FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 医科コンテンツ
  4. 高血圧の症状を詳しく解説|高血圧を引き起こす病気や治療方法・予防方法もご紹介します

高血圧の症状を詳しく解説|高血圧を引き起こす病気や治療方法・予防方法もご紹介します

 公開日:2024/02/07
高血圧の症状を詳しく解説|高血圧を引き起こす病気や治療方法・予防方法もご紹介します

健康の話になると、必ずといっていいほど話題にあがるのが高血圧です。健康診断の結果で、高血圧を指摘されたことがある方も多いと思います。

みなさん一度は耳にしたことのある高血圧は、日本人にとっては身近な病気といえます。

一時的に血圧が高いのは問題ありませんが、長く続くようなら大きな病気が隠れているかもしれません。

この記事では、高血圧を引き起こす病気や治療方法・予防方法について解説します。

高血圧で悩んでいる方に役立つ内容になっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

甲斐沼 孟

監修医師
甲斐沼 孟(上場企業産業医)

プロフィールをもっと見る
大阪市立大学(現・大阪公立大学)医学部医学科卒業。大阪急性期・総合医療センター外科後期臨床研修医、大阪労災病院心臓血管外科後期臨床研修医、国立病院機構大阪医療センター心臓血管外科医員、大阪大学医学部附属病院心臓血管外科非常勤医師、大手前病院救急科医長。上場企業産業医。日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医など。著書は「都市部二次救急1病院における高齢者救急医療の現状と今後の展望」「高齢化社会における大阪市中心部の二次救急1病院での救急医療の現状」「播種性血管内凝固症候群を合併した急性壊死性胆嚢炎に対してrTM投与および腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行し良好な経過を得た一例」など。

高血圧の症状を引き起こす病気

高血圧の症状を引き起こす病気
高血圧はどのような症状を引き起こすのでしょうか。症状を引き起こす病気には、以下の6つが挙げられます。

  • 頭痛
  • めまい
  • 動悸
  • 意識障害
  • 視力障害
  • 腎機能障害

軽度なものから、長期にわたって症状が現れるものもありますので、詳しく解説します。

頭痛

高血圧とは、最高血圧が140mmHg以上・最低血圧が90mmHg以上の状態が続くことをいいます。
血管の壁は弾力性があり、心臓から送られた血液を押し出すことで、全身に血液を送っています。
ですが、血圧が高い状態が続くと血管はいつも張りつめた状態になり、徐々に硬くなってしまうのです。
血管の弾力性が失われると、血液がうまく行きわたらなくなり、さまざまな症状が現れます。
その1つが頭痛です。脳には毛細血管が張り巡らされていて、血圧の上昇・下降によって脳の血流が一定に保たれています。
しかし、脳内の血圧が過度に上がると血流を調節することができなくなり、脳に過剰な負担が加わり頭痛を引き起こしてしまうのです。
一時的な頭痛の場合は問題ありませんが、長引く場合は高血圧を疑いましょう。

めまい

同じく脳の血流が悪くなって起こる病気が、小脳梗塞です。
小脳梗塞は、その名の通り脳の一部である小脳の血管が詰まり、脳梗塞を起こす病気です。
人間の平衡感覚は、聴覚(三半規管)・視覚・筋肉の収縮から得た情報を、小脳が処理することで保たれています。
そのため、小脳で脳梗塞が起きると平衡感覚が乱れ、めまいの症状となって現れるのです。
小脳梗塞だけではなく、脳出血がおきた場合にも同じようにめまいの症状が現れます。
めまいの症状には2種類あり、1つは周囲がぐるぐると回って見えるような回転性のめまいです。これは、内耳性の可能性が高く、脳が原因ではありません。
もう1つは、体がふらふらするような浮動性のめまいです。こちらは小脳や脳幹など、身体の平衡感覚をつかさどる部分への影響が考えられます。
特徴としては通常2~3時間、短くても20~30分間はめまいが続くことです。
このように高血圧からくるめまいには脳の病気が関係している場合があります。
めまいを感じたら、早めに医療機関を受診しましょう。

動悸

苦しむ中年男性
過度なストレスがかかったときや、軽く体を動かしただけなのにドキドキと脈が速く、強く感じることはありませんか?
血圧が高くなると、血管に負担がかかり、血管がつまってしまいます。
心臓の血管がつまってしまうと、心筋梗塞や狭心症の原因になるのですが、その前兆として動悸の症状が現れます。
脈が速くなるのはめずらしいことではありませんが、脈のリズムがおかしい・明らかに脈拍数が多い場合などは、心筋梗塞や狭心症かもしれません。
隠れている大きな病気を見逃さないよう、いつもとは違う動悸を感じたら、一度病院に行き検査しましょう。

意識障害

高血圧により脳の脳の血管がつまると、脳梗塞や脳出血を起こし、意識障害の症状が現れます。
意識障害にはさまざまなレベルがあり、意識はあるが反応が鈍いといった軽度な症状から、昏睡状態になると体を叩いて刺激を与えても反応がありません。
中度の症状は会話や考えが混乱したり、集中力を欠いたり、はっきりと受け答えができない状態です。
昏睡状態ではなくても、眠りがちになるのも意識障害といえます。
身近な方に意識障害の症状が現れたら、すぐに救急車を呼びましょう。

視力障害

網膜にある毛細血管は脳の毛細血管と同じくらい、繊細かつ特別な構造をしているため、高血圧のサインは視力にも現れます。
高血圧が進行すると、眼底の毛細血管にも影響が出て「高血圧性網膜症」といわれる病気が発症します。
高血圧性網膜症とは、神経組織の機能障害や毛細血管の一部が壊死してしまい、視覚障害を引き起こす病気です。
高血圧の症状が続くと眼底の毛細血管の血流が滞り、栄養が十分に届けられなかったり、血液不足により破れたりしてしまいます。
初期症状はほとんどありませんが、進行すると視界に白い靄がかかるようになり、視力低下などがおこります。
血圧ばかり気にして、目の検査はおろそかになりがちですが、眼底検査はすすんで受けましょう。
高血圧性網膜症は、血圧をコントロールすることで治療ができます。

腎機能障害

腎機能の不調から高血圧になることがあります。
腎臓は摂取された塩分と体内の水分の排出量を調整したり、血圧に作用するホルモン系の調整を行ったりすることで、血圧を正常値内に保つ働きをしています。
このように腎臓と血圧は、密接にかかわっているのですが、腎障害があると調節機能がうまく働かず血圧をコントロールできなくなります。
それどころか、高血圧自体が腎臓に負担をかけて腎障害を引き起こすという悪影響も及ぼすのです。
腎機能障害には、急性腎障害慢性腎臓病の2種類があります。
急性腎障害とは、数時間~数日の間に急激に腎機能が低下する病気です。
尿から老廃物を排泄できなくなり、さらに体内の水分量や塩分量などを調節できなくなります。
慢性腎臓病とは、腎臓の障害もしくは腎機能低下が3ヶ月以上持続している状態です。
腎機能に障がいがでると、尿量減少・むくみ・食欲低下・全身倦怠感などの症状が現れます。
腎臓に障がいのある方は、特に高血圧を誘発する、塩分の摂取量に注意が必要です。

高齢者の高血圧の症状

高齢者の高血圧の症状
年齢を重ねると身体が老化していくように、血管も老化していきます。
本来は弾力性のある血管ですが、老化によって血管の弾力性が低下していき、筋肉の縮小や拡張がしづらくなるからです。
血管の老化によって脳・心臓・主要臓器への血流が低下しているところに、急な温度変化やストレスが加わると血圧が上がってしまいます。
昼間の血圧は正常でも、夜間や早朝に血圧が高くなる症状は、高齢者に多く見られます。
その場合、脳梗塞、心筋梗塞を起こしやすく注意が必要です。
また、老化とともに味覚機能が低下し、塩分を多く含む濃い味付けのものを好むようになるのも血圧を上げる原因の1つです。
これまで血圧に異常がなかった方でも、老化とともに血圧が高くなりますので、定期的に計測しましょう。
70歳以上の70%が高血圧といわれていますので、日ごろから体調を整えて生活することを心がけましょう。

高血圧で受診するタイミング

高血圧で受診するタイミング
これまで解説してきたように、高血圧の症状を引き起こすものには、頭痛・めまい・動悸などがあります。
一方で、血圧と身体の機能は密接に関わっており、腎機能障害など大きな病気につながっている場合もあります。
このように、高血圧は身体の不調を示す重要なサインであることは間違いありません。
頭痛・めまい・動悸などは、めずらしいことではありませんが、大きな病気が遅れている場合があります。
思い当たる症状がある方は、一度主治医に相談しましょう。早期発見できれば、生活習慣の改善などで治療できます。
毎日の血圧測定や健康診断で高血圧を指摘されたら、早めに医療機関を受診しましょう。

高血圧を引き起こす病気

高血圧を引き起こす病気
血圧は人間の体と密接な関係にあるため、高血圧になってしまうとさまざまな病気を引き起こします。
注意すべき高血圧を引き起こす病気は、以下の5つです。

  • 脳梗塞
  • 脳出血
  • 心筋梗塞
  • 狭心症
  • 急性大動脈解離

なかには後遺症が残る病気もありますので、高血圧と診断されたらどんな病気に注意すべきか確認しておきましょう。

脳梗塞

身体に血管がはりめぐらされているように、脳にも血管がはりめぐらされています。
血圧が高い状態や乱れた血流状態が続くと、血管が傷つき血栓ができることで、血管はしだいに硬くなっていきます。
これを動脈硬化と呼びますが、動脈硬化が脳の血管におきるとどうなるのでしょうか。
脳の血管で動脈硬化が進行すると血管が詰まり、脳梗塞を引き起こします。
脳梗塞により十分な血液が送られなくなった脳細胞は大きなダメージを受け、意識障害などの症状が現れます。
脳がダメージを受けた部分によって症状は異なり、半身まひ、言語障害・認知機能の低下による判断力の低下など、その影響ははかりしれません。

脳出血

脳梗塞と同じように脳への影響があるものが、脳出血です。脳出血の発症原因のほとんどが、高血圧によるものです。
動脈硬化によって脆くなった脳の血管に、血圧が高いまま血液が流れ込むと血管が破れて脳出血を引き起こします。
脳出血の代表的な症状は、半身麻痺・しびれ・ろれつが回らない・言葉が出ないといった言語障害です。
出血があった脳の場所によっては、歩けない・フラフラするといった平均感覚の障害が現れます。
その他にも、視野の半分が欠ける・ものが二重に見えるといった視覚障害など、さまざまな症状が現れます。
めまいなどの症状を軽視せず、症状が現れたら一度検査してみましょう。

心筋梗塞

心臓を取り巻く細い血管が突然つまると、心筋梗塞を引き起こします。
心筋梗塞とは、動脈硬化によりできた血栓が血管を完全にふさいでしまうため、血流が止まり心筋が壊死する病気です。
心筋に酸素が届かなくなると、心筋細胞が壊死してしまい、壊死した細胞が元の状態に戻ることはありません。
心筋梗塞になると突然激しい胸の痛みに襲われたり、息苦しさや冷や汗が出たりする症状が20分以上続きます。
突然激しい胸の痛みに襲われたら、心筋梗塞の可能性がありますのですぐに救急車を呼びましょう。

狭心症

狭心症とは、高血圧・生活習慣・ストレスなどにより心臓の血管が傷つき、血流が流れにくくなって心臓の筋肉が弱ってしまう病気です。
進行すると血栓が詰まって周囲の心筋が壊死する心筋梗塞を引き起こすため、狭心症は心筋梗塞の前兆ともいわれています。
狭心症になると胸が締めつけられるような痛み、息苦しさが数分から10分ほど続きますが、少し休めば回復することがほとんどです。
運動した時や興奮した時になど、心臓に酸素が届かなくなると症状が現れます。
少し身体を動かしただけで胸の痛みを感じたり、安静にしていても症状がなかなか改善されなかったりする場合は、特に注意が必要です。

急性大動脈解離

心臓から全身へ血液を送り出す動脈を大動脈と呼びます。
大動脈は内膜・中膜・外膜の三層で構成されているのですが、大動脈解離はその中膜に亀裂が入ってしまう病気です。
亀裂が入った血管に、高い血圧のまま血液が流れ込むと、内膜解離が起きてしまうのです。
大動脈解離は突然の激痛により発症し、痛みは亀裂が入った場所によりますが、ほとんどが背中と胸部に発症します。
症状によっては外科治療も行われますが、初期段階では入院し血圧をコントロールすることで治療していきます。治療せずにいると死の危険性もあるのが大動脈解離です。
そうならないためにも、早いうちから高血圧を予防することが大切です。

高血圧の症状が出る原因

高血圧の症状が出る原因
これまで、高血圧の症状と高血圧を引き起こす病気について解説しました。
高血圧は、日常生活に大きな影響を与えることがおわかりいただけたと思います。
高血圧を予防し健康な生活を送るためにも、その原因を知り予防に役立てていきましょう。

塩分の摂りすぎ

体の塩分量が高くなると、それを薄めようと身体が水分を沢山ため込むため、血液の量が増え血圧が上がります。
通常は腎臓の働きによって水分量と塩分量を調節しバランスを保っていますが、塩分量が高くなると腎臓が処理できなくなり、高血圧の状態になります。
高血圧を予防するには、食塩の摂取量を適切な量に抑えることが大切です。
高血圧の予防には、1日の塩分摂取量は6g未満とされています。
日本人は漬物やお味噌汁などから知らず知らずのうちに塩分を摂取しています。
全体的に薄味を意識し、塩分の多いものは食べる量を減らす、汁物は最後まで飲み切らないなど日頃から工夫してみましょう。
献立に様々な工夫をして、素材の味や香りを楽しみながら食事ができると良いでしょう。

肥満

肥満
肥満とは、肥満判定基準とされるBMI値が、男女ともに25以上のことを指します。
太り過ぎは、高血圧の原因になるだけではなく、心臓にも負担をかけ全身の動脈硬化を加速させます。
まずは、食生活の見直しやウォーキング・ストレッチなど日常から取り入れられるものから減量を始めてみましょう。
食生活や生活習慣を見直すことは、減量や高血圧だけではなく身体に良いことが多くあります。
ただし、急激な減量が必ずしも身体に良いとはいえません。
リバウンドやストレスをためないためにも、まずは自分の適正体重を知り、どのように痩せればいいかを医師に相談してみましょう。

ストレス

日常生活を送っていると、知らず知らずのうちにストレスを受けています。
仕事や家事、過労や緊張などストレスの原因は多くありますが、ストレスがかかると血管が収縮して血圧が上がります。
しかし、ストレスを完全になくすことは不可能ですから、うまく発散をして気分転換をしていきましょう。
ストレス発散にはウォーキングなど身体を動かしてリフレッシュするのが効果的です。
その他にも、趣味の時間をつくるなど、自分なりのストレス発散方法を見つけてみましょう。
また、過労や睡眠不足では疲れた身体が休まりません。十分な睡眠と規則正しい生活を心がけましょう。

喫煙

喫煙も血管を収縮させ血圧を上げる原因の1つです。
また、喫煙は血圧を上げるだけではなく、血液の流れを悪くし動脈硬化の原因にもなります。
喫煙習慣が長ければ長いほど、血管の壁は脆くなり傷つきやすくなっています。高血圧で悩んでいる方で、喫煙習慣がある方は禁煙を始めてみましょう。
喫煙習慣は、なかなか辞めることが難しいかもしれません。ですが、禁煙は高血圧の予防だけではなく、さまざまな健康改善をもたらします。
禁煙するのに遅いことはありません。最近では市販の禁煙グッズや禁煙外来も増えていますので、取り入れてみましょう。

高血圧の症状をなくすための治療方法

高血圧の症状をなくすための治療方法
高血圧の治療には、薬による薬物療法生活習慣の改善による非薬物療法の2つがあります。
非薬物療法では塩分制限・コレステロールや飽和脂肪酸の制限・減量・運動・禁酒・禁煙の6つの生活習慣を修正していきます。
どれか1つを修正すれば良いわけではなく、総合的に修正していくことで治療の効果が期待できますので、根気よく続けていきましょう。
生活習慣を見直しても、目標の数値まで下がらない場合、薬物療法が行われます。
高血圧で処方される薬には何種類かあり、病状に応じて処方されます。
めまいなどの副作用が現れることがあるので、処方された薬は用法・用量を守って正しく服用しましょう。途中で止めたり、自分で量を調節したりするのは禁物です。
薬によって数値に改善が見られても、一時的なものにすぎません。定期的に通院し、血圧の変化を観察し続けましょう。

高血圧の症状を出さないための予防方法

高血圧の症状を出さないための予防方法
高血圧の症状を出さないためには、血圧をコントロールしながら生活することが大切です。
高血圧は、さまざまな身体の不調を引き起こします。特に、脳や心臓に影響が出ると、後遺症が残るような大きな病気になりかねません。
高血圧は生活習慣病の1つとされているほど、日本人にとって身近な病気です。生活習慣病は、生活習慣を見直せば予防できます。
食生活・運動不足・アルコールや喫煙など、思い当たるものがある方は、生活習慣を見直してみましょう。
毎日血圧を測ることも、高血圧の予防には有効です。自分の正常値を知り、異常が続く場合は病院に行きましょう。
計測するときは、朝晩2回と決まった時間に同じような状態で測ります。

編集部まとめ

編集部まとめ
高血圧は身近な病気であるとともに、さまざまな病気のサインでもあります。

高血圧を治療せずにいると、脳や心臓に負担を与え、脳梗塞や心筋梗塞などを引き起こします。

めまいや動悸などの症状が現れたら、すぐに病院に行きましょう。

高血圧になってしまっても、薬の服用や生活習慣の改善で治療することが可能です。

ですが、大きな病気にならないためにも、高血圧を予防することが大切です。

食生活の改善や規則正しい生活で健康な毎日を送りましょう。

この記事の監修医師