目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 医科コンテンツ
  4. つらい生理痛…知っておきたい症状や対処法を解説

つらい生理痛…知っておきたい症状や対処法を解説

 公開日:2024/03/06
つらい生理痛…知っておきたい症状や対処法を解説

生理期間中には、さまざまな不調が体に起こります。腹痛や腰痛、頭痛は比較的ポピュラーですが、吐き気に悩む女性も少なくありません。今回は、生理中に吐き気が起こる原因とその対処方法を紹介します。また、生理痛を軽くするための生活習慣などにも触れているので、生理前後の不調に悩まされている女性はぜひ参考にしてみてください。

多くの女性が経験したことがある生理痛。しかし、症状については個人差もあります。軽い人、重い人、肉体だけでなく精神に影響が出る人など様々です。だからこそ、「この症状は正常?」「どうにかしたいけど仕方がない?」など、悩む方も多いでしょう。

この記事ではそんな生理痛の各症状、重い場合に疑われる病気、症状への対処法などをまとめました。生理痛に伴う体調不良に悩んでいる女性に役立つ情報となっていますので、ぜひ最後まで読んで記事の内容を役立ててください。その上で、正しい対処をして、生理痛の悩みを解消しましょう。

馬場 敦志

監修医師
馬場 敦志(宮の沢スマイルレディースクリニック)

プロフィールをもっと見る
筑波大学医学群医学類卒業 。その後、北海道内の病院に勤務。 2021年、北海道札幌市に「宮の沢スマイルレディースクリニック」を開院。 日本産科婦人科学会専門医。日本内視鏡外科学会、日本産科婦人科内視鏡学会の各会員。

生理痛の主な症状

生理痛の主な症状

生理中には様々な心身症状が起こりますが、主な症状は次のようになっています。

  • ・下腹部の痛み
  • ・吐き気や下痢
  • ・頭痛やめまい
  • ・イライラする
  • ・腰痛
  • ・貧血
  • どのような症状が出るか、どの程度の度合いになるかなどは個人差もあります。

    それぞれの症状の特徴を見てみましょう。

    下腹部の痛み

    生理を迎えた女性によく起こるのが下腹部の痛みです。これはプロスタグランジンというホルモンによる影響によってもたらされます。

    プロスタグランジンは生理が始まる少し前から子宮の内部に分泌され、子宮を収縮させようとします。そうして経血を子宮外に排出しようとするのですが、その際に熱・痛み・腫れなどを起こすのです。

    プロスタグランジンの作用により子宮と子宮周辺の血管は強く収縮し、それが下腹部の痛みとなって現れます。

    吐き気や下痢

    吐き気や下痢もプロスタグランジンの分泌量の増加によって起こります。プロスタグランジンは子宮や子宮周辺の血管だけでなく、胃や腸も収縮させるからです。

    胃や腸が収縮すると、消化活動にも支障が生じ、吐き気や下痢などを伴います。

    頭痛やめまい

    生理痛の頭痛やめまいは女性ホルモンのエストロゲンの分泌量と関係があります。生理前にはエストロゲンの分泌量が少しずつ減少するのですが、その結果、脳内物質のセロトニンも減少します。セロトニンは脳の血管の収縮を促す物質です。

    ということは、セロトニンの減少により、脳の血管は拡張状態になります。これが頭痛やめまいの原因です。

    生理痛に伴う頭痛やめまいはしつこいのが特徴で、通常の偏頭痛よりも長時間にわたって症状が現れることが多く、痛みもひどくなりがちです。

    症状としては次のようなものがあります。

    ズキンズキンという波打つような痛み
    体を動かすと、ガンガン頭に響く

    イライラする

    生理は肉体だけでなく精神にも影響を及ぼし、イライラしたり不安になったりすることがあります。これらの症状もエストロゲンの分泌量と関係があります。

    先述したように、エストロゲンはセロトニンの分泌にも関わっており、エストロゲンが減少するとセロトニンも同様に減少します。セロトニンは別名「幸せホルモン」とも言われており、マイナスな感情を抑え、心身を落ち着かせて気持ちをコントロールする効果があります。

    生理でセロトニンの分泌量が減少すると、緊張感も高まり、精神的に落ち着かなくなるのです。これがイライラ、不安感の原因となっています。

    腰痛

    生理痛の1つである腰痛は、下腹部の痛みと同じような原因で起こります。生理になると、プロスタグランジンというホルモンが分泌され、子宮や子宮周辺の血管を収縮すると説明しましたが、これは下腹部痛だけでなく、腰痛の原因にもなります。

    体の表側に症状が出れば下腹部痛、裏側に症状が出れば腰痛ということです。

    貧血

    生理中には貧血特有のめまいや立ちくらみなどの症状が起きることがありますが、これは一般に言われる鉄欠乏性貧血とは違います

    生理中の貧血は、ホルモンバランスの乱れを原因とする自律神経の乱れによって起こると言われています。ホルモンバランスが乱れると、自律神経の働きが乱れて、血圧の調整がうまくいかなくなり、ふらつき・立ちくらみなどの貧血のような症状が起きるのです。

    ただし、経血量が多すぎる場合は、鉄欠乏性貧血になる恐れもあります。

    生理痛の症状が重い場合

    生理痛の症状が重い場合

    生理痛自体は病気ではないのですが、次のような重い症状になっている場合は、病気が原因となっている可能性があります。

  • ・生理痛がひどくて学校や会社に行けない
  • ・勉強や仕事ができないほど生理痛がひどい
  • ・生理が終わった後も痛みが治まらない
  • ・普段よりひどい痛みがある
  • ・だんだん痛みが強くなる
  • ・生理期以外の出血がある
  • そもそも、こういった症状が見られる場合は以下2つの理由が考えられます。

  • ・機能性(原発性)月経困難症
  • ・器質性(続発性)月経困難症
  • それぞれどのような症状なのか、解説しましょう。

    機能性(原発性)月経困難症

    正確に言うと、機能性(原発性)月経困難症は病気ではありません。10代後半から20代前半に起こりやすい「症状」です。女性全体で見ると、25歳未満の女性の月経困難症の多くは機能性(原発性)月経困難症によるものだと言われています。

    原因はプロスタグランジンの分泌が多すぎること、あるいは子宮頸管が狭いことなどです。

    プロスタグランジンについてはすでに説明したのでお分かりでしょうが、分泌が多すぎると、ひどい生理痛になります。子宮頸管が狭いと経血を少ししか排出できませんから、なんとか排出しようとして、子宮は強く収縮することになります。それがひどい生理痛の原因です。

    痛みが発生する時期は生理期間の1日目から2日目で、けいれん性の痛みを伴うことが多く、周期性にもなっています。症状自体は身体の成熟に伴ってなくなっていきやすいですが、あまり症状がひどいようだと治療も必要です。

    器質性(続発性)月経困難症

    器質性(続発性)月経困難症は病気が原因で発症します。子宮内膜症や子宮筋腫、子宮腺筋症(しきゅうせんきんしょう)など、子宮や卵巣などの疾患と関係があります。

    子宮内膜症は、子宮内膜と似たものが子宮以外の卵巣や腹膜などにも増殖してしまう病気です。増殖した子宮内膜も生理時に脱落し、出血しますが、下腹部痛や腰痛などが起こります。

    子宮筋腫は30歳以上の女性の20~30%に見られる、珍しくはない良性の腫瘤です。子宮のどこにできるかで症状も変わりますが、主に経血量の増加や生理痛の悪化のほか、腰痛や頻尿などが見られることもあります。また、腫瘍は同時に複数個できる場合もあります。

    子宮腺筋症は本来なら子宮の筋層の中にあってはいけない子宮内膜が増殖する病気です。子宮内膜症と同じように増殖した内膜も生理時で脱落出血しますが、行き先がありません。子宮筋層の中でも出血が起き、子宮が腫大。腫大した子宮が無理に収縮しようとするときに強い痛みが発生します。

    器質性(続発性)月経困難症の痛みは生理期間中ずっと続き、持続性があります。また、上記の病気は症状が軽減される時期はあったとしても、自然治癒することがありません。放置しておくと悪化し、ますますひどい症状になるほか、不妊の原因になることもあるため、注意が必要です。

    自分の生理痛が以前よりも悪化していると思われるときは、器質性(続発性)月経困難症の疑いもありますから、医療機関を受診して、適切な治療を受けましょう

    生理痛の症状への対処法

    生理痛の症状への対処法

    つらい生理痛を「毎月のことだから」と仕方ないと考えている人もいるかもしれませんが、正しく対処すれば症状を緩和できます。そこでどのように対処すればいいのか、具体的な方法をまとめてみました。

    十分な栄養と睡眠

    生理痛の対処法第一は、十分な栄養と睡眠です。

    まず栄養の方ですが、摂取しない方がいいものと摂取した方がいいものがあります。それぞれどのようなものか見てみましょう。

    ・摂取しない方がいいもの
    体を冷やすものは避けたほうがいいでしょう。

    体を冷やす食べ物や飲み物を摂ると、子宮付近の血行が悪くなり、筋肉が固く凝り固まります。その結果、収縮性が低下してしまいます。低下した子宮収縮を促そうとプロスタグランジンの分泌量が増え、強い収縮を起こそうとして、生理痛が悪化するのです

    例えば、砂糖をたっぷり使用したものは体を冷やすので、生理期間はできるだけ控えましょう。

    コーヒーや紅茶などのカフェインを含んだ飲み物は血管を収縮させ、子宮付近の血流低下も招くことから、こちらも摂取を抑えたいところです。

    ・摂取した方がいいもの
    体を温める食べ物や飲み物は血行を促進し、子宮の状態を良好に保つため、意識的に摂取するといいでしょう。

    飲み物では、ココア・ホット豆乳・ハーブティーなどが挙げられます。

    ココアにはポリフェノールが含まれていて、血管を拡張し、体の冷えを改善する作用があります。また、鉄分も含んでいるので、生理によって失われた血液による貧血予防にもなります。

    ただし、飲み過ぎたり砂糖を入れすぎたりしないようにしましょう。

    豆乳は温めて飲むことで、体の冷えを防止できます。さらに、豆乳には大豆イソフラボンが含まれていて、体内では女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをします。

    生理痛の原因の一つとしてエストロゲンの不足がありますが、これを豆乳が補ってくれる効果が期待できます。

    ハーブティーにはいろいろな種類がありますが、生理痛で悩む人に飲んでほしいのは体を温める効果のあるものです。ジンジャーティーやカモミールティー、サフランティーなどがそれにあたります。リラックス効果のあるものもおすすめです。

    注意してほしいのはカフェインを含んだハーブティーです。カフェインは血管を収縮させ、生理痛を悪化させますから、飲まないようにしてください。

    食べ物では、ショウガの入ったスープや肉の入ったお鍋などが生理痛に効果的です。ショウガには体を温める作用があり、少量でもぽかぽかしてきます。

    肉の入ったお鍋は鉄分が多く含まれるので、貧血予防になります。また、お鍋に豆腐を入れると、イソフラボンが摂取でき、生理痛緩和に役立つでしょう。

    体を温める食べ物や飲み物以外では、EPAを多く含んだ青魚などがおすすめです。EPAは過剰な子宮の収縮を抑え、痛みを軽減させる効果があります。

    マグネシウムを含んだ食品もいいでしょう。マグネシウムの摂取で大事なのはカルシウムとのバランスですから、マグネシウム1、カルシウム2のバランスで摂取することが大事です。

    カルシウムは筋肉を収縮させる作用があり、マグネシウムには筋肉を緩める作用があります。この二つの栄養素のバランスが取れていると、子宮がほどよく収縮し、生理痛が起こりにくくなります。

    カルシウムについては積極的に摂取している人も多いですが、マグネシウムは不足しやすいので、アーモンドやごま、ひじき、青さ、納豆、豆腐などマグネシウムの含有量の多い食べ物を摂取するようにしましょう。

    ・睡眠
    睡眠不足はホルモンバランスの乱れにつながり、プロスタグランジンの過剰分泌を起こします。その結果、子宮が強く収縮するようになり、激しい生理痛が起こります。

    普段から質のいい睡眠を十分に取るようにして、睡眠不足を防ぐことが生理痛抑制のためには大切です。

    食べ物や睡眠による生理痛防止策で大事なのは、生理周期や基礎体温の記録をして前もって把握し、備えることでしょう。

    身体・下腹部を温める

    生理痛を悪化させる要因の一つが冷えです。冷えにより血行不良が起き、子宮の状態も悪くなり、生理痛がひどくなります。

    そこで効果的な生理痛対策が、身体や下腹部を温めることです。カイロや毛布・ひざ掛け・腹巻などで温めてみましょう。おなかと骨盤周りを中心に温めてみます。

    ただし、低温やけどにならないように注意してください。

    お風呂はシャワーだけで済ませるのではなく、しっかり入浴したいところ。生理中は浴槽のお湯が汚れることを気にして湯船につからない人も多いですが、やはり

    鎮痛剤を飲む

    生理痛は病気ではないので、薬は飲みたくないなと思う人もいるようですが、無理に痛みを我慢し続けるのもよくありません。市販の鎮痛剤を飲んで、症状を緩和させましょう。

    生理痛の鎮痛剤は非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)といい、プロスタグランジンの生成を抑えることで痛みを緩和させます。痛みが出始めたときに服用すると、特に効果的です。
    痛みを我慢してから服用すると、効果が現れにくくなるので、早めの服用がおすすめです。

    産婦人科を受診する

    自分でできる生理痛の対処法をいくつか紹介しましたが、症状がひどい場合は、産婦人科を受診して、適切な診療・治療を受けた方がいい場合があります。

    産婦人科では鎮痛剤のほか、低用量ピルや漢方薬を処方してもらえることもあり、生理痛抑制の効果を期待できます。

    また、ひどい生理痛には病気が原因のものがあるので、産婦人科でしっかり検査してもらうことも大切です。

    まとめ

    まとめ

    この記事では、生理痛の症状、生理痛が重いときの原因となる病気、生理痛への対処法などを解説しました。

    生理痛には個人差があるものの、病気が原因となっている場合もあるので、正しく理解し、必要に応じて産婦人科を受診することが大切です。また、生理中や生理前に対策をとることで症状を軽減できます。

    軽い生理痛なら我慢もできるでしょうが、重くなるとつらいものです。ひどい場合は、学校や会社にも行けない、仕事や家事も手につかないということもあるでしょう。

    そのようなときにはまず自分でできる対処法を試してみて、そして産婦人科を受診してください。思わぬ病気が隠されていることもあるので、しっかり検査してもらう必要もあります。

    その上で、医師の指示に従い、自分でも注意しながら、生理痛を抑えるように努めましょう。

    この記事の監修医師