「稗粒腫(白ニキビ)」ができやすい人の特徴はご存知ですか?【医師監修】

稗粒腫は、とくに目の周りにできやすい白ニキビのようなもので、大抵は良性の腫瘍です。
とはいえ、目立ちやすい場所にできることが多いため、見た目が気になる方も多くいます。
放置していても自然治癒しないため、見た目が気になる方は治療をした方がよいでしょう。
今回は、稗粒腫の原因・症状などを紹介していきます。
※この記事はMedical DOCにて『「稗粒腫」の症状や原因を解説!目の周りに白ニキビのようなものはありませんか?』と題して公開した記事を再編集して配信している記事となります。

監修医師:
竹内 想(名古屋大学医学部附属病院)
目次 -INDEX-
稗粒腫(はいりゅうしゅ)の原因や症状
稗粒腫とはどのような病気ですか?
また、感染症でもないため、他人にうつす心配もありません。自然治癒は難しいため、見た目が気になる方は治療をするのがおすすめです。
稗粒腫の原因を教えてください。
原発性のものは、胎児のとき皮膚にできた袋状の構造物(嚢腫)が原因と考えられます。また、続発性の稗粒腫は、皮膚の細胞や毛・汗腺・皮脂腺のような付属器が壊された後に表皮の下で嚢腫を作るのが原因とされています。
どのような症状がありますか?
ケラチンにより作られた角質が毛穴に詰まった状態が稗粒腫の正体です。とくに健康被害につながる物質ではないため、過度に心配する必要はないでしょう。稗粒腫が複数個まとまって発症する場合もあります。
できやすい部位を教えてください。
- 目の周り
- 目の下
- まぶた
- 鼻先
- あご周り
とくに目の近くにできやすいのが特徴です。
稗粒腫ができやすいのはどのような人ですか?
- 水ぶくれができやすい方
- 汗をよくかく方
また、加齢により皮膚の新陳代謝が落ちてくるとできやすくなります。男女間では女性の方に多いといわれています。
編集部まとめ
今回は稗粒腫についての疑問に答えてきました。
稗粒腫は一見するとニキビのように見えますが、ニキビのように自然治癒することはなく、しこりのように触ると硬いのが特徴です。
複数個見られることが一般的で、体質によって稗粒腫ができやすい人もいます。
自分で除去しようとすると跡が残ったり、炎症を引き起こしたりするため、気になる方は皮膚科を受診して除去してもらうのがおすすめです。
除去する方法には保険適用の圧出法や、自費診療の炭酸ガスレーザーなどがあります。
炭酸ガスレーザーは自費診療のため費用がかかりますが、再発しにくい特徴があります。医師と相談して治療方法を決めるとよいでしょう。