FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 医科コンテンツ
  4. 血便の原因とは?血便が伴う疾患や治療法について解説!

血便の原因とは?血便が伴う疾患や治療法について解説!

 更新日:2023/09/27
血便の原因とは?

突然の血便に大慌てになったことがある方もいるのではないでしょうか。特に、急な腹痛でトイレに駆け込んだ後に便器が真っ赤になるようなことがあれば、もしかしたら重い病気を患ったのかもしれないと考えてしまいますよね。

血便の原因となる疾患は多岐にわたります。血便が出たとき、何が原因なのか、どう対処すればよいのか、不安に思う方も多いでしょう。この記事では、血便の種類から原因となる疾患、そして治療方法について解説します。読者の皆さんが血便に対する理解を深め、適切な対応ができるようになるような情報をお届けできれば幸いです。

吉良 文孝

監修医師
吉良 文孝(東長崎駅前内科クリニック)

プロフィールをもっと見る
東京慈恵会医科大学医学部医学科卒業。医療機関の入局や医学系企業への参画を経た2018年、東京都豊島区に「東長崎駅前内科クリニック」開院。“生きがい”のサポートを目指した診療を続けている。日本消化器病学会 消化器病専門医、日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医、日本肝臓学会 肝臓専門医、日本内科学会 総合内科専門医。

血便とは?

血便とは?

血便とは、その名の通り便に血が混じる現象です。血便は、消化器系の異常を示す重要なサインであり、時には深刻な疾患の兆候となることもあります。血便にはいくつかの種類があり、それぞれ原因として異なる疾患が考えられます。

血便とは

血便は、便の中に血が混じることで、便の色が変わる現象です。血の混じり方や色によって、異常が起きている部位や疾患の種類を推測することができます。特に、高齢者や便秘がちな方、過去に消化器系の疾患を抱えたことがある方などに現れやすいと言われています。

もし血便が出ている場合は、以下のような項目をチェックしておきましょう。

・いつ血便に気付いたか
・血便は何回出たのか
・便の状態はどうか(軟便だったか、普通だったか等)
・どれくらい出血していたか
・血便以外に症状があるか

これらをチェックしてメモしておくことで、後々病院で問診を受ける際に有用な情報になります。また、顔面蒼白になっていたり意識が薄れるような感覚があったりしたら、緊急性が高いため救急車を呼ぶようにしましょう。

血便の種類

血便の種類

血便には以下のような種類があります。どの部分からの出血かによって見た目で区別をつけられる可能性もありますので、あらかじめ把握しておくといざという時に焦らなくて済むかもしれません。

・鮮血便
便に鮮やかな赤い血が混じるもの。肛門や直腸など、消化管の下部からの出血が原因となることが多いです。

・粘血便
便に粘液と血が混じるもの。大腸の炎症や感染症などが原因となることがあります。

・暗赤色便
便が暗赤色に染まるもの。小腸や大腸の上部からの出血が原因となることが多いです。

・黒色便(タール便)
便が黒くなるもの。胃や十二指腸など、消化管の上部からの出血が原因となることが多いです。

血便のいずれの種類も、消化管のどこかが出血していることを示しています。この出血が大量になると、ショックや貧血に陥る可能性もあるため、早めの対応が求められます。

血便の種類によって、原因となる疾患やその部位が異なります。血便が見られた場合は、早めに医師の診察を受けることが重要です。

血便の原因になる疾患とは

血便の原因になる疾患とは

血便が出る原因となる疾患は多岐にわたります。ここでは、その中でもよく知られている主な疾患について解説していきます。血便が出たときの不安を少しでも和らげるために、これらの情報を知っておくとよいでしょう。

痔核

痔核は、肛門の血管が膨張し、突出する状態です。便秘や下痢などによる刺激が原因となることが多く、鮮血便が見られることが一般的です。「いぼ痔」と呼んだ方が馴染みがあるかもしれません。
この疾患では、肛門周辺のかゆみや痛み、排便時の痛みなどもよく見られます。便秘や下痢、過度な力みなどが主な原因で、特に座り仕事が多い方や妊娠中の女性に多い症状です。

大腸ポリープ

大腸ポリープは、大腸の内壁にできる突起です。高齢者や肥満の方に多いとされています。大部分は良性ですが、中には悪性化するものもあります。時折、血便を引き起こすことがあり、便秘や腹痛などの消化器系の不調も起こるのが特徴です。

大腸憩室出血

大腸憩室出血は、大腸の壁に小さな袋状の憩室ができ、そこから出血する状態です。突然の血便が特徴で、治療が必要となることがあります。腹痛や腹部の張りなどを感じた場合は、大腸憩室出血の疑いがあるかもしれません。高齢者や食物繊維の摂取が少ない方に多く見られる状態だと言われています。

虚血性腸炎

虚血性腸炎は、腸の血流が悪くなることで起こる炎症です。血便や腹痛などの症状が現れることがあります。動脈硬化が進んでいる高齢者や喫煙者がかかりやすいと言われており、特に毎日の喫煙量が多い方は注意が必要です。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜に潰瘍ができる慢性の炎症性腸疾患です。血便や下痢などの症状が長期にわたって続くことがあります。もし潰瘍性大腸炎を患っている場合は、体重が減少したり、疲れを感じやすくなったりしている可能性があります。潰瘍性大腸炎は、若い成人に多く、ストレスや食生活の乱れが影響することがあると言われています。

大腸がん

大腸がんは、大腸の粘膜から発生する悪性腫瘍です。50歳以上の高齢者や肉類の摂取が多い方が罹患しやすいと言われていますが、遺伝的な要素も強いためどんな方でも注意が必要です。初期段階では無症状のことが多いですが、進行すると血便や便秘などの症状が現れることがあります。また、食欲不振や体重減少、全身のだるさが出ることなども報告されています。

これらの疾患についての理解を深めておくことで、自分自身の健康管理に役立つだけでなく、家族や友人の健康にも気を配る際の参考になるでしょう。血便が見られた場合、早めに専門医の診察を受けることが重要です。自分の体の変化に気づいたら、適切な医療機関での診察をおすすめします。

血便の原因を調べるために大腸内視鏡カメラ検査を

大腸内視鏡カメラ検査

血便が見られたとき、その原因を突き止めるために大腸内視鏡カメラ検査が行われることがあります。この検査は、細いカメラ付きの管を肛門から挿入し、大腸の内部を直接観察します。大腸内視鏡カメラ検査は、大腸の疾患を早期に発見し、適切な治療を行うための重要な手段です。痔核や大腸ポリープ、大腸がんなど、血便の原因となるさまざまな疾患の診断に使用されます。

カメラを体内に入れる検査は、人によっては怖いと感じたり、痛みがあるのかどうか気になるかもしれません。不安をなるべく少なくするため、大腸内視鏡カメラ検査当日の流れをご紹介します。

・下剤の服用
まずは検査前に下剤を服用し、大腸をきれいにします。カメラを通した腸内確認をしやすくするのが目的です。
下剤はあらかじめ通院前に飲んでおきますが、医院によっては院内でも下剤が飲めるようにしているところもあるようです。

・麻酔の使用
あらかじめ麻酔を使用することで、痛みを感じにくくします。麻酔は必ずしも使用する必要はなく、希望すれば麻酔なしで検査することもできる場合が多いようです。ただし、麻酔なしでは痛みが発生する可能性も高いので、苦手な人は麻酔ありで進めることをおすすめします。
麻酔の強弱や、どのタイミングから麻酔を使用するかを選べる医院も存在するようです。

・カメラの挿入
細いカメラ付きの管を肛門から挿入し、大腸の内部をじっくりと観察します。この時の映像は、医師が疾患の有無を確認するために使います。
この工程自体は10〜20分程度で完了する場合が多いそうです。

ただし、検査で何かしらの病変が見つかった場合はもう少し時間がかかる場合もありますし、その場で大腸ポリープを切除する場合もあるようです。

・結果の説明
検査が終わったら、医師がその結果を丁寧に説明してくれます。何か問題があれば、どう治療していくかの方針も一緒に話し合います。ここまでで一連の治療が完了になる場合もありますが、再度の通院が必要なこともあります。

大腸内視鏡カメラ検査は少し緊張するかもしれませんが、血便の原因を的確に診断し、早期治療につなげるための重要な検査です。特に、先進的な技術を取り入れた医療機関では、より快適な検査が受けられるでしょう。

血便の原因となる疾患の治療方法

血便の原因となる疾患の治療方法

血便の原因となる疾患は多岐にわたりますが、それぞれの疾患に対して適切な治療が必要です。以下、主な疾患の治療方法について解説します。

・痔核の治療
痔核は、便秘や下痢などによって肛門の血管が膨張する状態です。軽い場合は、食生活の改善や薬での治療が行われることが多いです。具体的には、外用薬や座薬の使用、冷水浴などの自宅でのケアが行われます。重い場合には、手術が必要になることもあります。

・大腸ポリープの治療
大腸ポリープは大腸の内壁にできる突起で、大腸内視鏡カメラ検査で発見されることが一般的です。大腸内視鏡カメラ検査で発見された場合、その際に除去することが一般的です。悪性化のリスクを減らすための重要な治療です。

・大腸憩室出血の治療
大腸憩室出血は、大腸の壁に小さな袋状の憩室ができ、そこから出血する状態です。多くの場合、安静や食事療法で治りますが、重篤な場合は手術が必要となることもあります。諸術においては出血部位の切除や塞栓術などが行われるようです。

・虚血性腸炎の治療
虚血性腸炎は腸の血流が悪くなることで起こる炎症で、原因となる血流障害を改善する治療が行われます。抗凝固薬や抗血小板薬の投与のような薬物治療や、血管を拡張するための手術など、症状に応じた治療が選択されます。

・潰瘍性大腸炎の治療
潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜に潰瘍ができる慢性の疾患です。ステロイドや免疫抑制薬の投与といった薬物治療が主体となり、症状のコントロールと再発予防が目的となります。

・大腸がんの治療
大腸がんの治療は、手術や化学療法、放射線治療などが組み合わせて行われます。早期発見が治療成功の鍵となります。具体的には、腫瘍の切除手術、抗がん剤の投与、放射線による治療などが行われることがあります。

血便の原因となる疾患の治療は、早期発見と適切な診断が重要です。大腸内視鏡カメラ検査などの先進的な検査を行う医療機関での診察が、治療への第一歩となるでしょう。

血便が出たら東長崎駅前内科クリニックに相談を

血便が出たら東長崎駅前内科クリニックに相談を

血便の原因となる疾患やその治療方法について解説してきましたが、血便が出た際には早期の診察と適切な治療が重要です。東長崎駅前内科クリニックでは、血便の診断と治療に対応しており、地域の皆さんの健康をサポートしています。

苦痛の少ない無送気軸保持短縮法で大腸内視鏡カメラを挿入

東長崎駅前内科クリニックでは、無送気軸保持短縮法を採用することで、苦痛の少ない大腸内視鏡カメラ検査を提供されているそうです。無送気軸保持短縮法とは内視鏡カメラを大腸に挿入する際の挿入方法の1つで、内視鏡を畳みながら、腸内を進めていきます。従来の挿入方法と違い腸内に空気を入れる必要がないのと、内視鏡カメラが腸内の壁に当たらないため挿入時の苦痛が少ないといいます。下剤の内服なしの検査にも対応しており、一人ひとりの患者さんに合わせて、できるだけ苦痛を減らすための検査環境の整備に努められているとのことです。

同日に大腸カメラと胃カメラで検査が可能

同日に大腸カメラと胃カメラで検査が可能

東長崎駅前内科クリニックでは、同日に大腸カメラ胃カメラの検査を受けることができます。両方のカメラ検査を受けたい場合に別々の日に検査となると、麻酔や食事制限など検査のための準備をその度に実施する必要があります。同日にまとめて実施可能な医院を選ぶことで、検査完了までのトータルの期間が短くなりますし、金銭的な負担も軽減されます。胃カメラ大腸カメラの検査順を前後させたり、下剤を飲むタイミングを胃カメラ検査と前後させたりするなど、状況に合わせて柔軟な同日検査の手順をカスタマイズできるとのことです。

地域の皆さんの健康のお手伝い

東長崎駅前内科クリニックは、地域の方々の健康をサポートするため、親しみやすい診療を心がけているそうです。血便の悩みはもちろん、その他の内科的な疾患にも対応しています。

もし自宅との位置関係で東長崎駅前内科クリニックへの通院が難しい場合は、和光市にあるさいたま胃腸内視鏡と肝臓のクリニックの受診も検討してみると良いかもしれません。こちらのクリニックも東長崎駅前内科クリニックと同様に無送気軸保持短縮法による苦痛を抑えたカメラ挿入や、大腸カメラ胃カメラの同日検査に対応されています。西武池袋線・有楽町線・東武東上線・副都心線などの沿線にお住まいで、大腸カメラ胃カメラの検査を検討している方は、一度相談されてみてはいかがでしょうか。

東長崎駅前内科クリニック アクセス・住所・診療時間

西武池袋線東長崎駅より徒歩30秒

東京都豊島区長崎4丁目7-11 マスターズ東長崎1階

診療時間
9:00〜12:00
15:00~18:30

△…9:00〜13:30

さいたま胃腸内視鏡と肝臓のクリニック アクセス・住所・診療時間

東武鉄道・東京メトロ有楽町線和光市駅より徒歩1分

埼玉県和光市丸山台1丁目10-20 M.Nビル3階4階

診療時間
9:00〜12:00
15:00~18:30

△…9:00〜12:30

この記事の監修医師