FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. ドクターインタビュー
  3. 生涯にわたり「歯を失わない」ために。子どもを中心にしたファミリー全員の予防治療 【神奈川県川崎市 よつば歯科】

生涯にわたり「歯を失わない」ために。子どもを中心にしたファミリー全員の予防治療 【神奈川県川崎市 よつば歯科】

 更新日:2023/03/27
よつば歯科
よつば歯科

予防治療の重要性はわかっているけれど、定期的な健診を後回しにしたり、日常のブラッシングをおろそかにしてしまったりするのはよくあること。しかも、「悪くなったらそのときちゃんと治療を受けているのだから、いつまでも歯を失うことはないはず」と思っている人もいる。だが、それは大きな勘違いなのだ! 大切なのは、そもそも悪くならないように予防を心がけること。そこで、予防治療の必要性や子どもの歯科診療について、「よつば歯科」の藤林泰介院長にお話を伺った。


Doctor’s Profile
藤林 泰介
よつば歯科 院長

東京医科歯科大学歯学部卒業後、同大の大学院入学。在学中には、国立感染症研究所協力研究員として細菌の研究にも携わり、ほかに足立区歯科医師会指導医としても活動。博士号を取得し、大学院卒業後は「公益財団法人日産厚生会玉川病院」に歯科医長として勤務。2018年「よつば歯科」を開業し、妻である藤林真子副院長とともに地域に密着した歯科診療を行っている。

歯を失うのは他人事じゃない!将来、歯を失わないために予防治療を

予防治療の目的は、虫歯や歯周病を防ぐことですか?

虫歯や歯周病を防ぐ、あるいは軽いうちに発見して治療するのが予防治療ですが、目的は「将来、歯を失わないように口内を良い状態に保つ」ことだと考えてください。
同じ歯を何度も治療していると、毎回歯を削るわけですから失う部分が大きくなっていきます。歯は削られた部分が大きくなると残された部分の寿命がどんどん短くなっていき、最終的に失ってしまう可能性が高くなってしまいます。歯を失わないために一番有効なのは幼い時期に正しいブラッシングの習慣や定期健診を受ける習慣をつけることですから、当院では子どもを中心にしたファミリー全員の予防治療に力を入れています。
歯を失うのは他人事じゃない!将来、歯を失わないために予防治療を

歯を失うというのはどこか他人事のように感じていたのですが、そうではないのですか?

20~30歳代で詰め物や被せ物の治療を受けている場合、予防治療を受けずにいると50~60歳代でその歯を失ってしまうリスクがかなり高いといえます。実際に歯を失った方にお話しを伺うと、「痛くなったらその都度治療を受けていれば大丈夫だと思っていた」というケースがよくあります。
痛くなったら受診するというだけでは歯を守れないのでしょうか?

虫歯や歯周病は痛みがないまま深刻な状態まで進行してしまうことがあります。特に神経を抜いた歯の場合、かなり悪化しても痛みが起こらないため歯を失うリスクは高くなります。定期健診の時期ではなくても、「何か変だな」と感じたらすぐにいらしてください。
同じ歯の治療を何度も受けた場合でも予防治療で歯を守れますか?

進行してしまった場合でも、治療終了後に予防治療で定期的にメンテナンスしていくことで、将来歯を失うリスクを最小限にすることができます。予防治療は虫歯や歯周病がない方が、その良好な状態を保つためだけではなく、歯科治療を受けた方がそれ以上状態を悪化させないために受けるものでもあるのです。
治療を受けても、そのままにしていては再発する可能性が高いということですね。

虫歯になったということは、ブラッシングなどのケア方法を以前と同じように続けていると再び虫歯になる可能性が高いということです。予防治療では健診だけでなく、正しいブラッシング方法などのホームケアを丁寧にご指導して、虫歯リスクの低い口内をご自分で保つことができるようにします。
当院では、口腔カメラで患者さんに磨き残しのある部分などを眼で見てしっかり確認していただいています。ブラッシングが上手になれば、それも口腔カメラで確認できますから、モチベーションをアップさせるためにも役立ちます。
遠い将来のことなので、歯を失っても漠然とインプラント入れ歯で補えるから大丈夫と考えてしまいます。

インプラントは噛むという点でとても優れた機能を持っていますが、インプラント歯周炎になりやすいため、通常の予防治療よりもさらに厳格なメンテナンスが不可欠です。入れ歯も進化しているとはいえ、何でも快適に噛めるかというと、それはとても難しい。こまめに調整しても、「野菜の繊維が噛み切れない」「ゴマのように小さなものが挟まって痛い」というお悩みをよく伺います。
ほかに見た目の問題もあります。気付かれにくい入れ歯もありますが、手術や検査などの際に入れ歯を外すよう求められてショックを受ける方もいらっしゃいます。歯を失ったときにどんなことが起こるのかを具体的に知ることは、予防治療の重要性を理解するためにも役立ちます。

歯を失うのは他人事じゃない!将来、歯を失わないために予防治療を
インプラント入れ歯ではかなり費用がかかりますね?

定期的に予防治療を受診する方が、費用面でも負担を抑えられます。お身体への負担も少なく、快適さや見た目などの面でも余計な心配やお悩みが生じることもありません。それに、歯が痛くなるのは忙しい時期など「今痛くなったら困る」ときがなぜか多いですよね。そういった不安がなく過ごせるのも予防治療の大きなメリットだと思います。

子どもにとって歯科医院を「怖くない、楽しい場所」に

子どもにとって歯科医院を「怖くない、楽しい場所」に
子どもにとっても予防治療は重要ですか?

子どものうちにしっかり予防の習慣を身に付けることは、その子が生涯、自分の歯で快適に食事や会話を楽しむための基礎になります。ある程度大きくなってからは、予防の重要性を自分で理解することも大切ですね。そのために、当院では保護者の方だけでなくお子さんご本人に対してもわかりやすくきちんと説明しています。

子どもの歯科診療で気を付けていることはありますか?

歯科医院が「怖い場所」にならないようにしています。大人でもそうですが、「怖い」と感じている方に十分な治療はできません。はじめての場所は「怖い」と感じますから、子どもの診療ではまずは場所になれてもらうことを重視しています。
当院では無理に治療をすることはありません。「怖い」と感じているようなら、まずはユニットに座ってみる、口を開けてみるなど、少しずつチャレンジして慣れてもらっています。時間はかかりますが、歯科医院が怖い場所になってしまうと痛みがあっても隠してしまい、かなり悪化してから気付くこともありますから、「怖い」をなくすよう最大限の配慮をしています。
確かに怖い場所に行くのは尻込みしたくなります。

子どもにとって歯科医院が「怖くない、楽しい場所」であれば、歯の健康を守りやすく、虫歯になってしまっても早期に楽な治療ができるため、悪化させずに治すことができます。また、チャレンジして「怖かったけど、がんばった」という達成感は子どもにとってうれしいことですから、当院ではできたことが増えるたびにシールを選んでもらい、お渡ししているデンタルノートに貼っていただいています。そして、何かできたらしっかりほめることも大事です。
ほめられると「もう少しがんばろう」と思いますものね。

私がほめるのは、「できなかったことができた」という、子どもの成長に対する感動が言葉になって出ているという部分もあります。私も現在子育ての最中であり、子どもの可能性に毎日驚かされていますので、余計にそうした思いが強くなっているのかもしれません。
歯科医院は子どもの心が成長する場所でもあるので、手間や時間をかけても大きなやりがいにつながっています。歯医者が苦手という場合もさまざまな対応のご提案が可能ですから、ぜひご相談ください。副院長の妻も常勤ではありませんが、当院で診療していますので、同じ母親としてのご相談もお気軽にしていただけたらと思います。
子どもが歯科医院に無理なく慣れていくために、何かアドバイスはありますか?

お母さんの歯科健診や治療の際には、ぜひお子さんを連れてきてください。赤ちゃんの頃から連れてきていただいて構いません。
一人遊びができる年齢になったら、キッズスペースで遊んで過ごすことで「歯科医院は楽しく遊べる場所」と感じるようになっていただけたらと思っています。そのために安全で質の高い玩具や絵本などをキッズスペースに用意しています。遊んだ後は必ず清掃と玩具の消毒を行っていますから、安心してお連れください。

予防に加え、歯並びやかみ合わせも相談できますか?

当院には矯正を専門とする歯科医が在籍しているため、高い技術と専門知識、豊かな経験をもとにした矯正治療が可能です。治療・予防・矯正をトータルで診ることで、最適な時期を逃さずに矯正治療をご提案できます。また、早期に対応することで矯正の治療期間を短く、負担を少なくすることにもつなげています。
子どもにとって歯科医院を「怖くない、楽しい場所」に

子どもを中心にしたファミリー全体の予防治療

子どもを中心にしたファミリー全体の予防治療
予防のために通うわけですから、感染対策が余計に気になります。

予防で通院しているのに感染してしまっては目も当てられませんよね。当院では、予防治療に力を入れているため、感染対策も徹底して行っています。滅菌機や空気清浄機は歯科先進国の厳しい基準をクリアした大学病院レベルのものを導入していますし、口腔バキュームを用いることで感染リスクを最小限に抑えています。
また、使い捨てのディスポーザブルのものをできるだけ使い、それ以外のものは必ず洗浄滅菌したものを使っています。キッズスペースに至るまで衛生管理をしっかり行っていますので、安心していらしてください。

子どもの虫歯リスクを下げるために有効なことはありますか?

子どもの歯を健康に守るためには、家族全員のご理解が不可欠です。また、虫歯や歯周病は細菌による感染症ですから、ご家族全員が適切な歯科治療や予防治療を受けることでお子さんの感染リスクを下げることができます。さらに、ご家族がブラッシングなどのケアをしっかり行っている姿を日常的に目にしていれば、お子さんもケアの重要性を無意識に理解することにもつながります。
カウンセリングや説明で、その場はわかったように思えても、家に帰るとよくわかっていないときがあって不安です。

当院では、動きのないイラストや写真では伝わりにくい内容を、アニメーションなど目で見てわかりやすいコンテンツを使ってより理解を深めていただけるようにしています。また、イラストなどの入った資料をお渡しして、家に帰ってからもゆっくり確認できるようにしています。
夫や両親に予防治療の重要性をうまく伝えられないのですが。

予防治療では、歯科健診、プロフェッショナルクリーニング、そしてブラッシングなどホームケアの指導をしています。歯科診療というと痛みなど不快な印象が強いと思いますが、プロフェッショナルクリーニングは口内がさっぱりしてとても気持ちがいい処置です。歯がきれいになり、口元の印象もよくなりますから、そうした点をおすすめしてみるのもいいかもしれません。
また、まずはお子さんの付き添いとしていらしていただくというのでも構いません。ファミリー全員の診療をさせていただくことで、お子さんの予防効果も上がります。当院は土曜日の診療も行っていますので、お気軽にいらしていただけたらと思っています。
正しいブラッシングは一度覚えてしまえば一生有効ですか?

口内環境は年齢ごとに変わり、子どもは虫歯予防のブラッシングが、成人したら歯周病予防に焦点を合わせたブラッシングが必要になります。また、詰め物・入れ歯・ブリッジ・インプラントがある場合にはそれを意識したブラッシング、高齢になったら歯ぐき下がりに対応したブラッシングが必要になります。
正しいブラッシングは年齢などによっても変わるのですね。

個人個人で正しいブラッシングは異なりますし、同じ方でも年齢や口内の状況によって変わっていきます。歯並び、利き手、使う歯ブラシなどの影響はもちろん、ケガや新しくはじめたスポーツなどの影響を受けることもあります。
また、ブラッシングには人によって癖がありますので、時間が経過すると以前の癖がいつの間にか戻ってしまうこともよくあります。歯科医師や歯科衛生士でもほかのプロに定期的なチェックを受けているほど、正しいブラッシングは難しいのです。そのため、そのときどきの状態に合わせたブラッシングを行うこと、そして定期的にチェックをすることが重要なのです。

最後にこの記事を読む読者にメッセージをお願いします。

生涯にわたって健康な歯を保つために、お子さんの予防スタートはとても重要です。「歯科医院が苦手」「怖がる」お子さんも、少しずつ慣れていくことで成長し診療を受けられるようになります。自分の歯でしっかり噛めることは健康寿命にも関わってきますから、適切な予防をスタートさせることは、長い目で見ればそのお子さんの人生を左右することにつながるという責任を感じながら診療しています。
そして、お子さんの予防効果を上げるためには、ご家族全員のご理解が不可欠です。大人にとっても予防治療をスタートさせることは、将来歯を失うリスクを大きく下げることにつながります。予防治療というと面倒なイメージがあると思いますが、予防治療のプロフェッショナルクリーニングは気持ちよく、歯や口内がさっぱりしてきれいになる処置ですから、リフレッシュタイムとして気軽に通っていただけたらと思っています。
子どもを中心にしたファミリー全体の予防治療

編集部まとめ

予防治療は、虫歯や歯周病のない口内を保つためのものというイメージがありましたが、実は治療を繰り返した歯を失わないためにも不可欠だということがわかりました。また、虫歯や歯周病は細菌による感染症だからこそ、子どもの予防治療ではファミリー全員の予防が効果的ということに深く納得しました。何より印象に残ったのは、子どもが見せてくれる成長について話す藤林院長の笑顔。子どもとファミリーに優しい雰囲気が伝わってきて、とても温かな気持ちになりました。

医院情報

よつば歯科

よつば歯科
所在地 〒213-0033
神奈川県川崎市高津区下作延2-7-24
アクセス 東急田園都市線 溝の口駅 徒歩4分
診療内容 虫歯治療・根管治療・歯周病治療・予防治療・審美治療ホワイトニング

この記事の監修歯科医師