目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 医科コンテンツ
  4. 2型糖尿病は治る?糖尿病の種類・改善方法・治療について解説

2型糖尿病は治る?糖尿病の種類・改善方法・治療について解説

 公開日:2024/02/01
2型糖尿病 治る

2型糖尿病は現時点では完全に治癒することはできません

2型糖尿病は慢性的な疾患であり、一度発症すると一生涯にわたって継続する傾向があります。

しかし、適切な管理と生活習慣の改善によって、症状の改善や状態の安定化が可能といわれています。

2型糖尿病とは、もっとも多いタイプの糖尿病として一般的に知られる病気です。

別名として、生活習慣病とも呼ばれる2型糖尿病ですが、生活習慣の乱れだけではなく遺伝的要素を持っているともいわれています。

糖尿病には、どのような種類があり、改善方法や治療などについて詳しく解説します。

甲斐沼 孟

監修医師
甲斐沼 孟(上場企業産業医)

プロフィールをもっと見る
大阪市立大学(現・大阪公立大学)医学部医学科卒業。大阪急性期・総合医療センター外科後期臨床研修医、大阪労災病院心臓血管外科後期臨床研修医、国立病院機構大阪医療センター心臓血管外科医員、大阪大学医学部附属病院心臓血管外科非常勤医師、大手前病院救急科医長。上場企業産業医。日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医など。著書は「都市部二次救急1病院における高齢者救急医療の現状と今後の展望」「高齢化社会における大阪市中心部の二次救急1病院での救急医療の現状」「播種性血管内凝固症候群を合併した急性壊死性胆嚢炎に対してrTM投与および腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行し良好な経過を得た一例」など。

2型糖尿病は治る?

血糖値測定
2型糖尿病は現時点では完全に完治することはできませんが、健康的な食事療法により血糖値を安定させられます
バランスの取れた食事と炭水化物の摂取量を調整することが重要ですので、適切な食事プランを作成しましょう。
症状に合わせてインスリン投与や薬の服用は必要ですが、医師からの指示を守ることで普段と変わらない生活を送ることは可能となるのです。

健康な人と同じような生活を送れる可能性がある

糖尿病は一度発症してしまうと治らない病気ですが、健康な人と変わらない生活を送れるといわれています。
糖尿病はさまざまな合併症が発症することが問題になりますので、初期段階の状態では血糖値のコントロールさえ続けていけば、普通の人と変わらない生活を送ることができるのです。
糖尿病との付き合い方は、その人の環境によって対応方法も変わってきますが生活の中で糖尿病と上手につきあうことで、悪化を防げます。
費用に関しての不安もあると思いますが、糖尿病の方が受けられる公的支援もありますので調べてみましょう。
また、車の運転・旅行・災害時の備えなど、糖尿病の方が気をつける内容の情報発信も糖尿病情報センターなどで行っているので参考にしてください。
糖尿病は、血糖のコントロールが重要でそれを怠ってしまうと、さまざまな合併症が発症するおそれがありますので気をつけましょう。

糖尿病を発症したら早めの受診がポイント

糖尿病を発症したら、早めの受診がポイントですが、糖尿病を発見するきっかけとして健康診断によって発見されるケースが多くあります。
糖尿病は発生していないが、予備軍状態であることに早い段階で気づけば、食事療法と運動療法で糖尿病の発症を未然に防げます。
早期の受診により、適切な治療が早めに開始できるため、早期の治療は血糖値の管理や合併症の予防に効果的です。
糖尿病は、長期間にわたって高血糖が続くことにより、さまざまな合併症を引き起こす可能性があります。
早期に受診することで、食事療法や適切な運動の指示、薬物療法などで生活を改善できます。
糖尿病は進行性の疾患ですので、早期の受診と治療の開始が非常に重要です。

糖尿病の種類と特徴

生活習慣病の文字ブロック
糖尿病の種類は、下記の2種類があります。

  • 1型糖尿病
  • 2型糖尿病

1型と2型の糖尿病がありますが、ここでは2種類の糖尿病に関して詳しく解説します。

1型糖尿病

1型糖尿病は、自己免疫の異常により膵臓のインスリン産生細胞である膵島の破壊が進行することで、インスリンの分泌がほとんど停止する状態の症状のことをいいます。
具体的な原因は明確ではありませんが、遺伝的素因と環境要因の相互作用が関与していると考えられているのです。
1型糖尿病患者は膵島の破壊によりインスリンの分泌が不足するため、外部からのインスリン補充が必要となり、インスリン注射が必要です。
1型糖尿病と診断されたら、インスリン製剤が必要となりますが、世界的にも糖尿病の約5%が1型糖尿病とされています。
インスリン注射のタイミングは、個人の治療計画や血糖モニタリングの結果に基づいて決定されます。

2型糖尿病

2型糖尿病は、インスリンの効果が不十分またはインスリンの分泌が不十分な状態であり、通常は成人期に発症するといわれています。
発症の原因としては、遺伝的要因や生活習慣との相互作用により発症することが多いと考えられています。
体内のインスリンの効果が低下し、血糖値のコントロールが困難になるのです。
薬物療法は、経口血糖降下薬(オラル薬)や必要に応じてインスリン注射が使用される場合があります。
医師が適切な治療法を選択し、患者さんの状態に合わせて調整します。

2型糖尿病の改善方法

バランスのとれた生活
2型糖尿病の改善方法には、どのようなものがあるでしょうか。
具体的な方法を下記に記載します。

  • 肥満を解消し適切な体重を維持する
  • 脂肪を減らす
  • 生活習慣を整える
  • しっかり睡眠をとる
  • ストレスをためない

上記の内容をどのように進めればよいか、ここでは詳しく解説します。

肥満を解消し適切な体重を維持する

2型糖尿病の改善には、肥満を解消することが非常に重要です。
肥満は2型糖尿病のリスク要因の一つであり、体重の管理を通じて血糖値のコントロールや合併症の予防に役立つからです。
運動を習慣として行い、体重を減らすと血糖値が下がりやすくなります。
肥満のある人は、糖尿病の予備軍になりやすいので、生活習慣の改善が非常に有効になるのです。
エネルギーの元となる三大栄養素は、炭水化物・脂質・たんぱく質からなります。
それぞれの栄養素は、身体の中では欠かせない栄養素となっていて、ほかにもカルシウム・ミネラル・ビタミンなどは体作りや調子を整えるために大切な栄養素です。
いろいろな栄養素を、バランスよく適量にとることを心掛けましょう。
バランスの取れた食事・適切なカロリー摂取・炭水化物の適切な制限・食物の質の向上など医師の指導を受けながら健康的な食事プランを作成することが重要です。

脂肪を減らす

2型糖尿病では、脂肪を減らすことが体重管理や血糖値のコントロールに役立ちます
高脂肪食や加工食品の摂取を減らし、バランスの取れた食事を心掛けましょう。
肥満というと多くの場合は、見た目でわかりますが一見肥満には見えなくても内臓脂肪が過剰傾向にある方が多くいます。
適度な運動は脂肪燃焼を促しますので、有酸素運動や筋力トレーニングを組み合わせることで脂肪の減少と新陳代謝を向上させることが大切です。

生活習慣を整える

生活習慣を整えるためには、いくつかポイントがありますので下記に記載します。

  • バランスの取れた食事をとる
  • 適度な運動で血糖値のコントロールをする
  • 適切な体重を維持するために太り過ぎないように注意する
  • 定期的な血糖のモニタリングを実施する
  • 十分な質の高い睡眠を行う

これらの生活習慣の改善を継続的に続けることで、2型糖尿病の管理や血糖値のコントロールをサポートできます。

しっかり睡眠をとる

睡眠
良質な睡眠をとることは血糖値コントロールや生活習慣の改善に役立ち、2型糖尿病のリスクを軽減できます。
基本的には、7〜9時間の睡眠を目指してみましょう。
睡眠のリズムを整えるためにも、規則正しい睡眠スケジュールを作り、体内時計を整えることが継続するためには非常に重要です。
睡眠不足と糖尿病の関係は深く、不眠や睡眠不足が続くことで全身の倦怠感・集中力低下やイライラなどの精神的症状が出る場合があります。
糖尿病の人は、不眠が高確率にみられ糖尿病によって視床下部・下垂体系という部位が活性化されてしまい睡眠状態が悪化し、睡眠の質も低下するといわれています。

ストレスをためない

2型糖尿病では、ストレスをためないことは非常に重要です。
慢性的なストレスは血糖値や血圧の上昇など、健康状態に悪影響を及ぼす可能性があります。
人は、ストレスを感じるとアドレナリンやコルチゾールというホルモンが分泌され、このホルモンによって血糖値が上がります。
ストレスを受け続けてしまうとインスリン治療にも影響を及ぼし、血糖値が下がりにくいなどの弊害が発生するのです。
自分に合った趣味や興味のある活動の時間を作り、リフレッシュしてはいかがでしょうか。
また、深呼吸・瞑想・ヨガなどのリラックス法を取り入れることもおすすめです。
定期的にストレス管理に取り組むことで、健康な生活習慣を維持できます。

2型糖尿病の治療方法は?

医師
2型糖尿病の治療方法には、どのようなものがあるでしょうか。
具体的な方法を下記に記載します。

  • 食事療法
  • 運動療法
  • 経口薬による治療
  • 注射薬による治療

上記のような方法がありますが、ここでは詳しく解説します。

食事療法

2型糖尿病の食事療法は、血糖値のコントロールや体重管理をサポートするために重要です。
炭水化物の摂取量を適切な量にするため、炭水化物の質の向上を図ります。
野菜・果物・全粒穀物などの炭水化物を選び、食物繊維の摂取量を増やすようにしましょう。
タンパク質の摂取も重要なので、鶏肉・魚・豆類・大豆製品のような健康的なタンパク質源を選んでください。
過食を避ける工夫としては、食前にコップ2杯の水を飲み胃を膨らませ、食事はゆっくりよく噛んで食べることで満腹感が得られやすくなるのでおすすめです。
2型糖尿病の食事療法は、個々の状況やニーズに合わせてカスタマイズする必要がありますので医師や栄養士の指導を受けながら食事プランを作成しましょう。

運動療法

2型糖尿病の運動療法は、血糖値のコントロールや体重管理、心血管の健康促進などに役立ちますので非常に重要です。
運動方法のポイントをいくつか紹介します。

  • 有酸素運動:ウォーキング・サイクリング・水泳などの有酸素運動を取り入れることで血糖値のコントロールや心血管の健康維持に役立つ
  • 筋力トレーニング:筋力を向上させ、代謝を改善しますので、全身の筋肉を効果的に刺激するトレーニングを取り入れる
  • 日常的な身体活動の増加:エレベーターやエスカレーターの代わりに階段を使い歩行や自転車での移動などで運動量を増やす

個別の状況に応じて、適切な運動方法は違ってきますので医師や専門家の指導を受けることをおすすめします。

経口薬による治療

薬
2型糖尿病の治療において、経口薬は広く使用される治療法の一つです。
代表的な経口薬の種類とその働きをいくつか紹介します。

  • メトホルミン(ビグアナイド):インスリン抵抗性を改善し、肝臓からの過剰な糖の生成を抑制する効果があります。
  • スルホニルウレア剤:インスリン分泌を増加させる効果があり、膵臓のβ細胞を刺激し、インスリンの分泌を促進します。
  • グリニド系薬剤:スルホニルウレア剤と同様に、膵臓からのインスリン分泌を促進しますが、効果がより速く働きます。
  • アルファグルコシダーゼ阻害薬:消化酵素であるα-グルコシダーゼの働きを阻害し、炭水化物の消化・吸収を遅らせます。
  • チアゾリジンジオン系薬剤:インスリン感受性を向上させる作用があり、インスリン受容体に作用します。
  • DPP-4阻害薬:インクレチンホルモンの分解を抑制し、血糖値の上昇を抑制します。
  • SGLT2阻害薬:腎臓の尿細管での糖の再吸収を阻害し、尿中に糖を排出させる効果があります。

経口薬は個別の病状や病歴に合わせて処方されますが、単独での使用だけでなく他の薬剤やインスリンとの併用治療としても使用されます。

注射薬による治療

注射
2型糖尿病の治療において、経口薬や食事療法だけでは血糖値のコントロールが不十分な場合、注射薬で治療をします。
以下に、2型糖尿病の治療に使用される主な注射薬を記載します。

  • インスリン製剤:インスリンは、膵臓が不十分な量のインスリンを産生するほか、体がインスリンを効果的に利用できない場合に使用されます。
  • グルカゴン様ペプチド-1:膵臓によるインスリン分泌を増加させる薬です。
  • ソデグリパチド(SGLT-2):腎臓での糖の再吸収を阻害する薬です。

これらの注射薬は、個々の症状に合わせて医師の指示により使用されます。

2型糖尿病との付き合い方

運動する男女
2型糖尿病は、現時点では完全に治癒できませんが、適切な治療と管理により症状の改善や合併症の予防・生活の質の向上が可能です。
長く付き合う病気であることを理解したうえで、下記の項目を意識して生活していきましょう。

  • 健康的でバランスの取れた食事をとり、炭水化物・タンパク質・脂肪の摂取量を調整してください。
  • 適度な運動として有酸素運動や筋力トレーニングを取り入れ、血糖管理をしましょう。
  • 自宅で血糖値を測定することで、食事や運動の効果、薬の効果を把握しましょう。
  • 医師が処方した薬物療法を必ず守ることを徹底してください。

体重管理や食事管理などでストレスがたまる場合は、ストレス発散の趣味やリラクゼーションなどを利用することをおすすめします。
現在は、さまざまな情報をインターネットやテレビなどからも得ることができますが情報が多すぎるため正しい情報を見極められません。
わからないことは、医療従事者に直接話を聞き、ネットなどで入手した情報の信憑性を確かめるようにしましょう。

インスリン注射をやめられる可能性はある?

注射器
第2型糖尿病の場合、初期段階であればインスリン注射を必要としない場合があります。
経口血糖降下薬の投与で、血糖値の管理が可能な場合もありますが、症状の進行によってインスリン注射が必要になるのです。
一般的には、インスリン注射を開始すると継続的に注射を行う必要があります。
インスリンは血糖値をコントロールするために不可欠なホルモンですので、一度注射を中断すると血糖値の管理が困難になるため継続することが一般的です。

編集部まとめ

夕日
糖尿病に関して、ここまで詳しく解説してきましたが誰でもなる可能性がある慢性的な病気なのです。

正しい治療と生活習慣を改善することにより、糖尿病と一緒に生きていけます。

完治できないといわれていても自分の生活の中の一部と認識することで、症状の進行や改善を促す効果があります。

現時点では完全に治癒はできない病気ですが、症状と付き合いながら生活習慣を改善をすることで、症状を軽減できるのです。

糖尿病になったら、自分にとって必要な治療法は何か、正しい情報など収集しましょう。

不安を解消することが重要になり、治療法に関しての疑問などは主治医に相談して不安を取り除いてください。

管理栄養士などに栄養指導を受けながら、医療機関や市町村などが開催する糖尿病教室に参加してみるのも効果的です。

正しい治療と生活習慣を改善することにより、糖尿病と一緒に生きていくことが重要なのではないでしょうか。

この記事の監修医師