FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 医科コンテンツ
  4. 20代でもの忘れ?もの忘れの原因や20代でもの忘れを防ぐ方法について解説!

20代でもの忘れ?もの忘れの原因や20代でもの忘れを防ぐ方法について解説!

 公開日:2024/02/26
もの忘れ 20 代

もの忘れときくと、高齢の方々のみに関係のある病気のように感じられますが、20代でもの忘れの症状が出ることもあります。
本記事では、もの忘れの原因や20代でもの忘れを防ぐ方法について以下の点を中心にご紹介します。

・20代でもの忘れは起きるのか
・もの忘れの種類
・若いうちからもの忘れを防ぐ方法

もの忘れの原因や20代でもの忘れを防ぐ方法について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

甲斐沼 孟

監修医師
甲斐沼 孟(上場企業産業医)

プロフィールをもっと見る
大阪市立大学(現・大阪公立大学)医学部医学科卒業。大阪急性期・総合医療センター外科後期臨床研修医、大阪労災病院心臓血管外科後期臨床研修医、国立病院機構大阪医療センター心臓血管外科医員、大阪大学医学部附属病院心臓血管外科非常勤医師、大手前病院救急科医長。上場企業産業医。日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医など。著書は「都市部二次救急1病院における高齢者救急医療の現状と今後の展望」「高齢化社会における大阪市中心部の二次救急1病院での救急医療の現状」「播種性血管内凝固症候群を合併した急性壊死性胆嚢炎に対してrTM投与および腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行し良好な経過を得た一例」など。

そもそも20代でもの忘れは起こる?

そもそも20代でもの忘れは起こる?
「もの忘れ」という言葉を聞くと、多くの人は高齢者や認知症を連想するかもしれません。
しかし、もの忘れは年齢を問わず、若い人々にも起こり得る現象です。
特に20代の若者たちは、新しい環境や責任、ストレスなどの影響を受けやすく、もの忘れの経験が増えることがあります。

もの忘れの原因は多岐にわたり、疲労、寝不足、精神的なストレス、偏食や栄養不足など、日常生活の中でのさまざまな要因が影響しています。また、もの忘れには「生理的なもの忘れ」と「病的なもの忘れ」の2つのタイプがあり、その「忘れ方」に違いがあります。生理的なもの忘れは、ヒントがあれば思い出せるのに対し、病的なもの忘れはエピソードごとの記憶が失われ、ヒントがあっても思い出せません。

20代の若者たちがもの忘れを感じる場合、多くは生活習慣の乱れやストレスが原因となっています。しかし、それが疾患のサインである可能性も考慮する必要があります。認知症、甲状腺機能低下症、脳腫瘍など、これらの疾患はもの忘れの症状として現れることが知られています。

もの忘れは、私たちの生活の中で起こる小さな出来事の一つかもしれません。しかし、それが健康や生活の質に影響を及ぼす可能性もあるため、適切な理解と対応が求められます。20代の方々には、自身の体調や生活習慣をしっかりと見つめ直し、もの忘れの原因を早期に特定することが大切です。特に、日常生活においてもの忘れが頻繁に起こる、またはその度合いが増していると感じた場合は、専門家の意見を求めることをおすすめします。

現代の若者は、情報過多の時代に生きています。スマートフォンやSNSの普及により、一日の中で多くの情報に触れることが増えました。これが、もの忘れを引き起こす一因となっているともいわれています。情報の取捨選択や、必要な情報のみを記憶するためのスキルが求められる今、もの忘れを感じることは、情報の整理や処理能力が追いついていないことの現れかもしれません。

また、20代は社会人としての第一歩を踏み出す時期でもあります。新しい環境や人間関係、仕事のプレッシャーなど、これまで経験してこなかったストレスが増加することで、心身ともに疲弊しやすくなります。このような状態が続くと、脳の機能が低下し、もの忘れを引き起こすことが考えられます。

もの忘れを感じたときの対策としては、まずは十分な休息をとることが基本です。睡眠は脳のリフレッシュに不可欠であり、質の良い睡眠を確保することで、記憶力の向上が期待できます。また、バランスの良い食事や適度な運動も、脳の健康を保つために重要です。

最後に、もの忘れは誰にでも起こり得るものです。しかし、それが日常生活に影響を及ぼすようであれば、早めの対応が必要です。自分の体と心のサインを大切にし、必要ならば専門家の意見を求めることで、より健やかな日常を送れるでしょう。

もの忘れの原因

もの忘れの原因
20代のもの忘れの原因について、3つの疾患に絞って解説します。

若年性認知症

若年性認知症とは、65歳未満で発症する認知症のことを指します。
多くの発症者は40代以降に見られますが、20代の方でも発症することがあります。
この症状の特徴として、出来事を丸ごと忘れることが挙げられます。
また、大量のアルコール摂取によって脳が委縮する「アルコール性認知症」の割合も増加しています。
20代での認知症発症は非常に珍しいため、もの忘れが激しくても認知症だと気づかないケースが多いのです。
しかし、発見が遅れると、症状が進行してしまうこともあります。
若いからと油断せず、違和感を感じたら早めに病院での診察を受けることが大切です。

若年性健忘症

若年性健忘症は、20代や30代の若者が発症する健忘症のことを指します。
この症状の中では、出来事の一部を忘れることが多いのが特徴です。
健忘症の主な症状は記憶障害であり、20代での記憶障害の主要な原因となっています。
例として、「体験の一部を思い出せない」という症状が挙げられます。
若年性健忘症は軽度であれば、時間が経てば自然と記憶を取り戻すことが期待されます。
しかし、重度の場合には、新しい情報の記憶が困難になることもあります。

解離性健忘症

解離性健忘症は、ストレスやトラウマなどの心理的要因によって引き起こされる健忘症です。
発症者の多くは思春期以降となりますが、20代にも発症することがあります。
この症状は、トラウマが引き金となって発症することが多く、トラウマを再体験する「フラッシュバック」を起こしやすいのが特徴です。
解離性健忘症の中でも、記憶障害のパターンによっては、限局性健忘や選択的健忘、全般性健忘、系統的健忘といった名称で呼ばれることもあります。
この健忘症の場合、突然記憶を取り戻すこともあれば、時間をかけて徐々に思い出すこともあります。

もの忘れの際にすること

もの忘れの際にすること
もの忘れが判明した際にした方が良いことをご紹介します。

病院に行く

私たちが日常で経験する「もの忘れ」は、多くの場合、過労やストレス、寝不足などの生活習慣の乱れが原因となっています。
特に20代の若者たちは、新しい仕事や人間関係、家庭の変化など、さまざまな要因によるストレスを抱えていることが多いです。
しかし、もの忘れが頻繁に起こるようになった場合、それはただの疲れやストレスだけでなく、何らかの疾患のサインである可能性も考えられます。
もの忘れの原因として考えられる疾患は多岐にわたります。
認知症、甲状腺機能低下症、脳腫瘍など、これらの疾患は初期の段階ではもの忘れとしての症状が現れることがあります。
特に、認知症は若年性認知症として20代でも発症することが知られています。
早期発見、早期治療が非常に重要であり、症状の進行を遅らせることが可能です。
もの忘れを感じた際には、まずは自身の生活習慣を見直してみましょう。
十分な休息やバランスの良い食事、適度な運動など、基本的な生活習慣の見直しを行うことで、もの忘れの症状が改善することもあります。
しかし、それでも症状が改善しない場合や、もの忘れが日常生活に支障をきたすようになった場合には、医師の診断を受けることを強くおすすめします。
病院での診断により、もの忘れの原因となる疾患が明らかになる場合があります。
その場合、適切な治療を受けることで、症状の改善や進行の遅延が期待できます。
また、もの忘れが生活習慣の乱れによるものであった場合でも、医師からのアドバイスを受けることで、より健康的な生活を送る手助けとなります。
もの忘れは、私たちの生活の中で起こる小さな出来事の一つかもしれません。
しかし、それが何らかの疾患のサインである可能性を考慮し、適切な対応をとることが大切です。
20代の方々は、自身の健康を大切にし、何か異常を感じた際には早めの受診を心がけてください。

相談する

記憶障害が起こると、少なからず不安が生じます。
また、認知症は、一人で抱え込むことで不安が一層つのる病気でもあります。
しかし、一人で抱え込みすぎては症状が悪化する一方です。
症状の悪化を防ぐためにも、家族や友人など、周りの方に相談してみましょう。
周囲の方に相談することで不安が軽くなることもあります。
また、職場に相談することは非常に大切です。
職場から理解を得られるよう症状についてあらかじめ相談しておきましょう。

支援を受ける

20代の方は、働き盛りの方がほとんどです。
記憶障害が起こると仕事も満足にできなくなります。
仕事に影響が出ると、経済的にも不安定になります。
記憶障害によって仕事ができなくなった際に利用できる支援について解説します。
支援を受けられる施設として、地域障害者職業センターやハローワーク、障害者就業・支援センターなどがあります。
これらの施設や機関は、障害のある方が専門的な職業リハビリテーションを受けられる施設や、失業給付を受けられる場所です。
支援を受けることで、日常生活の自己管理や経済的な安定を得られます。

病院を受診したほうがいい症状

病院を受診したほうがいい症状
もの忘れの症状に違和感を感じた時、病院を受診することが大切だとされます。以下では、病院を受診する目安となる症状を説明していきます。

何度も約束を忘れる

まず、何度も約束を忘れてしまうという症状が現れた場合、病院の受診をするべきであると考えられています。
約束をうっかり忘れてしまった場合は、老化によるもの忘れの可能性がありますが、一方で約束したこと自体を忘れてしまっていた場合には、認知症によるもの忘れの可能性が高いため、注意が必要です。
下記のような症状が続く場合、病気の徴候が疑われます。

・日常生活に支障が出るほどのもの忘れ
・忘れたことへの自覚がない
・毎日通う道を迷う
・仕事の約束を忘れる

特に、何度も約束を忘れることが続く場合は、医療機関の受診の検討が推奨されます。

食事をとったか思い出せない

他には、食事をとったかどうか思い出すことが難しい場合、病院を受診する目安となるとされています。
老化によるもの忘れである場合、食べた物の内容を忘れてしまうという症状がみられるとされています。
一方、認知症によるもの忘れであれば、食事をとったこと自体忘れてしまっている可能性があります。
上述の若年性健忘症の原因としては、脳を使わない習慣、強いストレス、頭部のケガなどが考えられます。また、行き先を忘れる、約束があったこと自体を忘れたり、食事をとったかを覚えていないなどの症状が何度も続き、日常生活に支障が出ている場合は、医療機関の受診を推奨します。
これらは、もの忘れや記憶障害に関する症状や原因を理解するために重要な情報です。もし自身や身近な人がこれらの症状を経験している場合、早めの受診をおすすめします。

20代でもの忘れを防ぐ方法

20代でもの忘れを防ぐ方法
では、20代でもの忘れを防ぐ方法を、以下で詳しく説明していきます。

規則正しい生活

20代の方々は、社会人としての生活が始まり、多忙な日々を送ることが多いです。
しかし、記憶障害の予防のためには、規則正しい生活を心がけることが非常に重要です。
特に、十分な睡眠は脳の健康を維持するために必要不可欠です。
短時間の睡眠や不規則な生活は、脳の機能を低下させる原因となります。
また、バランスの良い食事や適度な運動も記憶障害の予防に役立ちます。
特に、脳の活性化に役立つオメガ3脂肪酸を多く含む魚や、抗酸化を促進する野菜や果物を積極的に摂取することをおすすめします。

コミュニケーションを大切にする

人とのコミュニケーションは、脳の活性化に非常に役立ち、もの忘れの予防に繋がるとされています。
日常的な会話だけでなく、新しい人々との交流や、異なる視点や意見を共有することで、脳の柔軟性を保ち、脳の活性化を促すことにも繋がります。
また、他人とのコミュニケーションを通じて、自分自身の考えや感情を整理することも可能です。
特に、20代は人間関係の構築やキャリア形成のための大切な時期ですので、積極的にコミュニケーションを取ることを心がけましょう。
また、日頃からのコミュニケーションを大切にしていれば、仮にもの忘れが起きた場合、相談者がそばにいる状況を維持できるため、支援を受けることも将来可能となります。

読書する

読書は、脳の機能を向上させ、もの忘れの予防につなげられるでしょう。
文字や記号の羅列を目で追い、脳に情報として取り込む作業であるため、脳の活動に影響があるとされています。
特に、物語性のある小説や、新しい知識を得られるノンフィクションの読書は、脳の異なる部分を活性化できます。
読書をすることで、語彙力や理解力、集中力を高めるだけでなく、物事を多角的に考える能力も養われます。
毎日の生活の中で、少しの時間を読書に充てることで、脳の健康を維持できます。

まとめ

まとめ
ここまでもの忘れの原因や20代でもの忘れを防ぐ方法についてお伝えしてきました。もの忘れの原因や20代でもの忘れを防ぐ方法についての要点をまとめると以下の通りです。

・20代という若年層でももの忘れが起きる可能性があり、症状の程度によって若年性認知症、若年性健忘症、解離性健忘症などに分類される
・何度も約束を忘れたり、食事を摂ったか思い出せなかったりする場合は、速やかに病院を受診し、支援を受けることを推奨する
・20代のもの忘れは、規則正しい生活習慣や日々のコミュニケーション、読書を通して予防できる可能性がある

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事の監修医師