FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 医科コンテンツ
  4. 大腸カメラの所要時間は?流れや費用も解説

大腸カメラの所要時間は?流れや費用も解説

 公開日:2024/02/07
大腸カメラ 所要時間

大腸カメラ検査は、大腸の健康状態を詳細に調べるための重要な手段です。

しかし、その所要時間・流れ・費用・前日の食事についての注意点など、初めての方にとっては不安な点も多いでしょう。

本記事では、これらの疑問を解消し、大腸カメラ検査をより理解することで安心して検査を受けられるようにするための情報を詳しく解説します。

また、大腸カメラ検査を楽に受けるためのコツも紹介しますので、大腸カメラ検査に興味のある方はぜひ本記事をご覧ください。

甲斐沼 孟

監修医師
甲斐沼 孟(上場企業産業医)

プロフィールをもっと見る
大阪市立大学(現・大阪公立大学)医学部医学科卒業。大阪急性期・総合医療センター外科後期臨床研修医、大阪労災病院心臓血管外科後期臨床研修医、国立病院機構大阪医療センター心臓血管外科医員、大阪大学医学部附属病院心臓血管外科非常勤医師、大手前病院救急科医長。上場企業産業医。日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医など。著書は「都市部二次救急1病院における高齢者救急医療の現状と今後の展望」「高齢化社会における大阪市中心部の二次救急1病院での救急医療の現状」「播種性血管内凝固症候群を合併した急性壊死性胆嚢炎に対してrTM投与および腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行し良好な経過を得た一例」など。

大腸カメラの所要時間は?

女医
大腸カメラの検査とは、大腸の内部を詳しく観察するための医療検査で大腸の健康状態を評価や、病気の診断に役立てられる検査方法を指します。
この検査は、患者さんの体調や検査内容によりますが、検査自体は約15分から1時間程度であることが一般的です。
しかし、この時間はあくまで大腸カメラを挿入し、大腸の内部を観察する「検査時間」のみを指しています。
大腸カメラの検査を受ける際には、検査前に下剤を服用し、大腸内をきれいにする「前処置」が必要です。
この前処置には、下剤を服用してから便が透明になるまでの時間が含まれます。この時間は個人差があり、早い方では2時間程度、遅い方では数時間以上かかることもあるでしょう。
前処置が完了したら、いよいよ大腸カメラの検査が始まります。
また、検査後には「観察時間」が必要です。
これは、検査による体調の変化を見るための時間で、検査後に何か問題が起きていないかを確認します。この観察時間も、検査の所要時間に含まれます。
したがって、大腸カメラの検査を受ける際には、前処置の時間・検査時間・観察時間を合わせて数時間を要することが多いです。
これらの時間を考慮すると、大腸カメラの検査は半日から1日程度の時間を予定しておいた方が良いでしょう。

大腸カメラの流れ

ポイント
では、大腸カメラの検査を受ける際にはどのような流れになっているのでしょうか。大腸カメラは一般的に下記のような流れとなっています。

  • 受付
  • 検査開始
  • 検査終了
  • 検査結果の説明

ここでは、それぞれの検査プロセスでは具体的に何が行われるのかについて詳しく解説しましょう。

受付

受付
まず、検査当日に受付でチェックインを行います。ここでは、体調や持病、お薬の内服状況などを問診表に記入します。
この問診表は、医師が患者さんの健康状態を理解し、適切な検査を行うための重要な情報源です。
問診表に記入すると、次に行われるのは医師による診察です。
この診察では、検査の流れや注意点などを詳しく説明されます。検査に対する不安や疑問がある場合は、このときに医師に質問すると良いでしょう。
その後の検査をスムーズに進めるためにも、何か不安や疑問点がある場合は必ず医師に質問しておくようにしましょう。
診察が終わると、大腸前処置スペースに移動し、下剤の内服を始めます。
下剤は、大腸内部をきれいにするために必要なもので、大腸カメラが正確な診断を行うためには欠かせません。
下剤の内服を始めると、個人差はありますが1時間程度で排便を催してきます。
下剤の効果が出るまでの時間は個人差があり、早い方では2時間程度、遅い方では数時間以上かかることもあります。

検査開始

下剤の効果が出てきたら、検査室に移動し、大腸カメラの検査開始です。
検査中は、力を抜いてリラックスすることが大切です。緊張すると筋肉が硬くなり、検査が難しくなることがあります。

検査終了

検査は、おおよそ15分前後で終了します。
大腸ポリープを見つけた場合には、その場で切除をすることが可能です。
大きなポリープや出血のリスクが高い大腸ポリープの場合には、入院での切除が必要となることもあります。
また、検査が楽になるように、麻酔を行った場合には転倒や事故防止のために病院内で横になって休むこともあります。

検査結果の説明

説明
検査が終わったら、次のステップは医師による検査結果の説明です。
大腸カメラ検査によって異常が見つかったのかどうかや、もし見つかったのであればその説明や今後の対応についての説明が行われます。
また、食事・運動・薬の服用などの日常生活での指導が行われる場合もあります。

大腸カメラでわかる病気

OKサイン
大腸カメラは、大腸の健康状態を詳しく調べるための重要な手段です。
それは、大腸カメラによって大腸の内部を直接視覚的に確認でき、大腸の病変や異常を早期に発見することが可能だからです。
では、大腸カメラの検査によってどのような病気を診断できるのでしょうか。
大腸カメラの検査によってわかる病気として代表的なものは以下の4つです。

  • 大腸がん
  • 大腸ポリープ
  • 潰瘍性大腸炎
  • 虚血性大腸炎

ここでは、これら4つの病気について詳しく解説します。

大腸がん

大腸がんは、日本人のがん死因の上位に位置する病気で早期発見が非常に重要です。
大腸カメラでは、がんの初期段階であるポリープや腫瘍を発見し、必要に応じて生検を行います。
生検とは、組織を採取して詳しく調べることで、がんの有無や進行度を確認する検査です。
大腸がんは、進行すると便秘や下痢・腹痛・体重減少などの症状が現れます。しかしながら、初期段階では無症状であることが多い病気です。
そのため、大腸カメラ検査によって、ポリープや腫瘍を発見することが治療を行ううえで重要となります。

大腸ポリープ

大腸ポリープは、大腸の内壁にできる突起状のもので、がんの前段階となる可能性のある病気です。
大腸カメラで早期に発見し、除去することで、がんの発症を防げます。
大腸ポリープは、自覚症状がほとんどないため、定期的な大腸カメラ検査が重要となります。
ただし、大腸ポリープが見つかった場合でも、すべてががんに進行するわけではありません。しかし、早期に除去することで、がんへの進行を防ぐことが可能です。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜に潰瘍(かいよう)ができる病気で、大腸の粘膜に赤み・腫れ・出血・潰瘍などが見られる病気です。
そのため、大腸カメラで大腸の様子を確認することで、これらの症状が現れていないかをチェックできます。
潰瘍性大腸炎の特徴的な所見としては、大腸の粘膜が赤く腫れ上がり、粘膜表面に小さな潰瘍が散見されることが挙げられます。
これらの潰瘍は、しばしば「火傷のような」外観を呈し、これがこの病気の名前の由来です。
また、潰瘍性大腸炎では炎症は直腸から始まり、連続して大腸に広がることが多いです。このような炎症のパターンも、大腸カメラによって視覚的に確認できます。
大腸カメラ検査は、これらの症状を詳しく観察し、潰瘍性大腸炎の診断を確定するための重要な手段です。
潰瘍性大腸炎は血液検査や便検査の検査結果によって診断することもありますが、最終的には大腸カメラによる直接的な観察と生検が必要になるとされています。
そのため、潰瘍性大腸炎を発見するうえで大腸カメラによる検査は非常に重要な役割を果たしてるといえるでしょう。

虚血性大腸炎

虚血性大腸炎は、大腸の血流が悪くなることで、腹痛・下痢・血便などの症状が生じる病気です。
虚血性大腸炎は大腸の血流が悪くなる病気であるため、大腸の内壁に酸素が十分に供給されなくなります。
これにより、大腸の内壁は青白くなり、血流が悪くなった部位では内壁が薄くなることや大腸の内壁には潰瘍や出血が見られることがあります。
こうした虚血性大腸炎によって生じる大腸内の変化を、大腸カメラ検査によって発見できるでしょう。
この虚血性大腸炎は、重症化すると、大腸の壁が壊死することで壁に穴が空く場合があります。その場合、腹膜炎を引き起こし、生命も脅かしかねません。
このように、大腸カメラの検査によって、初期段階において虚血性大腸炎を発見することは非常に重要です。

大腸カメラの費用

費用
大腸カメラの費用については、検査の内容や施設によりますが、一般的には2万円から5万円(税込)程度となっています。
ただし、この検査費用は人間ドックなど病気の症状がない場合に、大腸カメラ検査を行う自由診療を行う際の費用です。
これはあくまで一般的な範囲であり、具体的な費用は施設・地域・検査内容により大きく異なることがあります。
例えば、大都市部の大病院では費用が高くなる傾向がありますが、地方のクリニックでは安価に設定されていることもあるでしょう。
また、検査内容によっても費用は変動します。ポリープの切除や生検を伴う場合にはそれらの処置費用が追加されるため、費用は増えるでしょう。
万が一、何らかの症状があって大腸カメラの検査を行う場合には保険適用が可能です。
具体的には、2万円から5万円(税込)の検査費用が1割負担の場合には2,000円から5,000円となり、3割負担の場合は6,000円から1,5000円となります。
また、がん検診として受ける場合、自治体によっては無料で受けられることもあります。
これは、がんの早期発見と早期治療を推進するための政策で、自治体が検査費用を全額または一部補助する制度です。
ただし、この制度は自治体により異なるため、詳しくは自身が居住する市町村の保健所やホームページ等で確認するようにしましょう。

大腸カメラ前日の食事における注意点

注意
大腸カメラの検査前日の食事には、以下のような注意点があります。

  • 消化の良いものを食べる
  • 飲酒を控える
  • 水分を多めにとる

これら3つの注意点を守ることで、大腸カメラの検査の効果を発揮できるでしょう。
そのため、ここでは前日の食事における3つの注意点についてそれぞれ詳しく解説します。

消化の良いものを食べる

まず、大腸カメラの前日の食事は、消化の良いものを選ぶことが重要です。
消化が良い食事とは、体内で素早く分解され、排出されやすい食事のことを指します。
例えば、白米・パン・魚・豆腐などの軽い食事がおすすめです。これらの食事は、消化器系に負担をかけず、下剤の効果を最大限に引き出せます。
一方で、肉・揚げ物・乳製品などの消化に時間がかかる食事は避けるようにしましょう。これらの食事は、下剤の効果を妨げ、検査の精度を下げる可能性があります。
また、食事量も通常より少なめにすると良いでしょう。食事量が多いと、消化に時間がかかり、下剤の効果が十分に発揮されない可能性があります。

飲酒を控える

禁酒
大腸カメラの前日は、飲酒を控えるようにしましょう。アルコールは腸の動きを活発にするため、下剤の効果が十分に出ないことがあります。
また、アルコールは脱水症状を引き起こす可能性もあります。そのため、検査前日は特に控えた方が良いです。

水分を多めにとる

最後の注意点としては、水分を多めにとることです。
下剤の服用により、体内の水分が失われます。そのため、検査前日から水分補給を意識的に行うことが重要です。
特に、下剤を服用した後は、脱水症状を防ぐためにも積極的に水分を摂るようにしましょう。
ただし、検査当日の朝からは、検査の精度を高めるためにも飲食を控える必要があります。

大腸カメラを楽に受けるコツ

医療従事者
大腸カメラ検査は、初めて受ける方にとっては不安を感じることが多いでしょう。
しかし、適切な準備と心構えを持つことでその不安を軽減し、検査をよりスムーズに進めることが可能です。
では、具体的にはどのようにすれば良いのでしょうか。
ここでは、大腸カメラ検査を楽に受けるための具体的なアドバイスとして、事前に流れを把握しておくこととリラックスすることについて説明しましょう。

事前に流れを把握しておく

大腸カメラ検査の流れを事前に把握しておくことが重要です。
検査の流れを理解しておくことで、当日に何をすれば良いのか分からないといった不安を軽減できます。
具体的には、検査前日の食事・当日の服装・検査の手順・検査後の注意点など、検査に関する全体的な情報を事前に調べておきましょう。
特に、医療機関のウェブサイト・パンフレット・医師や看護師からの説明などを参考にすることがおすすめです。

力を抜いてリラックスする

次に、検査中は力を抜いてリラックスすることが大切です。
大腸カメラ検査は、体内にカメラを挿入するため、緊張や恐怖感を覚えることがあります。
しかし、緊張すると筋肉が硬くなり、検査が難しくなってしまいかねません。そのため、深呼吸をするなどして、リラックスするように心掛けましょう。
また、検査中に不快感や痛みを感じた場合は、すぐに医師や看護師に伝えることも重要です。適切な対応をしてもらうことで、検査をより快適に進められるでしょう。

編集部まとめ

カウンセリング
大腸カメラは、大腸の健康状態を詳しく調べるための重要な手段です。

初めての検査には不安を感じる方も多いかもしれません。しかし、事前に流れを把握しておくことやリラックスすることで、スムーズに検査を受けられます。

大腸の健康は全身の健康に直結しているため、定期的な検査を受け、早期発見・早期治療につなげましょう。

この記事の監修医師