目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 医科コンテンツ
  4. 胃カメラには麻酔を使ったほうがいい?メリット・デメリットを解説

胃カメラには麻酔を使ったほうがいい?メリット・デメリットを解説

 公開日:2024/02/06
胃カメラ 麻酔

健康診断の一貫でも行われる胃カメラは、私たちにとって非常に身近な検査です。

一方で、少なからず痛みや不快感の伴う胃カメラの実施に、苦手意識を持つ方も多いのではないでしょうか。

このような「検査でつらい思いをしている方」には、麻酔を使用したうえでの検査が選択肢としてあります。

この記事では麻酔の使用に関するメリットやデメリットについて解説しているため、胃カメラでの麻酔使用を視野に入れている方は、ぜひ参考にしてください。

甲斐沼 孟

監修医師
甲斐沼 孟(上場企業産業医)

プロフィールをもっと見る
大阪市立大学(現・大阪公立大学)医学部医学科卒業。大阪急性期・総合医療センター外科後期臨床研修医、大阪労災病院心臓血管外科後期臨床研修医、国立病院機構大阪医療センター心臓血管外科医員、大阪大学医学部附属病院心臓血管外科非常勤医師、大手前病院救急科医長。上場企業産業医。日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医など。著書は「都市部二次救急1病院における高齢者救急医療の現状と今後の展望」「高齢化社会における大阪市中心部の二次救急1病院での救急医療の現状」「播種性血管内凝固症候群を合併した急性壊死性胆嚢炎に対してrTM投与および腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行し良好な経過を得た一例」など。

胃カメラには麻酔を使ったほうがいい?

注射器
胃カメラを受ける際に麻酔を使用するかどうかは、患者さんの全身状態・個人の意見・医師の判断により異なります。
麻酔の使用は検査中の痛みや不快感の軽減につながるため、一般的に初めて胃カメラを受ける方や、胃カメラが苦手な方には麻酔の使用がおすすめです。
また麻酔には様々な種類があり、「深い眠りに作用する麻酔薬」を使用しない場合は、意識がありながら検査を受けることも可能です。
これによりある程度の痛みや不快感を取り除きながら、検査中に医師との意思疎通や、状況把握を行えるようになります。
一方で、麻酔の使用にはリスクを伴うことも忘れてはなりません。麻酔によりアレルギー反応や副作用を伴うことがあり、中には深刻な症状を引き起こす場合もあります。
そのため胃カメラで麻酔の使用を考えている方は、事前に医師と相談し、メリット・デメリットを十分に検討したうえで判断するようにしましょう。

胃カメラで麻酔を使用するメリット

メリット
胃カメラで麻酔を使用するメリットには次のようなものが挙げられます。

  • 苦痛を軽減できる
  • 咽頭反射が起こりにくい
  • より短時間で詳細に検査できる

以下でそれぞれについて詳しくみていきましょう。

苦痛を軽減できる

苦痛を軽減できるのはメリットです。胃カメラ検査は食道や胃の内部を直接見るために、胃カメラを直接口から挿入します。
この際、喉の奥に胃カメラを通過させるために、一般的には催眠剤等の鎮静剤を投与しますが鎮静剤だけでは痛みや不快感を覚えることがあります。
そのため麻酔を併用することで、胃カメラが通る際の不快感や苦痛を軽減できるでしょう。

咽頭反射が起こりにくい

麻酔の使用により咽頭部・喉頭部に麻酔効果が及ぶため、咽頭反射が起こりにくいメリットがあります。
咽頭反射とは、軟口蓋や喉頭の奥にある咽頭部に異物が触れた際に、自動的に喉を収縮させ異物を排除しようとする反射のことです。
しかし麻酔により喉頭部分が麻痺するため、咽頭反射が弱まり、この反射によって生じる違和感や吐き気を減少させます。
また喉を通過させる必要のあるスコープ検査では、咽頭反射が起きると検査手技を難しくさせるため、麻酔の併用はスムーズな検査実施につながります。
ただし咽頭反射が強い場合には、麻酔の使用中であっても検査中に突然発症することもあるため、事前に咽頭部に関して慎重に調べる必要があるでしょう。

より短時間で詳細に検査できる

痛みや不快感の軽減により、患者さんが安定した状態の中で検査できることは、胃カメラ検査の時間短縮につながるため、より短時間で詳細に検査できるのもメリットです。
また緊張・恐怖・不安などの精神状態に伴う症状や反射によって、検査に抵抗するケースが少なくなるため、医師はスムーズかつ詳細に検査できます。
さらに麻酔の影響で、胃の筋肉も緩んでいることも、検査のしやすさのひとつとなっています。

胃カメラで麻酔を使用するデメリット

デメリット
検査で麻酔を使用するデメリットには次のようなものが挙げられます。

  • 検査の所要時間が長くなる
  • 検査中の記憶がない場合がある
  • 麻酔の副作用が出る場合がある

以下でそれぞれについて詳しくみていきましょう。

検査の所要時間が長くなる

検査の所要時間が長くなることは麻酔を使用するデメリットのひとつです。
検査の所要時間が長くなる要因には、麻酔導入時間・麻酔が効くまでの時間・麻酔覚醒時間が含まれます。
特に麻酔覚醒時間に関しては患者さんの全身状態が大きく影響し、循環機能状態や呼吸機能状態によって、麻酔から完全に覚めるまでに時間を要する場合があります。

検査中の記憶がない場合がある

頭を抱える女性
胃カメラ検査中に麻酔を使用する場合、検査中の苦痛や不快感が軽減される一方で、一部の患者さんは検査中の記憶がない場合があります。
麻酔導入が脳に作用することで深い睡眠状態となり、検査を受けている際の記憶が残りません。このような状態は通常の鎮静剤投与でも起こり得ます。
この作用は呼吸機能や循環機能などの自律神経系はコントロールされている一方で、一時的に意識がなくなるため、不快な思いをすることもなくなるでしょう。
麻酔が効いているうちに検査が全て終わるため過度に心配する必要はありませんが、意識がない状態となるため、検査中は医師や看護師による監視が必要不可欠です。
また麻酔後に意識が回復する際には、めまいやふらつきが生じることがあるため検査後はしばらく安静に過ごし、帰宅時も家族などの付添人が付くことが推奨されています。

麻酔の副作用が出る場合がある

医師と患者さん
麻酔の使用に伴い副作用がでる場合があります。具体的な副作用には以下のようなものがあります。
1つ目は呼吸抑制であり、呼吸が浅くなることです。これは麻酔が中枢神経系に作用し、呼吸器の働きを抑えるために起こります。
そのため麻酔薬が過剰に使用された場合、呼吸停止する可能性もあります。
特に高齢の方・肥満の方・喘息の方・睡眠時無呼吸症候群の方などは注意が必要です。
2つ目は血圧低下であり、麻酔の影響により血圧が下がる場合があります。これは交感神経系の働きが衰えることや、麻酔導入に伴う血管拡張が原因です。
低血圧の方や血圧を下げる薬を服用している方は、麻酔による血圧低下が生じる可能性があるため、適切な麻酔投与量の調節が必要です。
また血管が拡張することにより心拍数が上昇し、不整脈を起こすリスクもあります。
3つ目は悪心・嘔吐であり、麻酔を使用した場合、吐き気や嘔吐が生じることがあります。
これは麻酔が内耳や喉頭部の神経に働きかけ、患者さんの平衡感覚や咳嗽反射を鈍らせるためです。
吐き気や嘔吐が生じた場合は、酸素投与や適切な薬剤投与での対処を行います。
4つ目は麻酔薬に対するアレルギー反応や過敏症です。具体的な症状には呼吸困難・血圧低下・蕁麻疹・発疹・皮膚炎などが挙げられます。
アレルギー症状が生じた場合は治療を早急に行う必要がありますが、麻酔による副作用は患者さんの状態・麻酔投与量・麻酔の種類によって異なります。
特に、過去にも麻酔薬を使用したことがあり、その際に過敏症状が出現した方・高齢の方・薬剤などに対する多くのアレルギーを持つ方は注意が必要です。
5つ目は思考力・記憶力に関する副作用です。麻酔により一時的に思考力や記憶力が低下することがあり、特に高齢者の場合はその影響が麻酔終了後も持続する場合もあります。
さらにこれら5つの副作用のほか、頭痛・めまい・下痢・尿失禁などの副作用が現れることもあります。
麻酔には様々な副作用があるため検査前には、事前に麻酔についての説明を受け、適切な投与量で安全に検査を受けることが大切です。

胃カメラでの麻酔使用が向いている方

注射器を持つ男性医師
胃カメラでの麻酔使用が向いている方は次のような方です。

以下でそれぞれについて解説します。

初めて胃カメラを受ける方

初めて胃カメラを受ける方は、麻酔の使用が向いています。
胃カメラは喉からスコープを挿入して胃の中を観察するため、初めて胃カメラを受ける方にとっては負担が大きく、強いストレスを感じる場合があります。
中には検査の実施により、吐き気・嘔吐・喉の不快感などの症状が生じる場合もありますが、麻酔の使用はこのような不快感の軽減につながるでしょう。
また「体の力を抜いてリラックスした状態」の方が検査はスムーズに行えますが、慣れていない初めての検査は過度な緊張を伴う場合が多く、全身に力が入ってしまう場合も多いです。
過緊張による筋肉の収縮は、少なからず医師の手技にも影響し、検査時間の延長につながりかねません。
そのため初めて検査を受ける方は、麻酔を使用した上での胃カメラを検討しても良いでしょう。

今までの胃カメラでつらい思いをした方

今までの胃カメラでつらい思いをした方にも、麻酔の使用が向いています。
胃カメラの実施で一度つらい思いをしている方は、トラウマ体験となっている場合も多いです。そのため患者さんがより安楽に検査を受けるためには、麻酔を使用する選択肢を選ぶのも良いでしょう。

胃カメラでの麻酔使用が向いていない方

説明する男性医師
検査での麻酔使用が向いていない方は次のような方です。

  • 今までの胃カメラで苦痛を感じていない方
  • 薬物を投与することに不安がある方

この2点について、以下で詳しく解説します。

今までの胃カメラで苦痛を感じていない方

今までの胃カメラで苦痛を感じていない方は、麻酔を使用する必要がないでしょう。
また現在は胃カメラを容易かつ迅速に行える手技が確立しており、全身麻酔で実施しない場合は、キシロカインスプレーを使った局所麻酔下でスコープの挿入を行います。
そのため、これまでの胃カメラで苦痛を感じていない方は、今後も麻酔を使用しなくても苦痛を感じない可能性が高いでしょう。

薬物を投与することに不安がある方

麻酔をかけることは、少なからずリスクを伴います。
麻酔薬の副作用は具体的に、呼吸抑制・悪心・嘔吐・血圧変動などが挙げられます。
そのため薬剤を投与することに不安を持っている方は、必要以上に麻酔薬を使用せずに胃カメラを行う方がおすすめです。

胃カメラで麻酔を使用する際の注意点

注意点
胃カメラで麻酔を使用する際の注意点には下記のようなものが挙げられます。

  • 麻酔を使用できないケースもある
  • 麻酔の効果が不十分の場合もある
  • 検査当日は車や自転車の運転を控える必要がある

これらについて、以下で詳しくみていきましょう。

麻酔を使用できないケースもある

人によっては麻酔を使用できない場合もあり、以下のようなケースが挙げられます。1つ目は降圧薬・血糖降下薬・抗血栓薬・ステロイド剤を内服している場合です。
麻酔導入に伴い血圧が低下するため、特に降圧薬を内服している場合は注意が必要であり、事前に申告する必要があります。
2つ目は喫煙している場合です。
喫煙は咳や痰が多くなるため、麻酔覚醒後により痰が多くなり、痰が誤って気道内へ侵入してしまう「誤嚥」のリスクにつながります。
3つ目は喘息を持っている場合です。喘息がある場合、麻酔導入時や麻酔覚醒時の呼吸状態変動や気道閉塞につながります。
そのため喘息の程度によっては、喘息の治療を受けた後での検査、もしくは局所麻酔下での検査となるでしょう。
4つ目は風邪を引いている場合です。風邪を引いている際に無理に麻酔をかけると風邪が悪化するだけでなく、麻酔導入に伴う循環動態変動や呼吸状態の悪化につながります。
風邪を引いている際は麻酔での検査実施が延期となるケースが多いでしょう。
5つ目は予防接種の有無です。接種した時期によっては、予防接種の効果が薄れる場合もあります。
6つ目は帯状疱疹の発生です。帯状疱疹は体内の抵抗力が弱っている時に発生するもののため、麻酔の導入に伴いさまざまな副作用を引き起こしやすくなります。
そのため麻酔下での検査は体力が回復し、抵抗力が通常通りに戻ってからとなるでしょう。

麻酔の効果が不十分の場合もある

麻酔の効果が不十分な場合があることに、注意が必要です。その場合、患者さんは検査中に痛みや苦痛を感じ、検査を十分に行えないリスクがあります。
麻酔を使用する場合、適切な投与量と種類を選択することが重要です。具体的には、患者さんの年齢・体重・身体状況・アレルギー歴などを考慮し、麻酔薬や麻酔量が選択されます。
これらが十分に考慮されなかった場合や、あらゆる状況によっては麻酔効果が不十分となる可能性があります。
そのため検査中に不快感を覚えた場合は、すぐに医師や看護師に伝え適切な対応を受けることや、一時的に検査を中断してもらうことが必要でしょう。

検査当日は車や自転車の運転を控える必要がある

運転
麻酔を使用する場合、検査後には反応や判断力が低下するため検査当日は車や自転車の運転の他、危険を伴う作業を控える必要があります。
また麻酔の種類や投与量によっては、麻酔後にしばらく眠気が残ることがあります。そのため、検査後は十分な休息をとることが重要です。
全身麻酔下での検査後は車や自転車の運転を控え、麻酔の影響が完全に治まるまで休養を取ることが必要でしょう。

編集部まとめ

カルテ
この記事では胃カメラで麻酔を使用するメリットとデメリットについて解説しました。

麻酔の使用は検査に伴う痛みや不快感の軽減につながるため、「前回の胃カメラ検査で苦痛を感じた方」や「検査の実施に強い不安がある方」などは麻酔の使用が向いているでしょう。

一方で麻酔には様々なリスクがあるため、十分に理解し納得したうえで、麻酔下での検査を受けることが大切です。

胃カメラ検査を受けるうえで「麻酔を使ったほうがいいのだろうか」とお悩みの方は、ぜひ当記事を参考にしてください。

この記事の監修医師