FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. コラム(医科)
  4. そのイビキ、もしかしたら「睡眠時無呼吸症候群」かも!? パートナーや家族のイビキが気になったら受診を

そのイビキ、もしかしたら「睡眠時無呼吸症候群」かも!? パートナーや家族のイビキが気になったら受診を

 更新日:2023/03/27

一緒の寝室だと、パートナーのイビキに悩まされることもあるのではないでしょうか。イビキは決して珍しいものではありませんが、じつはイビキの影には重大な疾患が隠れていることもあります。今回は、イビキの原因や対処法などについて、「水島耳鼻咽喉科」の水島先生に教えていただきました。

水島 豪太医師

監修医師
水島 豪太(水島耳鼻咽喉科 副院長)

プロフィールをもっと見る

日本大学医学部卒業、東京医科歯科大学耳鼻咽喉科入局。同大学付属病院や一般医院勤務後、カリフォルニア大学サンディエゴ校へ留学。2016年、AGAヘアクリニック開院とともに、「水島耳鼻咽喉科」の副院長に就任。最新の知見・技術と地域特性を組み合わせた医療に努めている。耳鼻咽喉科専門医。日本耳鼻咽喉科学会、日本めまい平衡医学会、日本遠隔医療学会、日本再生医療学会、国際毛髪抗加齢医学学会などの各会員。

なぜ、イビキをかくのか?

なぜ、イビキをかくのか?

編集部編集部

そもそも、なぜイビキをかくのでしょうか?

水島 豪太医師水島先生

イビキは、舌が下に落ち込んで気道が狭くなることによって起こります。眠っているときは舌や喉の周りを含めて、全身の筋肉が緩みます。それによって舌が下に落ち込むと、気道が狭くなってしまいます。空気が狭くなった気道を通るときに振動して出た音がイビキの正体です。

編集部編集部

イビキをかく人とかかない人がいるのはなぜですか?

水島 豪太医師水島先生

一般に、イビキをかきやすいのは太っている人です。太っていると気道がおのずと狭くなるので、イビキをかきやすくなります。また、骨格的な問題も関係しています。とくに日本人は欧米人に比べてあごの小さい人が多いため、イビキをかきやすいと言われています。

編集部編集部

イビキをかくことは、健康上、問題がないのですか?

水島 豪太医師水島先生

イビキの種類によります。大半のイビキは一過性のイビキであり、疲労や飲酒、風邪などが原因となって起こります。これは一般的なものであり、多かれ少なかれ誰もが経験しているでしょう。また、アレルギー性鼻炎や花粉症などにより、鼻の粘膜が腫れることでイビキをかく場合もあります。これらのイビキも心配ありません。しかし、注意したいのは「睡眠時に無呼吸状態を伴うイビキ」です。他人からうるさいと指摘されるほどのイビキで、放置しておくと命のリスクになることがあります。

イビキには危険な病気が隠れていることもある

イビキには危険な病気が隠れていることもある

編集部編集部

通常のイビキとは異なるのですね。

水島 豪太医師水島先生

はい。寝ているときに無呼吸状態を伴うイビキは、一般に「睡眠時無呼吸症候群」と言われています。睡眠中、大きなイビキをかきながら、繰り返し呼吸が止まってしまう疾患です。「ガガッ」という大きなイビキをかいたと思ったら突然静かになり、再び大きなイビキをかくのが特徴です。大きなイビキをかいた後、口の前に手を当てても呼吸が感じられないなら、睡眠時無呼吸症候群かもしれません。

編集部編集部

なぜ、睡眠時無呼吸症候群だと命のリスクがあるのですか?

水島 豪太医師水島先生

高血圧や糖尿病などの生活習慣病を引き起こしたり、狭心症や心筋梗塞などの心臓病を招いたり、脳卒中のリスクになったりすることがわかっています。また、睡眠時無呼吸症候群になると睡眠が浅くなり、日中、ひどい眠気に襲われます、そのため、車に乗る仕事をしている人は交通事故を起こすリスクが高まるでしょう。

編集部編集部

単なるイビキと片付けてはいけないのですね。

水島 豪太医師水島先生

そうです。睡眠時無呼吸症候群の場合は、「睡眠中呼吸が止まる」「大きなイビキをかく」「日中強い眠気を感じる」などの症状がありますが、自分では自覚しづらいかもしれません。そのため、同居している家族に指摘されて気づくというケースも少なくありません。その場合、すぐに睡眠時無呼吸外来を掲げている医療機関などに相談するようにしましょう。

習慣や環境の見直しでイビキを改善

習慣や環境の見直しでイビキを改善

編集部編集部

どのように、イビキを治したらいいのでしょうか?

水島 豪太医師水島先生

まず、通常のイビキであっても睡眠時無呼吸を伴うイビキであっても、太っている人は減量が必要です。減量することで気道が確保され、イビキをかきにくくなります。また、寝る体勢にも注意してみましょう。仰向けに寝ると気道がふさがり、イビキをかきやすくなるため、横向きに寝るのがおすすめです。

編集部編集部

ほかに、日常で気をつけるべきことはありますか?

水島 豪太医師水島先生

寝室が乾燥すると喉にダメージを起こし、イビキの原因になります。対策としては、加湿器などを使って湿度を一定に保ちましょう。それから、寝る前にお酒を飲むと筋肉が緩み、気道がふさがりやすくなりますから、できる限り寝酒は控えてほしいですね。

編集部編集部

医療機関でイビキの治療を受けることはできますか?

水島 豪太医師水島先生

アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎などによる鼻づまりが原因でイビキが起きている場合は、吸入薬や飲み薬を使用することもあります。また、イビキを防止するためのマウスピースもありますから、イビキに悩んでいる人は医師に相談してみてください。

編集部編集部

イビキを根治することはできないのですか?

水島 豪太医師水島先生

睡眠中に口蓋垂(のどちんこ)の付近が垂れ下がって気道を塞いでいる場合には、その部分を切り広げることで、気道を確保してイビキを解消することができます。ほかにも、外科的な処置により、イビキを根治できるケースもあります。

編集部編集部

睡眠時の無呼吸状態を伴うイビキは、どのように治療するのですか?

水島 豪太医師水島先生

睡眠時無呼吸症候群の場合には、通常、「CPAP」を用います。CPAPは、眠っている間の無呼吸状態を防ぐため、鼻に装置を装着して気道へ空気を送り込む治療法です。根治療法ではありませんが、睡眠時無呼吸症候群に対する治療として多く用いられています。

編集部編集部

最後に、読者へのメッセージをお願いします。

水島 豪太医師水島先生

睡眠時無呼吸症候群は、ただのイビキと思われがちで、まだ病院を受診していない潜在的な患者さんを含めれば、相当の人数が発症しているとされています。しかし、睡眠時無呼吸症候群を治せば、睡眠の質が上がって日中のパフォーマンスが向上し、なにより命を落とすリスクを低下させることができます。同居している人に「イビキがひどい」「途中で呼吸が止まっている」と指摘を受けたり、「昼間に強い眠気がある」「集中力が低下している」「夜間、目を覚ます」などの自覚症状がある場合は、早めに受診して睡眠時無呼吸症候群の検査を受けることをおすすめします。

編集部まとめ

イビキをかくということは、睡眠の質が低下しているという証拠です。睡眠の質が良くないと、日常生活に支障をきたし、仕事や勉強のパフォーマンスが低下してしまいます。耳鼻咽喉科で相談する、あるいは睡眠外来を利用するなどして、睡眠の質改善を目指しましょう。

医院情報

水島耳鼻咽喉科

水島耳鼻咽喉科
所在地 〒272-0805 千葉県市川市大野町3丁目185
アクセス JR武蔵野線「市川大野駅」 徒歩2分
診療科目 耳鼻咽喉科、アレルギー科、小児科

この記事の監修医師