた医療機関を最初に受診すること」が大事とのことでした。また、更年期障害の治療にも様々な方法があるので、自分にあった治療法を医師と一緒に見つけていきましょう。

医院情報

SENSHIN CLINIC

SENSHIN CLINIC
所在地 〒107-0062 東京都港区南青山3-1-30 PASONA SQUARE 3階
アクセス 東京メトロ「外苑前駅」 徒歩5分
東京メトロ「表参道駅」 徒歩5分
診療科目 婦人科、乳腺外科、美容皮膚科、内科

この記事の監修医師