目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 医科コンテンツ
  4. ホルモンバランスを整える薬について詳しく解説|ホルモン補充療法の効果やおすすめな方についてもご紹介します

ホルモンバランスを整える薬について詳しく解説|ホルモン補充療法の効果やおすすめな方についてもご紹介します

 公開日:2024/05/15
ホルモンバランス薬

最近ほてりがひどい・なんだかイライラする・冷えが辛いなど、心身に不調を抱えている方もいるのではないでしょうか。

その不調は、もしかしたらホルモンバランスの乱れが原因かもしれません。

女性の場合、ホルモンバランスの乱れといえば女性ホルモンのエストロゲンとプロゲステロンのバランスの乱れを指すことが多いでしょう。

2つのホルモンのバランスは月経周期によっても変化しますが、加齢やストレスなどが原因でバランスを崩し、心身にさまざまな不調が現れることがあるのです。

こちらでは、女性ホルモンのバランスを整える薬を紹介します。また、ホルモン補充療法の効果・向いている方も解説しますので、ぜひ参考にしてください。

甲斐沼 孟

監修医師
甲斐沼 孟(上場企業産業医)

プロフィールをもっと見る
大阪市立大学(現・大阪公立大学)医学部医学科卒業。大阪急性期・総合医療センター外科後期臨床研修医、大阪労災病院心臓血管外科後期臨床研修医、国立病院機構大阪医療センター心臓血管外科医員、大阪大学医学部附属病院心臓血管外科非常勤医師、大手前病院救急科医長。上場企業産業医。日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医など。著書は「都市部二次救急1病院における高齢者救急医療の現状と今後の展望」「高齢化社会における大阪市中心部の二次救急1病院での救急医療の現状」「播種性血管内凝固症候群を合併した急性壊死性胆嚢炎に対してrTM投与および腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行し良好な経過を得た一例」など。

ホルモンバランスを整える効果がある薬

薬とお薬手帳
女性ホルモンのバランスの乱れは、ストレスの解消や規則正しい生活を心がけることなどによってある程度対処が可能です。
しかし、加齢による女性ホルモンのバランスの乱れについては、自分だけで対処するのは難しいのが現実でしょう。
実は、女性ホルモンのバランスの乱れは薬でも対処が可能です。どのような薬があるのかみていきましょう。

エストロゲン製剤

エストロゲン製剤とは、女性ホルモンの1つであるエストロゲンを補うための薬です。卵胞ホルモン製剤とも呼ばれます。
エストロゲンを補うことで、ほてり・発汗・冷えなどの更年期症状に効果が期待できます。さらに、骨粗しょう症や不妊症などの改善にも、エストロゲン製剤が使用されるケースもあるでしょう。
エストロゲン製剤には経口薬のほか、肌に貼付して使うものや肌に塗って使うものがあります。

黄体ホルモン製剤

黄体ホルモン(プロゲステロン)の主な働きは、子宮の環境を整えて受精卵を着床しやすくすることです。
そのため黄体ホルモンが不足すると、無月経・不妊症・月経困難症・機能性子宮出血などが起こることがあるのです。
黄体ホルモン製剤で黄体ホルモンを補充することで、無月経や月経不順の改善などに効果が期待できます。
そのほか、黄体ホルモン製剤は月経困難症の軽減や不妊症などに使用されるケースもあります。

漢方薬

漢方薬の中にも、女性ホルモンのバランスを整える効果が期待できるものがあります。市販品もあるため、気軽に使用できるのがメリットでしょう。
錠剤タイプや粉末タイプが用意されているので、飲む時にストレスにならず続けやすいものを選ぶのも大事です。
また、漢方薬は自分の体質や症状に合わせて選ぶ必要があります。購入時には効果や効能をよく読み、自分の体質や症状と合っているか確認しましょう。

ホルモンバランスが乱れる原因とは

部屋で悩む女性
ホルモンとは体内の健康維持のために働く物質で、微量でも効果が期待できます。ホルモンにはさまざまな働きをするものがあり、その種類は100種類以上にのぼります。
中でも女性にとって重要な役割を果たすのが、エストロゲンプロゲステロンといった女性ホルモンです。
女性ホルモンの1つであるエストロゲンは、子宮内膜を厚くする・卵胞を成熟させる・血管をしなやかに保つなどの働きをします。
一方のプロゲステロンは、受精卵の着床に備えて子宮内膜を整える・体温を上げる・乳腺を発達させるなどの役割を果たします。
2つのホルモンは月経周期に合わせて分泌量が変化し、このバランスが崩れると心身に不調が現れることがあるのです。
では、どのような時に女性ホルモンのバランスが崩れてしまうのでしょうか。その原因について、詳しくみていきましょう。

加齢

年齢を重ねて卵巣の働きが低下すると、女性ホルモンの1つであるエストロゲンの分泌量が減少します。
エストロゲンの分泌量は40歳頃から徐々に減り始め、閉経の前後5年間の時期である更年期に差しかかるころには大きく揺らぎながら低下していくとされています。
これにより、女性ホルモンのバランスが崩れやすくなるのです。
更年期と呼ばれる閉経前後の時期には、女性ホルモンのバランスの変化などによってほてり・頭痛・イライラ・気分が落ち込むなどさまざまな心身の不調が現れやすくなります。
これらの症状が重く、日常生活に支障をきたす状態が更年期障害です。

冷え

エアコンの寒さが辛いOL
女性にみられる症状の1つに冷えがあります。女性は男性に比べると平熱が低く筋肉が少ないため、熱を作りにくいです。
冷えを感じるのはさまざまな要因が考えられます。ですが、いずれも月経・分娩直後・更年期による女性ホルモン分泌量の低下など、ホルモンバランスの乱れが関係しています。
冷えは悪化しやすいため注意が必要です。

過度のダイエット

「きれいになりたい」とスタイルを気にしてダイエットを行う方は多いでしょう。適度なダイエットは身体によいですが、過度のダイエットは危険が伴います。
体重が短期間に5kg以上、体重の10%以上減少すると、無月経になる可能性が高いです。
3ヵ月以上を超える長期間に渡る無月経は女性ホルモンの分泌が低下し、子宮の萎縮や骨量の減少が起こります。
過度のダイエットを行うことは、後で取り返しのつかないダメージを負うことにもなりかねません。

ストレス

スマホを見て困る女性
ストレスは、女性ホルモンのバランスが乱れる原因の1つです。
女性ホルモンは、脳の視床下部や下垂体が卵巣に指示を出すことで分泌されます。
視床下部や下垂体がストレスの影響を受けて卵巣にうまく指示を出せなくなると、女性ホルモンのバランスの乱れにつながってしまうのです。
また、視床下部は自律神経もコントロールしており、自律神経が乱れると女性ホルモンのバランスも乱れやすくなります。
自立神経はストレスが原因で乱れることも多く、それによって女性ホルモンのバランスにも影響を与えるのです。
反対に、女性ホルモンのバランスが乱れることで自律神経に影響を与えることもあります。
ストレスが多いと女性ホルモンのバランスも自律神経も乱れることが多くなり、心身のさまざまな不調を感じやすくなるでしょう。
ストレスをすべてなくすのは難しいですが、なるべく減らせるように対策するのも大事です。
ストレスとなっているものを書き出して原因を知り、解消できそうなものは自分で対処してみるのもよいでしょう。
また、ストレスの発散方法を複数持つことも大事です。
女性ホルモンのバランスの乱れが気になるなら、極力ストレスを溜めないことを意識して穏やかに日々を過ごしましょう。

不摂生な生活

規則正しい生活をしてバランスのよい食事を3食しっかり摂ることは、健康を維持するうえで大事です。
そしてこれらは、女性ホルモンのバランスをよい状態に保つうえでも同じだと考えられています。
食事の時間がバラバラだったり、栄養バランスが偏ったりしていると女性ホルモンのバランスにも影響を与えてしまいます。
また、過度な飲酒・喫煙・睡眠不足にも注意が必要です。
バランスのよい食事をなるべく決まった時間に摂るように心がけ、6~8時間程度の睡眠を確保できるように意識しましょう。

薬で改善しない場合はホルモン補充療法を検討しよう

薬を飲む女性
女性ホルモンのバランスの乱れを感じて市販の漢方薬やサプリメントなどで対処してみたけれど、あまり効果を感じられなかった方もいるのではないでしょうか。
市販薬の場合、本当に自分の体質や症状と薬の効果が合っているかを見極めるのが難しいものです。
合わない薬を使い続けると、気になる症状の改善がみられない可能性もあるでしょう。
女性ホルモンのバランスの乱れによると思われる不調が市販薬で改善しない場合は、ホルモン補充療法を検討してもよいでしょう。
ホルモン補充療法は婦人科やクリニックで受けられます。

ホルモン補充療法とは

病気で薬・処方箋を飲む女性
年齢を重ね閉経を迎えるころになると、女性ホルモンの1つであるエストロゲンが減少します。
閉経前後の5年は更年期と呼ばれており、ほてり・頭痛・冷え・イライラ・気分の落ち込みなどさまざまな不調が現れることがあります。
更年期に起こるさまざまな症状に効果が期待できるのが、ホルモン補充療法です。ホルモン補充療法とは、減少したエストロゲンを薬剤で補う治療方法のことをいいます。
一般的なホルモン補充療法で使用されるのは、エストロゲン製剤です。
ただし、エストロゲン製剤を単独で使用すると子宮体がんの原因にもなる子宮内膜増殖症のリスクが高まるため、子宮のある方はプロゲステロン製剤を一緒に処方することが一般的です。
一方で、子宮を摘出している方の場合は、エストロゲン単独で投与を行います。
ホルモン補充療法に使用される薬は飲み薬・貼り薬・塗り薬などがあり、投与方法は周期的投与法・持続的投与法・持続的併用投与法などさまざまです。
医師と治療方針についてよく話し合って、指示に従って薬の投与を行いましょう。

ホルモン補充療法の効果

人差し指を上げる女性
ホルモン補充療法は、更年期症状の改善が期待できる治療です。
中でも、血管の拡張や放熱に関連するほてり・ホットフラッシュ・発汗といった症状に特に効果が望めるとされています。
そのほか、髪や肌の若さを保つ効果や骨粗しょう症を予防する効果も望めるでしょう。
それぞれについて詳しくみていきましょう。

ホットフラッシュを改善する

頭痛の女性
先述したように閉経前後の5年間を更年期といい、エストロゲンが大きくゆらぎながら低下していくことが主な原因です。
さまざまな更年期症状の中でも、顔がほてったり汗をかきやすくなったりするホットフラッシュの改善が期待できるのです。
ホットフラッシュはエストロゲンが低下することで、体温調節がうまくできなくなることで起こります。
ホットフラッシュの症状が重度になると、たとえば睡眠時に寝巻きを何度も変えないといけないくらい汗をかいてしまい、その都度起きないといけないため眠りにも影響を及ぼします。
十分に睡眠が取れないと、日中の集中力低下にもつながってしまう恐れがあるでしょう。
ホットフラッシュの症状は生活の質にも影響を及ぼします。決して甘く見ずに、症状が辛い場合は我慢しないで医師に相談しましょう。

髪や肌の健康を保つ

美容イメージ 女性
ホルモン補充療法によりエストロゲン製剤を投与しゆらぎを少なくすることで、肌や髪などを健康に保つ効果も期待できるでしょう。
女性ホルモンの一種であるエストラジオールは、肌の角層の水分を保持しうるおいを保つ働きがあります。
さらに、肌の真皮層に存在するコラーゲンやエラスチンの合成を促進し、肌のハリを保つのです。また、髪のツヤやうるおいを保つ効果も期待できます。
エストロゲンは女性らしさをつくるホルモンであるため、エストロゲンを低下させないことは若々しい容姿を保てることにつながるでしょう。

骨粗しょう症を予防する

エストロゲンの減少は、骨密度の低下を招きます。閉経後は骨からカルシウムが血液中に流失し骨量が減少するため、骨粗しょう症が現れるようになります。
大腿骨を骨折した場合、寝たきりになることが多いため注意が必要です。
ホルモン補充療法を行うことで、骨を形成している骨塩量(カルシウムやミネラル類の量)の減少を抑えるため、骨粗しょう症の予防に効果的です。

編集部まとめ

メモをとる女性
女性ホルモンのバランスの乱れからくる不調を、つい軽くみてしまうという方もいるでしょう。

しかし、女性ホルモンのバランスの乱れが原因で月経痛・月経不順・頭痛・肩こりなどという身体的な症状や、イライラ・不眠・憂鬱な気分といった精神的な症状が現れることがあります。

さらに、肌が荒れるなど美容面の不調を感じる方もいるでしょう。

さまざまな症状に悩まされている場合、ホルモン補充療法を取り入れてみませんか。

ホットフラッシュなど身体に現れる症状に効果が期待でき、エストロゲンの減少をゆるやかにし肌や髪の健康にも効果が期待できるでしょう。

また、骨粗しょう症など将来的に現れる可能性のある症状の予防につながります。

ホルモン補充療法は、生活の質を高める理にかなっている治療法です。女性ホルモンのバランスの乱れを感じたら、不調を我慢することなく医師に相談しましょう。

この記事の監修医師