FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 医科コンテンツ
  4. クラミジアに感染する原因とは?クラミジアの検査方法や治療法などと一緒に解説

クラミジアに感染する原因とは?クラミジアの検査方法や治療法などと一緒に解説

 公開日:2024/05/10
クラミジアに感染する原因とは?クラミジアの検査方法や治療法などと一緒に解説

性病の中でもポピュラーな病気であるクラミジア。日本でも感染者数が多く、特に若い世代に多く感染者がみられています。名前は聞いたことがあるけれど、どのような病気なのかよく知らないという人も多いのではないのでしょうか。クラミジアとはいったい何が原因で感染し、どのような症状が出るのか。検査方法や治療法などについてもご紹介します。

村上 知彦

監修医師
村上 知彦(薬院ひ尿器科医院)

プロフィールをもっと見る
長崎大学医学部医学科 卒業 / 九州大学 泌尿器科 臨床助教を経て現在は医療法人 薬院ひ尿器科医院 勤務 / 専門は泌尿器科

クラミジアについて

クラミジアについて

世界中で多くの人が感染している性病のひとつであるクラミジアとは、いったいどのような病気なのでしょうか。まずはクラミジアという病気についての基本的な情報について解説していきます。

クラミジアとは

クラミジアとは、クラミジア・トラコマティスという病原菌に感染することで起こる病気です。尿道や膣といった性器に感染する性器クラミジアのほか、喉に感染する咽頭クラミジアがあります。
女性の場合、感染者の半数以上に自覚症状が無いのが特徴で、症状が出たとしても軽度であることがほとんどです。そのため、自分でも知らないうちに症状が進行していたり、性行為の相手に感染させてしまったりするケースも多くあります。特に女性の場合は不妊症や子宮外妊娠にもつながるため注意が必要です。感染原因の多くは性交渉であり、感染部位の粘膜や分泌液との接触などによって感染します。

クラミジアにかかりやすい年齢

クラミジアは性行為が感染経路であるため、性的な活動が活発である世代に多く発生します。特に、女性の場合は20代前半、男性の場合は20~30代に多く罹患者がいます。2016年以降は男女とも20代前半の罹患者が増加傾向にあり、特に20代男性の間で感染者数が増加していることがわかっています。

クラミジアの感染者数

クラミジアは年間の国内感染者数が数万人以上とも言われ、性感染症の中では一番ポピュラーな病気であるとされています。また、WHOの報告によると2020 年には、世界での新規クラミジア感染者数が1億人以上にものぼるとされています。

クラミジアの原因

クラミジアの原因

クラミジアの原因は性行為です。具体的な感染経路や症状にはどのようなものがあるのでしょうか。クラミジアの原因を詳しく見ていきましょう。

クラミジアの感染経路

クラミジアの感染経路はあらゆる性行為です。なお、潜伏期間は1~3週間程度と言われています。感染すると、男性の場合は尿道、女性の場合は膣や子宮頸管の粘膜に病原菌が現れます。この病原菌が分泌物や尿、精液に混じって排出され、粘膜や分泌液との接触によって感染が広がります。感染し侵入する場所は、尿道や膣といった性器以外にも、肛門、直腸、喉、目の粘膜があります。

膣性交では性器、オーラルセックスでは喉、アナルセックスでは肛門や直腸に感染し、感染した人の体液が付着した手で目を触れば目にも感染することがあります。再感染することもあり、パートナー間で感染を繰り返してしまうこともあります。また、分娩時の産道感染によって、母親から新生児へと感染するケースもあります。

男性のクラミジアの症状

男性の場合は、尿道に症状が出ます。症状としては、主にかゆみや不快感、排尿時に痛みを感じることもあるでしょう。尿道から透明で少量のさらっとした膿が出る場合もあります。症状は淋病に似たものですが、淋病よりもクラミジアの方が軽度です。放置して症状が進むと、前立腺炎や精巣上体炎になる可能性もあります。

女性のクラミジアの症状

女性の場合は、男性よりもさらに自覚症状がありません。症状が出た場合でも、おりものの量が少し増える程度の場合が多いとされており、においの変化も特にありません。しかし、まれに不正出血、下腹部痛や性交痛が生じる場合もあります。女性のクラミジアは、骨盤内炎症性疾患を発症することもあり、卵管炎や卵巣炎によって子宮外妊娠や不妊症に繋がる可能性もあります。重大な事態にもなりかねませんので、特に注意が必要です。

また、妊婦の場合は分娩時に母子感染が起こる可能性もあります。妊娠がわかったら、必ず妊婦検診を受けて母子感染を防ぎましょう。

クラミジアの予防

クラミジアの予防

クラミジアは自然発生する病気ではありません。クラミジアの原因が性行為であるとわかっている以上、しっかり予防すれば防ぐことができる病気です。クラミジアを予防するために有効な方法をご紹介します。しっかり予防して、自分やパートナーを守りましょう。

性交渉時にコンドームを使う

避妊だけでなく性病予防にもコンドームは有効です。性行為の際には、途中からではなく初めからコンドームを使いましょう。挿入前はもちろん、咽頭クラミジアの感染予防としては、オーラルセックスの時にもコンドームの使用もおすすめします。なお、オーラルセックスでコンドームを使用したら、挿入時には新しいものに取り換えましょう。また、長期保管していたコンドームは劣化している場合もありますので注意が必要です。

不特定多数との性行為を避ける

性的接触をする相手が多いほど、感染リスクが高くなります。特に不特定多数と性行為を行っている場合は要注意です。一夜限りの相手が複数いたり、性風俗店を利用したりという場合は、感染リスクが高まっている状態です。
特定の相手とだけ性行為を行う場合は、どちらかが過去に罹患したまま放置していない限り、感染リスクは限りなく低いと言えます。パートナーを限定するのも有効な感染予防方法です。性行為を行うのは信頼できる相手に限ると良いでしょう。

定期的に性病検査を受ける

咽頭クラミジアは早期に治療を行えば、1週間程度で治る病気です。検査は医療機関や保健所のほかにも、検査キットを用いて自宅で行うこともできます。どの検査も比較的安価な費用で手軽にできるので、定期的な検査を受けることをおすすめします。
特に、不特定多数との性行為経験がある人や、パートナーに感染の疑いがある人などは、一度検査を受けてみてはいかがでしょうか。

感染していたらパートナーも検査する

クラミジアは、パートナー同士がお互いに感染させ合うピンポン感染が発生しやすいのも特徴です。どちらか一方が治ったとしても、相手が感染していればいつまでも再感染を繰り返してしまうリスクがあります。そのまま放置して症状が悪化してしまっては大変です。感染が判明したら、できるだけ早く性行為をした相手にも検査をしてもらいましょう。

クラミジアの検査方法

クラミジアの検査方法

クラミジアの検査には複数の種類があります。近年ではかなり高い精度での検査も可能になっています。早期発見のためにも、感染が疑われる場合にはできるだけ早く検査を行いましょう。

PCR法

PCRとは、微生物DNAの有無を検出する検査方法です。PCR法では、増殖と検出の同時進行が可能なので、迅速な検査が可能です。また、一度の検査で90%以上の検出率と、高精度な検査ができるのも特徴です。男女ともに尿検査によって判定します。女性の場合は膣内スワブ分泌物の採取によって検査することもあります。

イムノクロマトグラフィー法

イムノクロマトグラフィー法は、クラミジア即日簡易検査のことです。尿や分泌液から抽出液を作り検査を行います。イムノクロマトグラフィー法は性器のみの検査であり、喉や肛門は検査できません。また、精密検査より精度は低くなります。

TMA法

TMA法とは、クラミジア即日精密検査のことです。尿検体では93%、子宮頸部検体では97%の好感度で調べることが可能です。検査結果も即日~翌日わかるため、精度の高い検査をすぐに行いたい場合に適しています。

自宅で受けられるクラミジア検査キット

クラミジアは検査キットを使って自宅で検査を行うことができます。まず、希望する医療機関や販売サイトなどから検査キットを購入します。自宅にキットが届いたら、説明書に従って分泌液などを採取して検査機関へ送ると、後日結果が通知されます。種類や購入場所にもよりますが、3000~4000円程度で購入可能です。自宅で誰にも知られずに検査できますので、気になる方は検査キットを利用してみてはいかがでしょうか。

クラミジアの治療

クラミジアの治療

クラミジアは主に服薬による治療が行われます。症状が重くなった場合は点滴を行うケースもありますので、感染が判明したら早めに治してしまいましょう。

薬の服用による治療

治療薬として処方される抗生物質は、クラリスロマイシン、アジスロマイシンといったマクロライド系、ミノサイクリンなどのテトラサイクリン系、レボフロサシンなどのニューキノロン系が主に用いられます。治療期間は服用する薬の種類にもよりますが、1~14日間程度であり、服薬は1週間程度で終わる場合がほとんどです。

治療の流れ

検査によって感染が確定したら、治療が開始されます。基本的には薬が処方されますので、日数と用法・容量を守って、処方された分はすべて飲み切りましょう。なお、治るまでは性行為は控えてください。薬を飲み切ったあとは、2週間~1ヶ月経過後に再検査を実施。再検査で細菌がいないことが確認できれば治療完了です。
内服薬で治らない場合や症状が重い場合は、点滴治療が行われることもあります。点滴の場合は、3~5日程度実施し、その後臨床経過観察をしながら治療の継続などが検討されます。

治療にかかる費用

治療にかかる費用は、診察代と薬代です。クリニックや状態によって異なりますが、保険が適用された場合は1000~3000程度、自由診療の場合は7000~8000円程度が相場です。保険適用できるかは条件によって異なりますので、事前に確認しておきましょう。
検査を行った場合は、別途検査費用がかかります。検査は、通常の性器クラミジア検査の場合は4000円程度、咽喉クラミジアと合わせた検査の場合は7000円程度です。

まとめ

まとめ

クラミジアは若い世代を中心に多くの感染者がいる性病で、性行為によって感染し、症状が現れにくいのが特徴です。そのため、知らずにパートナーに感染させてしまう危険性があります。悪化すると深刻な状態につながる場合もありますので、日頃から予防を心がけておきましょう。感染が疑われた場合はできるだけ早く検査して治療を行うことが肝心です。検査は医療機関のほかにも自宅でできる検査キットもあります。適切な知識をつけ、予防することで自らの身を守るだけでなく、パートナーの感染を防ぐことにもつながります。この記事をきっかけに、クラミジアについて対策・予防し感染者数の増加を抑えることができるようになれば幸いです。

この記事の監修医師