大腸カメラの痛みを軽減!? 「無送気軸保持短縮法」と「水浸法」ってどんな検査法なの?
「大腸カメラは苦しい」というイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。そんな人におすすめなのが「無送気軸保持短縮法」と「水浸法」という検査法です。どちらも従来のイメージを覆すような方法とのことですが、一体どのような特徴があるのか、大腸カメラの最新事情について、「松風台クリニック」の塙先生に教えていただきました。
監修医師:
塙 秀暁(松風台クリニック 院長)
日本医科大学医学部卒業。その後、消化器外科を専門にいくつかの病院で経験を積む。2021年、神奈川県横浜市青葉台区に「松風台クリニック」を開業。最先端の医療に加えて、在宅医療を含めた地域医療に携わってきた経験を活かし、「地域のかかりつけ医」になることを目指している。日本消化器病学会消化器病専門医・指導医、日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医・指導医、日本消化管学会胃腸科専門医・指導医、日本消化器外科学会消化器外科専門医・指導医、日本超音波医学会超音波専門医、日本外科学会外科専門医ほか。
従来よりも痛みが少ない「無送気軸保持短縮法」
編集部
大腸カメラの無送気軸保持短縮法とは、どんな方法なのですか?
塙先生
「無送気」とは文字通り「空気を送らない」ということで、「軸保持短縮法」とは「腸の曲がっている部分も、軸を保ちながらまっすぐ大腸カメラを進めていく」ということです。つまり、無送気軸保持短縮法は大腸に空気を注入せず、曲がっている部分も短縮することで軸を保ちながら、まっすぐ大腸カメラを進めていくことができる検査法です。
編集部
もう少し、詳しく教えてください。
塙先生
これまでの大腸カメラ検査では、人間の曲がりくねった大腸内を把握するために、空気を注入しながらカメラを挿入していました。これは、「ループ法」と呼ばれています。ループ法の場合、大腸カメラを無理に押し進めることにより腸が引き伸ばされ、強い痛みを感じたり、送気により腸が張ってしまったりする、といった苦痛が生じてしまいます。「大腸カメラは苦しい」と感じる人が多いのも、それが理由です。
編集部
従来の方法と無送気軸保持短縮法は、どのように違うのですか?
塙先生
無送気軸保持短縮法は、大腸を伸ばしてしまうのではなく、手前に畳み込むように腸を短縮して曲がっている部分も軸を保ちながら、まっすぐ大腸カメラを進めていきます。空気を注入しないので、腸が引っ張られたり、張りを感じたりすることもありません。
編集部
痛みが少ないと捉えていいのですか?
塙先生
痛みを感じる度合いは人それぞれなので、完全に無痛とは言えないかもしれません。しかし、従来のループ法に比べて、鎮痛・鎮静剤の使用は格段に軽減できますし、まったく使用しない場合もあります。そのため、大腸内の観察時には目が覚めていることも多く、モニターを見ながら説明を受けることも可能です。
編集部
そうなんですね。これまで、大腸カメラは「苦しい」というイメージがありました。
塙先生
現在、無送気軸保持短縮法は、痛みが少なく理想的な挿入法と考えられています。その分、医師の技術や経験が求められており、習得には最低でも約2000件の大腸内視鏡の経験が必要とされています。
編集部
無送気軸保持短縮法は、どのような人に適しているのですか?
塙先生
大腸カメラの検査を受けるすべての人に適していると言えるのではないでしょうか。なかでも、手術経験があって腸が癒着を起こしている人や腸が長い人、大腸カメラに痛みを感じたことがある人には、無送気軸保持短縮法のメリットを感じていただけるかと思います。
空気の代わりに水を入れる「水浸法」
編集部
大腸カメラの検査で「水浸法」という言葉も耳にします。これは一体、どのような方法ですか?
塙先生
水浸法とは、大腸カメラの先から空気の代わりに、少量の水を入れながら挿入する方法のことです。当院でも、先述の無送気軸保持短縮法と水浸法を組み合わせて、大腸カメラの検査をおこなっています。痛みが少なく、検査時間も短く済むので、体への負荷が少ないと患者さんに喜ばれています。
編集部
空気の代わりに水を入れることで、どのようなメリットがあるのですか?
塙先生
腸がパンパンに膨らむことはありませんし、検査中だけでなく検査後も、お腹が張らず痛みが出ません。また、従来のループ法では、空気を約1~2リットル入れていましたが、水浸法では、注入する水の量も約100~200ミリリットルで済みます。腸が伸びたり膨らんだりしないので、痛みが出ないというメリットがあります。
編集部
ほかには、どのような特徴がありますか?
塙先生
腸の中に水を注入することで、大腸カメラとの摩擦抵抗が減り、浮力が働くのでスルスルと滑るように大腸カメラが進んでいきます。従来のループ法に比べて、4分の1の力で大腸カメラが進んでいくため、無理に腸を伸ばしたり、ねじったりすることがありません。そのため、負担が少なくて済むのです。
大腸カメラ検査をする際の注意点
編集部
水浸法では、鎮痛剤や鎮静剤を使うのですか?
塙先生
水浸法の場合、ほとんどの人は鎮痛剤や鎮静剤を使わなくても痛みは出ません。ただし、緊張や不安によって痛みを感じる人もいるでしょう。そのため当院では、肉体的・精神的な痛みを解消するため、少量の鎮痛剤や鎮静剤を使用します。従来の検査法に比べると少量で済みますから、検査後も徒歩でご帰宅いただけます。ただし、車やバイク、自転車の運転はできませんので、ご来院の際には、ご家族の送迎か公共交通機関をご利用ください。
編集部
検査の前に下剤は飲むのですか?
塙先生
あくまでも当院でおこなう検査の場合ですが、事前にお渡しした下剤を検査前日の夜に服用してから、就寝していただきます。そして検査当日、検査の3~4時間前になったら下剤を服用し、排便が落ち着いてからご予約時間までにお越しいただいています。
編集部
もし、検査中にポリープが見つかった場合は、その場で切除できるのですか?
塙先生
当院では、大腸カメラ検査で発見した大腸ポリープをその場で切除する日帰り手術をしています。これによって、検査・治療・大腸がん予防を一度でおこなうことができます。ただし、ポリープのサイズが大きい、または数が多いことが稀にあり、その場合は入院可能な連携医療機関をご紹介して、できるだけ早く切除できるようサポートしています。
編集部
最後に、読者へのメッセージがあれば。
塙先生
無送気軸保持短縮法や水浸法は、非常に安全性が高く、患者さんにご負担の少ない検査方法です。若い女性の場合は脂肪が少ないため、従来の方法だと苦痛を感じることが比較的多かったのですが、無送気軸保持短縮法・水浸法なら安心して受けていただけると思います。大腸がんは男女とも非常に発症リスクの高い疾患です。早期発見するためにも、ぜひ検査を受けてみてはいかがでしょうか。
編集部まとめ
大腸がんの早期発見などで重要な役割を果たす大腸カメラですが、「苦しくてもう受けたくない」と思っている人にこそ、無送気軸保持短縮法・水浸法は適しているとのことでした。従来の検査法に比べて痛みも少なく。身体への負担も軽減することができます。ぜひ定期的な健康チェックとして、取り入れてみてはいかがでしょうか。
医院情報
所在地 | 〒227-0034 神奈川県横浜市青葉区桂台2丁目−1−2 クリエイトS・D青葉松風台店 2階 |
アクセス | 東急田園都市線「青葉台駅」 バスで9分 |
診療科目 | 内科・消化器内科・内視鏡内科・外科 |