FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. ドクターインタビュー
  3. インプラントの失敗例を紹介|起こりやすい感染症・失敗しやすいケース・失敗した場合の対処法も解説

インプラントの失敗例を紹介|起こりやすい感染症・失敗しやすいケース・失敗した場合の対処法も解説

 更新日:2023/03/31
インプラントの失敗例を紹介|起こりやすい感染症・失敗しやすいケース・失敗した場合の対処法も解説

インプラントの失敗例を紹介|起こりやすい感染症・失敗しやすいケース・失敗した場合の対処法も解説
インプラントの失敗例を紹介|起こりやすい感染症・失敗しやすいケース・失敗した場合の対処法も解説

インプラントとは、虫歯・歯周病などで歯を失った部分の歯根を埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法です。

残った歯を削る必要がない・見た目が天然歯のような出来栄え・食べ物もよく噛めるなどのメリットがあるため、インプラントを行いたい方も多いかもしれません。

しかし、「もしインプラントが失敗したらどうしよう」と不安がある方もいるでしょう。

この記事では、インプラントの失敗例をいくつかご紹介します。起こりやすい失敗のほかに、失敗した場合の対処法についても説明しますので、インプラントを行う際の参考にしてみてください。

本多 弘明

監修歯科医師
本多 弘明(医療法人 本多歯科)

プロフィールをもっと見る
2008年 大阪歯科大学卒業後、大阪歯科大学附属病院口腔外科、西川デンタルクリニックなどを経て2016年 医療法人 本多歯科 院長就任。「患者さんの全ての悩みに応える」をモットーに、より地域に根差した歯科を目指す。

インプラントの失敗例

インプラントの失敗例
インプラントの失敗例とは、具体的にどのようなものでしょうか。代表的な失敗例は以下の通りです。

  • インプラントが抜ける・動く
  • 感染症
  • 痛み・腫れ・麻痺
  • 人工歯の破損

それでは詳しく説明します。

インプラントが抜ける・動く

インプラントは、体になじみやすい材料で作られた歯根を、歯を失った顎の骨にしっかりと埋め込むことで人工の歯根としての機能を発揮するのが特徴です。
しかし、一部のケースでは、インプラントが抜けたり動いたりする失敗例が報告されています。これはいくつかの原因により、インプラントを埋め込んでも骨結合しないために起こります。
その原因として考えられるのは、歯科医師の技術不足(埋め込み方が適切でない・ドリルで骨にダメージを与えた)・骨量不足・インプラント周囲の炎症・インプラントへの過大な負荷などです。
インプラントが抜けたり動いたりしている場合には、これらの原因で治療が失敗している可能性がありますので、すみやかに歯科医師に相談しましょう。

感染症

感染症を起こしてしまうこともインプラントが失敗する例の1つです。
感染症は、手術時の衛生管理・術後のメンテナンスが不十分な場合に発生する可能性があります。
また、歯周炎などが原因でインプラント周囲の歯茎や骨に炎症が起こった場合にも、感染症を起こしてしまう恐れがあるのです。
感染症が起きてしまうと、痛み・腫れなどの症状が現れるだけではなく、インプラントを支える周囲の骨・歯茎の組織が破壊される可能性があります。
組織が破壊されてしまうとインプラントを支えられず、インプラント自体の除去が必要になったり、その後の治療に時間がかかったりする場合があります。
感染症を起こさないためには、インプラント定期的なメンテナンス・口腔内の清潔保持が重要です。歯科医師と治療計画・自分でできる清潔保持についてしっかりと話し合い、感染症によるインプラントの失敗を防ぎましょう。

痛み・腫れ・麻痺

痛み・腫れ・麻痺の症状もインプラントの失敗例として挙げられ、痛み・腫れは、手術後に生じる一時的なもの・長期的に残るものとがあります。
痛み・腫れは、術後2〜3日でピークを迎え、1週間程度で徐々に治まるのが一般的です。しかし、感染症・炎症などが原因で長期的に続く場合もあります。
麻痺は、手術中に神経が損傷を受けたり、圧迫されたりした場合に起こります。
骨にドリルで穴をあける際に神経を傷つけてしまったり、インプラントが適切に埋め込まれずに先端が骨から飛び出してしまったりして、神経の損傷・圧迫が起こるのです。
麻痺が起こると、口腔内・舌・口の周りなどに知覚異常・運動異常が現れます。放置してしまうと長期化したり、残ったりする場合もあるので、注意が必要です。
これらの症状が現れた場合は、すみやかに歯科医師に相談し、適切な診断・治療を受けましょう。

人工歯の破損

人工歯(上部構造)と人工歯根(インプラント体)は、アバットメント(支台)で連結されており、アバットメントと人工歯根はねじで固定されています。
この連結がしっかりされておらず弛み、人工歯が不安定な状態になると破損してしまいます。
またインプラントが骨に十分に固定されていなかったり、人工歯の高さが合っていなかったりした場合にも、嚙み合わせる際に過剰に力がかかるため人工歯が破損しやすくなるのです。
人工歯が破損した場合は、人工歯を一度外して修復する必要があります。修復方法としては、インプラント自体の修理もしくは新しい人工歯の製作・取り付けなどがあります。
人工歯の破損を放置しておくと変形・折れなどが起こり、修理が難しくなるので、すみやかに歯科医師へ相談して早めの対応をしましょう。

インプラントの失敗で起こりやすい感染症

インプラントの失敗で起こりやすい感染症
インプラントの失敗例の中でも大きな割合を占める感染症には、どのようなものがあるのでしょうか。
これから、感染症の中でも特に起こりやすい周囲炎・上顎洞炎・蓄膿について解説します。

周囲炎

周囲炎とは、インプラントの周囲の組織で起こる炎症です。インプラントの失敗で起こりやすい感染症の中でも最も多いものです。
インプラントの表面に付着した歯垢が原因で、歯周病菌が増殖して炎症を起こします。
周囲炎の特徴は、インプラント周囲の発赤・腫れ・出血・痛み・膿みなどです。炎症が進行すると、骨の破壊・インプラントの脱落などを引き起こす場合がありますので注意が必要です。
治療は、まず抗生物質・抗炎症薬の投与を行い、炎症が落ち着いた後に歯周病治療を行います。状態によっては手術が必要になる場合もあります。
周囲炎の予防には、インプラント手術後の正しい口腔内ケア・定期的なメンテナンスなどが重要です。歯科医師の指導のもとで効果的な予防方法を行いましょう。

上顎洞炎・蓄膿

鼻の横の骨内に作られた空洞を副鼻腔といい、前頭洞・篩骨洞・上顎洞・蝶形骨洞の4つから成り立っています。
蓄膿は副鼻腔炎ともいい、細菌感染によって発生する病気で、インプラント周囲の組織に膿が溜まることで起こります。
蓄膿の症状は、腫れ・熱感・痛み・鼻詰まり・膿の排出などです。
一方、上顎洞炎は、副鼻腔の中でも特に上顎洞に炎症が生じる病気です。
インプラント手術の際に上顎洞に穴が開いたり、上顎洞内にインプラントが突き抜けたりした場合に傷がつき、細菌感染を起こすことが原因となります。
上顎洞炎の症状は、蓄膿の症状に加えて歯を噛み合わせる時の痛み・頭痛・片側の頬の痛み・発熱などです。
上顎洞炎・蓄膿の治療には、抗生物質・抗菌薬の投与が一般的ですが、状態によっては手術を行う場合もあります。
これらを起こさないためには、インプラント治療前の検査をはじめ、定期的なメンテナンス・口腔内ケアなどが重要です。

インプラントが失敗しやすいケース

インプラント治療に失敗した場合の対処法
インプラントの失敗は、人為的な問題で起こりやすくなります。主なケースは以下の3つです。

  • 歯科医師に技術的な問題がある
  • 診断・治療計画に問題がある
  • 衛生管理が不十分で失敗してしまう

それでは1つずつ詳しくみていきましょう。

技術的な問題

インプラントを行うには、専門的な知識・技術が必要です。インプラント成功は、歯科医師の技術力に大きく左右されるといっても過言ではありません。
具体的な内容は、インプラント挿入位置・角度・深さの的確さはもちろん、適切な手術器具の使用・手術時の衛生管理などです。
技術的な問題が原因で失敗する具体例としては、「挿入方法が不適切であったためにインプラントの脱落・破損が起こる」・「感染症・炎症を起こす」・「術中、出血などのトラブルに対応できない」などがあります。
日本歯科医師会の「歯科インプラント治療指針」では、インプラントを行う歯科医師に必要な要件として、「知識・技術を有していること」・「地域医療機関との連絡網を有していること」・「救命救急に関わる研修を受けていること」と定められています。
このように、技術的な問題を防ぐためにはインプラントに関する知識・技術の経験豊富な歯科医師選びが必要なのです。

診断・治療計画に問題がある

診断・治療計画の問題とは、「骨量・質を正確に評価していない」・「歯周病などの治療が不十分」・「インプラントの材質・形状選びが適切ではない」などから、不適切なインプラント治療計画を立ててしまうことです。
不適切な診断・治療計画をしてしまうと、インプラントの脱落・破損のほか、周囲炎・感染症などの合併症を引き起こす可能性があります。
したがってインプラントを行う前には、口腔内の状態だけでなく、糖尿病・骨粗しょう症・貧血・高血圧などの基礎疾患はないか、抗血栓薬・ステロイドなどを服薬していないかなどの全身状態の把握が大変重要です。
上記のような基礎疾患・服薬がある場合は、インプラント治療のリスクが高まります。喫煙も重要なリスクとなるため注意しましょう。
そしてこれらの情報に検査データ・CTなどの所見を合わせて、歯科医師が正確な全身状態の把握・診断を行い、それに基づいた適切な治療計画を立てることが重要です。
歯科医師に診断内容を確認し、治療計画をしっかりと話し合って納得した上で、インプラント治療を行いましょう。

不適切な衛生管理

衛生管理が不適切な場合、周囲炎・感染症などを引き起こし、インプラントの失敗につながる可能性があります。
歯科医師側の不適切な衛生管理としては、以下のようなものがあります。

  • 清潔な環境下で手術・治療を行われていない
  • 医療材料の滅菌・消毒が十分なされていない
  • 手術時の手袋・マスク・ガウンなどをが適切に使用されていない

また、インプラント術後の口腔内ケアなど、自分自身で行う衛生管理も重要です。
自分自身で衛生管理を行うためには、歯科医師から適切な指導を受けて専門的な知識・技術を習得し、それを徹底することが必要です。

術後のメンテナンスが不十分

インプラント術後には、定期的にメンテナンスを行うことが非常に重要です。
メンテナンスが不十分な場合、口腔内に細菌・歯垢が蓄積して、周囲炎・感染症などを引き起こします。
また、一般的には長期に安定して機能するはずのインプラント自体の使用期間を短くしてしまい、結果的にインプラントの失敗につながってしまう可能性もあるのです。
術後のメンテナンスには、歯科医師が行う検査のほかに、日々の歯磨き・うがいなども含まれます。
決められたメンテナンス日以外でも、痛み・腫れ・出血・歯肉の色合いの異常などがある場合は、すみやかに歯科医師のもとを受診して適切な処置を受けることが大切です。

インプラント治療に失敗した場合の対処法

医師と歯科衛生士
どんなに注意をしていても、インプラント治療に失敗してしまう場合もあります。そのような場合はどうしたらよいのでしょうか。
インプラント治療に失敗した場合の対処法を2つご紹介します。

  • 医療機関に相談する
  • リカバリー治療を行う

それでは詳しくみていきましょう。

医療機関に相談する

インプラント治療に失敗した場合は、すみやかに医療機関に相談することが重要です。早期に発見・対処できると、さらなる状態の悪化を防ぎます。
医療機関では、失敗の原因を特定するためにレントゲン・CTなどの診断を行い、適切な治療の再計画を立てます。
また、治療計画に基づき、インプラントの再手術や除去などの処置が行われる場合があります。
その治療内容によっては、費用が増加したり、期間が長引いたりする場合もあるので確認が必要です。
また、かかりつけの歯科医院では対応ができない場合は、歯科大学・歯科大学の附属病院・口腔外科専門医への受診も検討しましょう。

リカバリー治療を行う

リカバリー治療とは、インプラント治療失敗した時に行う再治療です。治療を行ったが、周囲炎などのトラブルが生じてインプラントの機能が十分でない場合に行われます。
人工歯根(インプラント体)の破折・アバッチメントの破折・人工歯の修理のほかに、骨再生のための手術や軟組織の再生促進のための治療を行います。
リカバリー治療は、治療期間・費用がかかる場合がありますが、治療によって再度インプラント治療を行える可能性があるのです。
インプラント治療に失敗した場合、適切な医療機関でリカバリー治療を受けることが重要となります。

インプラント治療の失敗を防ぐ方法

インプラント治療の失敗を防ぐ方法
インプラント治療の失敗を防ぐには、治療を行う歯科医師だけではなく、自分自身もさまざまな方法で予防策をとることが大切です。
その代表的な方法は以下の3つです。

  • インプラントの基礎的な知識を持つ
  • 値段だけで決めない
  • 丁寧にメンテナンスをする

それではご説明します。

インプラントの基礎的な知識を持つ

インプラント治療は、その治療を行う歯科医師はもちろんですが、治療を受ける患者さんもインプラントに関する基礎的な知識を持つことが大切です。
インプラントの基礎的な知識として、インプラント治療の流れ・リスク・合併症・術後のメンテナンス・治療期間・費用(保険適用の有無を含む)などの把握が重要です。
これらの知識を持つと適切な医療機関を選べるようになり、歯科医師から提案された治療計画を理解し納得した上で、治療に取り組めます。
それが、インプラント治療の失敗を防ぎ、成功へと導く1つの要素となるのです。

値段だけで決めない

インプラント治療は、基本的に保険がきかないので治療費が高額になる場合が多いのが現状です。
そのため、なんとか値段を安く済ませたいと思う方もいるかもしれません。
確かにインプラント治療において、値段は重要な要素の1つですが、値段だけで医療機関を選ぶと失敗を招いてしまう可能性があります。
安い料金で提供される治療には、以下のような理由が考えられます。

  • 術前検査が不十分なのに治療を行う
  • 材料の質がよくない
  • 歯科医師の技術が不十分である
  • トラブル時の対応・保証がない

値段が安いだけで選んでしまった結果、インプラント治療が失敗してしまうリスクが高まり、さらなる治療費がかかってしまう場合があるのです。
逆に高い値段の場合でも、その値段が材料・技術の提供に見合っているかどうかはしっかりと確認しなければなりません。
患者さんによる値段の判断は難しいですが、インプラントの失敗を防ぐためには重要です。
さまざまな医療機関の実績・医師の技術力などを調べ、値段だけでなく、総合的な判断をしましょう。

丁寧にメンテナンスをする

インプラント治療後の丁寧なメンテナンスは、インプラント治療の失敗を防ぐために不可欠です。
メンテナンスには、自己メンテナンス・歯科医院でのメンテナンスの2つがあります。
自己メンテナンスとは、セルフケアの徹底です。
インプラントがだめになる原因の多くは歯周病です。歯ブラシ・フロス・マウスウィッシュなどを使用して、継続的な清掃ケアが必要となります。
この自己メンテナンスが不十分だと、歯垢・細菌が蓄積して感染・周囲炎のリスクが高まり、最終的にインプラントの失敗につながります。
歯科医院でのメンテナンスとは、定期的なインプラントの確認です。
セフルケアでは行き届かない部分のクリーニング・嚙み合わせの調整・インプラントの異常などをチェックしてもらいます。
この2つのメンテナンスをしっかり行うことで、インプラント・口腔内の異常の早期発見・早期治療が行え、治療の失敗を防げます。
そして、結果的にインプラントの長期的な使用が望めるようになるのです。

インプラント治療に失敗しないための歯科医院の選び方

インプラント治療に失敗しないための歯科医院の選び方
インプラント治療に失敗しないためには、経験豊富で信頼できる歯科医院を選ぶことが重要です。
まずはインプラント治療に力を入れている医院を選び、その医院の評判や実績を確認することをおすすめします。
インプラント認定医がいたり、新しい技術や設備を導入したりしている医院であれば、より適切で安全な治療が期待できるでしょう。
さらに、治療前の診断・治療計画の説明はもちろん、術後のメンテナケアについてもしっかりとした体制が整っているかどうかも重要です。

インプラント手術の成功率

インプラント手術の成功率
インプラント手術は、インプラント自体の改良・歯科医師の技術の向上などにより成功率は高く、約98%と報告されています。
しかし手術が成功したとしても、術後のメンテナンスなどが不十分だと合併症を引き起こしやすくなり、インプラントが失敗する可能性があるため注意が必要です。
インプラント手術の成功には、個々の全身状態・口腔内状態はもちろん、歯科医師の適切な治療計画・技術・経験などのさまざまな要素が影響しています。
したがって、インプラント手術を成功させるためには、術前から歯科医師としっかりと相談して適切な検査の実施・治療計画の立案が重要です。

インプラントに失敗したら返金は可能?

インプラントに失敗したら返金は可能?
インプラント治療に失敗した場合、返金が可能かどうかは治療を行った歯科医院の規定によって違いがあります。
一般的に、治療中に発生したトラブル・失敗で歯科医院側に原因があるが再治療を行わない・再治療ができない場合には、インプラント治療費の返金が行われるケースがあります。
しかし、返金が可能かどうかは契約書や治療の規定に基づくので、失敗した原因や治療の過程によっては返金ができない場合もあるのです。
例えば、患者自身のケアが不十分だったり、治療前に歯科医師が指示していたにも関わらず自らの意思で必要な検査を受けていなかったりした場合には返金が認められません。
「返金されると思っていたのに返金されない」などのトラブルを起こさないためにも、インプラント治療を始める前に、歯科医師に治療費・返金・再治療に関する規定を確認することが重要です。
インプラント治療をスムーズに進めるためも、お互いの信頼関係を築くことが大切になります。

インプラント治療は綿密な治療計画を立てよう

インプラント治療は綿密な治療計画を立てよう
インプラント治療は綿密な治療計画を立てることが非常に重要です。治療計画がしっかりと立てられると、自分自身がどのような治療を受けるのかを把握でき、トラブルが起きた場合にも適切な対応ができるようになります。
治療計画は、口腔内の状態・噛み合わせ・顎の骨の形状・骨量な・骨質などはもちろん、基礎疾患・既往・服用中の薬などの全身状態も踏まえた要素を考慮して立てる必要があります。
また、治療費用・保険適応の有無・治療期間なども事前に把握して治療計画に組み込むと、経済的予定・スケジュールを立てやすくなります。
インプラント治療に失敗しないためには、歯科医師と十分なコミュニケーションを図り、自分自身にとって適切な治療方法に沿った計画を選ぶことが大切です。

編集部まとめ

編集部まとめ
今回はインプラントの失敗例とその対処法について詳しく説明しました。

インプラントは「天然歯のように美しい」・「噛む力を取り戻す」・「残った歯を削らずに済む」・「長期間使用できる」などメリットも多いので、希望する方も多くなっています。

しかし、今回ご紹介したように失敗するケースがあると知っておくことも重要です。

どのような失敗例があり、どのような対処法があるのかを知ることで、失敗のリスクを回避できる可能性が高まります。

この記事を参考に、より安心してインプラント治療を行っていただけたら幸いです。

医院情報

京阪交野線 宮之阪駅 徒歩すぐ
京阪バス 宮之阪 下車すぐ
京阪本線 枚方市駅 徒歩10分

大阪府枚方市宮之阪2-1-5

診療時間
9:30~13:00
15:00~19:30

★:9:00~13:00
※予約優先制

この記事の監修歯科医師