目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 医科コンテンツ
  4. 高血圧の治療とは?原因・治療法・改善法も紹介

高血圧の治療とは?原因・治療法・改善法も紹介

 公開日:2024/02/07
高血圧 治療

日本ではおよそ4300万人が高血圧であると推定されています。生活習慣病としてもかなり人数が多い疾患です。ところが、適切に治療をされているのはその4分の1強といわれています。

血圧が高くても、多くの人は自覚症状がありません。健康診断などで指摘されてもそのまま放置している方も多いでしょう。

しかしながら、血圧が高い状態が続くと動脈硬化が進んでいきます。その結果、心筋梗塞や脳梗塞を起こしたり腎機能が徐々に悪化したりするでしょう。

健康を損なう前に食い止めるには、高血圧を治療することが必要です。高血圧の原因を知り、治療や改善法について一緒に考えていきましょう。

甲斐沼 孟

監修医師
甲斐沼 孟(上場企業産業医)

プロフィールをもっと見る
大阪市立大学(現・大阪公立大学)医学部医学科卒業。大阪急性期・総合医療センター外科後期臨床研修医、大阪労災病院心臓血管外科後期臨床研修医、国立病院機構大阪医療センター心臓血管外科医員、大阪大学医学部附属病院心臓血管外科非常勤医師、大手前病院救急科医長。上場企業産業医。日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医など。著書は「都市部二次救急1病院における高齢者救急医療の現状と今後の展望」「高齢化社会における大阪市中心部の二次救急1病院での救急医療の現状」「播種性血管内凝固症候群を合併した急性壊死性胆嚢炎に対してrTM投与および腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行し良好な経過を得た一例」など。

高血圧の治療とは?

女医
高血圧は「完全に治る」ことを目標にするのではなく、長く付き合っていく必要がある病気です。
治療の目的は、血圧を下げることで合併症を防ぐことにあります。治療の基本は原因となっている生活習慣を改善することです。それでも上手くいかなければ薬の内服が必要になります。
治療にあたって大事なことが2つあります。ひとつは、自身の血圧を知ることです。そのために重要なのは、自宅での血圧測定です。
まずは毎日時間を決めてしっかり測定することを習慣づけましょう。
望ましいのは1日2回、朝と晩に測ることです。朝は起床して1時間以内、排尿をして朝食や薬をとる前に測定することがおすすめです。夜は就寝前に測定しましょう。
いずれも1〜2分、座って安静にしてから2回測定します。血圧手帳にはその両方を記録しましょう。
測定した結果に一喜一憂する必要はありません。診察時は、数日間の平均値を参考にします。
最初のうちはうっかり測り忘れてしまうことがあっても構いません。そこでやめてしまうことだけは避けてください。大切なのは、血圧測定を習慣化することです。
もうひとつは自身の血圧の目標値を知ることです。一般的には、ほかに持病のない方は次のように目標が設定されています。

  • 75歳未満:診察室血圧で130/80 mmHg未満、家庭血圧で125/75 mmHg未満
  • 75歳以上:診察室血圧で140/90 mmHg未満、家庭血圧で135/85 mmHg未満

心臓の病気・脳卒中の既往・腎障害・糖尿病などがある方や、内服の状況などでも目標値は変わってきます。また、降圧薬内服中の場合は下がりすぎることも望ましくありません。
適切な目標は個々人によって変わってくるため、担当の医師と相談しながら目標を決めていきましょう。

高血圧の原因

医師
高血圧はさまざまな要因が重なって起こります。何がどの程度影響しているかは一人ひとりで異なります。ここでは、代表的な原因をご紹介しましょう。

肥満によるもの

高血圧の一因として、肥満によるものが考えられます。
肥満の度合いは、体重を身長の2乗で割った「体格指数(BMI)」で測定することが一般的です。
例えば、BMIが25kg/m2を超えると肥満と考えられます。肥満の方の高血圧をはじめとした生活習慣病のリスクは2倍といわれています。
そのため、肥満を伴う高血圧の方は、BMIが25kg/m2未満になるように減量をすることが必要です。
とはいっても、一気にそこまで減らす必要はなく、ゆっくり時間をかけて行えば良いでしょう。3〜4kgの減量でも降圧効果がある方もいます。

血管が硬いことによるもの

血管
血管が硬いことも、高血圧の原因になります。
健康な方では心臓が収縮すると大動脈も拡がり、血液をスムーズに送り出せるようになっています。血管の状態はしなやかで弾性があり、柔軟に拡がったり縮んだりする点が特徴です。
ところが、血管が老化して硬くなってしまうと血管が拡張しづらくなります。
血管が硬くなるタイプの高血圧は上の血圧(収縮期血圧)だけが高くなる場合が多いです。このタイプの高血圧は高齢者に多く認められます。

ストレスによるもの

落ち込む女性
ストレスは交感神経を刺激したりストレスホルモンの分泌を促進したりすることで血圧上昇を引き起こします。
病院に来ると緊張して、血圧が高くなってしまったという経験を持つ方は多いのではないでしょうか。実際に、ストレスがあることで高血圧の発症は2倍以上高くなるということが報告されています。

遺伝によるもの

高血圧は生活習慣や環境のみで起こるものではなく、遺伝の要素も関わっていると考えられています。
家族に血圧が高い人がいる場合は要注意です。高血圧の30〜70%程度が遺伝が原因といわれています。
ただし、家族内で同じような味付けを好むことも影響している可能性があるため、生活習慣の改善でリスクを下げられる可能性もあるでしょう。

高血圧の治療法

カウンセリング
高血圧の治療は、薬によるものとそれ以外のものに分けられます。必要に応じて両者を取り入れることが重要です。
また、血圧は一度下がれば良いというものではありません。目標値に到達したら再び上がることがないように維持する必要があります。
そのためには治療を長く続けることが大切です。治療にあたって心配なことがあればきちんと担当の医師に相談をしましょう。

降圧剤などの薬物治療

薬を飲む
高血圧は降圧剤を服用することで、適切な数値に下げられます。降圧剤には複数の種類がありますが、代表的なものは下記のようなものです。

  • カルシウム拮抗薬:末梢血管を拡張させ、血圧を下げる
  • アンジオテンシン変換酵素阻害薬(ACE阻害薬):血管を収縮させ、血圧を上げる作用があるアンジオテンシンが活性化するのを防ぐ
  • アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB):ACE阻害薬と同様にアンジオテンシンの働きを阻害する
  • 利尿薬:尿を出しやすくして、体から余分な塩分や水分を抜いて降圧効果を発揮する
  • β遮断薬:交感神経の働きを抑え、主に過剰な心臓の収縮を抑制して血圧を下げる

基本的には、最初は1種類を選んで服用します。
飲み忘れを防ぐため、なるべくシンプルに1日1回内服する薬を優先的に使うことが一般的です。
ただし、大幅に血圧を下げる必要がある方や、1種類では効果不十分の場合は複数を併用することがあります。

生活習慣の是正

生活習慣を修正し、減塩・減量や適正体重の維持・節酒・禁煙などに取り組んでいくことは、高血圧治療で優先に取り組むべきことです。
早急に治療が必要な方以外は、高血圧の治療で最初から薬に頼ることはありません。
薬物療法が必要になった場合でも、生活習慣の改善は必要不可欠です。しっかり取り組むことで、降圧薬の減量につながることがあります。

高血圧の改善法は?

看護師
高血圧を少しでも良くするためにできることは、生活習慣を改善することです。塩分は控えめにし、食事はバランス良く食物繊維やミネラルをしっかりとりましょう。
また、適度な運動も必要です。体重はBMI25.0kg/m2未満を目指し、達成できている方は維持をしてください。お酒は飲みすぎず、ストレスは溜め込みすぎないようにしましょう。
禁煙することも重要ですが、ひとりでは難しいこともあります。公的保険で治療を受けられる場合もありますので、禁煙外来の受診も考えてみてください。

運動をする

運動
運動をすることで高血圧の改善が期待できるでしょう。「ややきつい」と感じる程度の長く続けられる有酸素運動がおすすめです。
有酸素運動を続けることで、エネルギー消費が増え、体重が減りやすくなります。また血管が拡がりやすくなることで血圧が下がります。
可能であれば毎日30分以上の運動を心がけましょう。毎日できなければ週180分以上行うことを心がけてください。
ただし、最初は無理をせずにできる範囲で行いましょう。頑張りすぎるとストレスがかかってしまったり急に血圧が上がったりして逆効果です。

ストレスを溜めない

可能な限りストレスを避けたりリラックスできる時間を取ったりすることを心がけましょう。
ストレスがかかることで血圧を上げるアドレナリンやコルチゾールなどといったホルモンが分泌されるためです。
ヨガや瞑想などが血圧に良い影響を与えるのではないかという研究もなされたことがありますが、これが良いと強い確証をもって断言できるものはありません。
ご自身にとって一番良い方法でストレスを解消しましょう。

アルコールや塩分を控える

減塩は血圧を下げるうえで、とても大事なことの一つです。では具体的に、一体どのくらいまで塩分量を減らせば良いのでしょうか。
日本高血圧学会による高血圧治療ガイドライン2019では、高血圧患者さんは塩分量を1日6g未満にすることが推奨されています。
そうはいっても、1日にどれだけ塩分をとっているかは把握しにくいものです。推定塩分摂取量は尿検査で簡単に調べられるため、担当の医師に相談してみるのも良いでしょう。
1日6g未満というのは、濃い味付けに慣れている人にとっては非常に薄く感じる塩分量です。実は塩分制限の目標は、数ある生活習慣の修正項目の中でも特に達成率が低いことが判明しています。
一気に減らすのではなく、少しずつ慣れていくことをおすすめします。減塩の調味料を使ったり、出汁・香辛料・お酢などを利用したりすると良いでしょう。焦らず、少しずつ工夫しながら取り組んでみてください。
また、アルコールは嗜む程度にしましょう。適正な量は純アルコールで1日あたり男性で20〜30g以下、女性では10〜20g以下です。
アルコール量はお酒の量(mL)×{アルコール度数(%)÷100}×0.8で計算できます。例えば20gのアルコールの目安は、5%のビールで中びん1本(500mL)・15%の日本酒で1合(180mL)です。
毎日この量を大幅に超えて飲む方は、量を減らしたり休肝日を作ったりしましょう。

十分な睡眠をとる

しっかりと睡眠をとることも、高血圧の是正につながります。睡眠が足りないと食欲が亢進し、体重増加をきたします。肥満は高血圧の大きな原因です。
また、睡眠が足りないと交感神経が活発になり、コルチゾールというホルモンの分泌も増えます。コルチゾールは血圧を上昇させる働きがあります。

食事バランスを整える

食品
バランスの良い食事も血圧を下げるために重要です。
血圧を下げることが証明されたDASH食というものがあります。これは、野菜や果実、低脂肪の乳製品などを積極的にとる食べ方です。
カリウム・マグネシウム・カルシウムなどのミネラルと食物繊維を多く含み、飽和脂肪酸やコレステロールが少ないことが特徴です。

高血圧はなぜ治療すべきなの?

印をつける
高血圧を治療する一番の理由は、そのさきに起こりうる多くの病気を防ぐことにあります。
高血圧をほったらかしにすると、長い間血管や心臓に強い圧がかかり続けます。その結果、体のあちらこちらに多くの不具合が起こってしまうでしょう。

動脈硬化が起こりやすいため

高血圧になると、動脈硬化が起こりやすくなります。動脈硬化とはコレステロールが血管の壁に溜まってしまうことです。通常は血管が持つはずの弾力性が失われ、硬くなってしまいます。
血管の内部は狭くなり、壁に溜まったコレステロールの塊が破綻して血管を詰まらせます。動脈硬化は脳梗塞・心筋梗塞・狭心症などさまざまな病気の原因です。
さらに動脈硬化により血管がしなやかに伸び縮みできないため血圧はより高くなるという悪循環をきたします。

合併症を引き起こしやすいため

高血圧になると合併症を引き起こしやすくなります。
高血圧の危険因子である肥満・運動不足などは、脂質異常症や糖尿病などほかの生活習慣病の合併にも関わるからです。これらは複数重なることで動脈硬化を促進します。
高血圧の治療に取り組むことは、このような合併症を起こさない・悪くしないためにも重要です。

重要な臓器に疾患を抱えやすいため

高血圧になると、重要な臓器に疾患を抱えやすくなります。なぜなら、高血圧は血液の循環を悪くするためです。
例えば心臓や脳・腎臓の血流が悪くなると、心筋梗塞や脳梗塞・腎疾患などを引き起こす可能性があります。
また、動脈の循環が悪くなると、大動脈解離や大動脈瘤を引き起こし、最悪の場合死に至る可能性もあるでしょう。
このように高血圧は人間にとって大切な血液の循環を悪くするため、命に関わる重大な疾患に注意する必要があります。

通常の高血圧治療ができない二次性高血圧とは?

悩む医師
二次性高血圧とは、別の病気が原因となり血圧が高くなることを指します。どんなに血圧の薬の調整をしても血圧が下がらない患者さんは、二次性高血圧かもしれません。
二次性高血圧では原因になっている疾患の治療が必要です。
家族歴のない若い方の高血圧・急な高血圧の発症・高齢者で下の血圧(拡張期血圧)だけが高いなど、典型的でない場合には二次性高血圧を考える必要があります。

編集部まとめ

指差す医師
高血圧の治療には生活習慣の改善が優先です。肥満・塩分過多・多量の飲酒・喫煙・ストレス・睡眠不足などを是正しましょう。

人によっては薬物療法も重要です。処方された降圧薬があれば忘れず内服をしてください。

高血圧の治療に「終わり」はありません。一度始めたら、長く続ける必要があります。

慣れるまでは、大変だと感じることや挫けそうになることもあるでしょう。そんなときに大切なのは、完璧でなくても続けていくことです。

高血圧の原因はほかの生活習慣病と共通のものが多いです。しっかり対応していくことはより健康的な生活へとつながります。

まずは無理のないところから、ひとつずつ取り組んでみてはいかがでしょうか。

この記事の監修医師