FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. コラム(医科)
  4. 「大腸CT検査」と「内視鏡検査」はどっちがいいの? 中高年には内視鏡がオススメか

「大腸CT検査」と「内視鏡検査」はどっちがいいの? 中高年には内視鏡がオススメか

 更新日:2023/03/27

大腸の検査として、よく用いられるのがCT検査と内視鏡検査。この2つは特徴や強みが異なっており、目的に応じて使い分けられています。CT検査と内視鏡検査には、一体、どのような違いがあるのでしょうか。天白宮田クリニックの宮田雅弘先生に教えてもらいました。

宮田雅弘

監修医師
宮田 雅弘(天白宮田クリニック 院長)

プロフィールをもっと見る

藤田保健衛生大学(現・藤田医科大学)医学部卒業。名古屋掖済会病院、春日井市民病院で勤務したのち、藤田保健衛生大学消化管内科助教および同大学医学部客員助教就任。2016年に内視鏡だけでなく大腸CTもそろえるなど、充実の設備を完備して天白宮田クリニック開院。苦痛の少ない内視鏡を得意とし、胃腸のトラブル、生活習慣病、切り傷の治療など、幅広い症状に対応。地域住民のかかりつけ医として、地域医療に幅広く貢献している。

大腸を三次元画像で立体的に診察する「大腸CT検査」

大腸を三次元画像で立体的に診察する「大腸CT検査」

編集部編集部

大腸の検査には、「大腸CT検査」と「内視鏡検査」がありますが、まず、大腸CT検査とはどのようなものですか?

宮田雅弘宮田先生

大腸CT検査とは、大腸の三次元画像を作成して、画像診断を行う検査法になります。お尻から管を入れ、大腸に炭酸ガスを注入して膨張させ、低線量のCTを使って撮影します。

編集部編集部

どのような病気を発見するのに用いられるのですか?

宮田雅弘宮田先生

主に、がんやポリープを発見するために使われます。なぜ、そうした病変を見つけるのに役立つかというと、CT検査では三次元画像を作成するため、凹凸を見分けやすいからです。

編集部編集部

CT検査は立体的に大腸を診察するため、がんなどの凹凸に気づきやすいのですね。

宮田雅弘宮田先生

その反面、CT検査はモノクロ画像で診断するため、色を判別することが困難です。そのため、潰瘍(かいよう)性大腸炎など、出血部位や炎症の判断には有用ではありません。

編集部編集部

「色がわからない」というのが大腸CT検査の弱点ですね。

宮田雅弘宮田先生

そうです。そのほかに、大腸CT検査は画像を撮影するだけなので組織の採取をしたり、ポリープを切除したり、処置を行うことができないのも大腸CT検査の弱点と言えるでしょう。

編集部編集部

反対に、大腸CT検査の強みはなんですか?

宮田雅弘宮田先生

なんといっても異物感や苦痛が少ないことです。「腹部に手術歴があり、癒着を起こしているため大腸カメラが入りにくい」という方や、「検査は受けたいけれど苦痛が不安」という方にはぜひお勧めしたいですね。検査の所用時間も10分程度で済みますし、使用する下剤も比較的少量です。

編集部編集部

異物感や苦痛が少ないのはうれしいですね。

宮田雅弘宮田先生

また、大腸CT検査では腹部全体を撮影するため、大腸だけでなく、肺の下部やすい臓、胆のうなどもCT画像で確認することができるのもメリットです。そのため、「大腸の検査で胆石が見つかった」「すい臓の腫瘍を早期発見できた」というケースもあります。

検査と処置を同時に行える「内視鏡検査」

検査と処置を同時に行える「内視鏡検査」

編集部編集部

一方、内視鏡検査とはどのようなものですか?

宮田雅弘宮田先生

先端に高性能のカメラが付いた細い管をお尻から入れ、ポリープ、腫瘍、炎症など、異常がないかを直接観察する検査のことです。観察する時には内視鏡から空気などを入れて腸管を広げ、大腸のひだの裏までしっかりとチェックします。

編集部編集部

どのような病気を診断するのに用いられるのですか?

宮田雅弘宮田先生

大腸がんや大腸ポリープだけでなく、大腸憩室症、炎症性腸疾患など、大腸や直腸の疾患を幅広く確認するのに用いられます。先ほどの大腸CT検査と違って、こちらはカラー画像で見られるので、出血や炎症も確認することができます。

編集部編集部

カラー画像というのは、内視鏡検査のメリットですね。ほかに、先ほどの大腸CT検査に比べて、どのようなメリットがありますか?

宮田雅弘宮田先生

まずは、大腸内の腫瘤(しゅりゅう)や潰瘍をリアルタイムに、直接モニターで見て確認できる唯一の検査であるということです。大腸CT検査の場合は、検査後に画像を作成する必要がありますが、内視鏡検査では、医師が患部を見ながら診断できます。そのような迅速性は内視鏡検査のメリットといえるでしょう。

編集部編集部

ほかに、どのようなメリットがありますか?

宮田雅弘宮田先生

あとは、検査と同時に治療や処置も行えるということです。内視鏡検査では、大腸の最深部である盲腸まで精密に調べていきますが、その途中、病変が見つかれば組織を採取したり、腫瘍やポリープを切除したりすることもできます。検査と治療を同時に行えるため、患者さんにとって、とても有効な検査法だといえるでしょう。

編集部編集部

反対に、内視鏡検査のデメリットはなんですか?

宮田雅弘宮田先生

検査を行う医師の手技に左右され、内視鏡を肛門から挿入する際、腹痛などの痛みをともなう場合があるということです。最近では内視鏡もどんどん進化しており、器具を挿入する際の苦痛や違和感は軽減されつつありますが、それでも痛みの感じ方には個人差がありますから、苦痛に感じる人もいるでしょう。そうした痛みや苦痛は、鎮静剤を使用することで和らげることも可能です。

編集部編集部

大腸の検査というと、下剤を飲まなければいけないと聞きますが、大腸CT検査も内視鏡検査も、どちらも下剤が必要ですか?

宮田雅弘宮田先生

はい、必要です。ただし、内視鏡検査に比べて大腸CT検査では、服用する下剤の量が1/10以下で済みます。検査の歴史としては内視鏡検査よりも大腸CT検査の方が新しくて、検査の前処置や検査自体が患者さんの体にやさしく、低侵襲(ていしんしゅう)とされています。

大腸CT検査と内視鏡はどっちを受けたらいい? シーン別の選び方

大腸CT検査と内視鏡。シーン別の選び方

編集部編集部

大腸CT検査と内視鏡検査には、それぞれメリットとデメリットがあることがわかりました。それでは、どちらの検査を受けるべきか、どうやって選べば良いのでしょうか?

宮田雅弘宮田先生

大腸CT検査や内視鏡検査を受けるシーンとしてよくあるのが、「大腸がん検診で陽性だった」というもの。この場合を例に考えてみます。まず、若い人の場合はがんが見つかる可能性が低いため、内視鏡検査に抵抗がある場合は、大腸CT検査で異常がないか確認するのが良いでしょう。

編集部編集部

中高年の場合は違うのですか?

宮田雅弘宮田先生

中高年の場合は、がんのリスクが高くなりますし、ポリープがあることも多いので、内視鏡検査をお勧めします。そうすれば、万が一、ポリープが見つかっても、その場で切除することができますから二度手間になりません。

編集部編集部

年代やがんのリスクで区別するのですね。

宮田雅弘宮田先生

そうですね、「便潜血反応で陽性だった」という理由で大腸検査を受ける場合、若い人なら病気のリスクが低いため、大腸CT検査を行うことが多いですね。しかし、中高年で便潜血が陽性の場合、ポリープや大腸がんなどのリスクを考え、内視鏡検査をお勧めします。大腸CT検査よりも内視鏡検査の方が、小さい腺腫や早期がんの段階の発見するのに適しており、またポリープ切除等の処置もその場で行うことができるからです。

編集部編集部

簡単にいえば、若い人は大腸CT検査、中高年になったら内視鏡検査、と覚えておけばいいでしょうか。

宮田雅弘宮田先生

簡単にいうとそうなりますが、もちろん、その人の症状や既往歴なども考慮して検査方法は決めますから、一概には言えません。検査を行う際には、患者さんの希望も重要です。40代や50代でも「内視鏡検査は辛いからいやだ」ということなら大腸CT検査を行うこともありますし、反対に若い人でも「検査と治療を一度で済ませたい」という場合は内視鏡検査を行うこともあります。

編集部編集部

それぞれの検査のメリットやデメリットを考慮しながら、患者さんの希望も考慮して選択するのですね。最後にメッセージをお願いします。

宮田雅弘宮田先生

多くの患者さんにとっては、「苦痛のある検査は受けたくないけれど、病気があるなら見つけてほしい」というのが実情だと思います。そのため、私が検査を行う際には患者さんの希望もきちんと考慮し、検査方法を決めています。「辛いから検査を受けたくない」ではなく、まずは検査を受けることが大切です。鎮静剤を使うなど、検査時の苦痛を減らす方法もあるので、ぜひ、検査を怖がらず、医師と相談していただきたいと思います。

編集部まとめ

大腸CT検査と内視鏡検査は、どちらもメリットとデメリットがあり、症状や年齢にあわせて上手に選ぶことが大切です。どちらを受ければ良いか迷う場合は、まず、医師に相談をしましょう。その際、その医療機関が大腸CTと内視鏡の両方を行なっているのか、あるいは、どちらかだけなのかなど、WEBサイトなどで確認してから受診しましょう。

医院情報

天白宮田クリニック

天白宮田クリニック
所在地 〒468-0008 愛知県名古屋市天白区一本松二丁目1102番地
アクセス 名古屋市営地下鉄鶴舞線「植田駅」もしくは「塩釜口駅」より市バス「百々ヶ池」下車 徒歩1分
診療科目 内科、消化器内科、外科

この記事の監修医師