「ダンピング症候群」はいつからいつまで続くの?【医師監修】
公開日:2025/03/16

ダンピング症候群とは主に食後に発症する病気で、体に不調を与えます。
食後に「クラクラする」「低血糖のような症状になる」といった症状が現れた人は、ダンピング症候群になっている可能性も考えられるでしょう。
ではダンピング症候群とは一体何が原因で発症するのでしょうか。
今回はダンピング症候群はいつまで続くのか解説していきます。食事をとった後、体調不良になりやすい人や、胃の手術を行った後の人はぜひご覧ください。
※この記事はMedical DOCにて『「ダンピング症候群」を発症すると現れる症状・原因はご存知ですか?医師が監修!』と題して公開した記事を再編集して配信している記事となります。

監修医師:
甲斐沼 孟(上場企業産業医)
プロフィールをもっと見る
大阪市立大学(現・大阪公立大学)医学部医学科卒業。大阪急性期・総合医療センター外科後期臨床研修医、大阪労災病院心臓血管外科後期臨床研修医、国立病院機構大阪医療センター心臓血管外科医員、大阪大学医学部附属病院心臓血管外科非常勤医師、大手前病院救急科医長。上場企業産業医。日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医など。著書は「都市部二次救急1病院における高齢者救急医療の現状と今後の展望」「高齢化社会における大阪市中心部の二次救急1病院での救急医療の現状」「播種性血管内凝固症候群を合併した急性壊死性胆嚢炎に対してrTM投与および腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行し良好な経過を得た一例」など。
ダンピング症候群はいつからいつまで続く?
手術後、どのくらいでダンピング症候群が起こりますか?
ダンピング症候群は術後に発症する病気といわれ、胃の切除などの手術を行ったあとの食後に体の異変を感じるケースが多いです。手術後の食後30分程度で発症する場合もあれば、数時間後に異変を覚える場合もあります。
胃の手術を行った場合は、今までのコンディションとは違うため、無理をせずに体調を気にしながら食事をとってみましょう。
胃の手術を行った場合は、今までのコンディションとは違うため、無理をせずに体調を気にしながら食事をとってみましょう。
ダンピング症候群はいつまで続くのでしょうか?
ダンピング症候群には個人差があり、短くて3カ月未満~2年以上もダンピング症候群の症状を感じている人がいます。ダンピング症候群は食後30分~数時間までの間で発症し、食事の改善・糖分摂取・横になるなどすると一時的におさえることも可能です。
しかし場合によっては長期的に症状が長引くケースもあり、ダンピング症候群とともに生活しなければいけない場合もあります。体の負担にもなるためあまりにも症状が良くならずに長引くようでしたら、医師に相談してみましょう。
しかし場合によっては長期的に症状が長引くケースもあり、ダンピング症候群とともに生活しなければいけない場合もあります。体の負担にもなるためあまりにも症状が良くならずに長引くようでしたら、医師に相談してみましょう。
編集部まとめ
ダンピング症候群は胃の切除などによって、胃から腸へと食べ物が流れ込む症状で、胃の切除などの手術を行った人は、ダンピング症候群を発症する可能性が高いでしょう。
そのため胃の手術を行った人はダンピング症候群の症状を理解し、発症しないために予防しておく必要があります。
個人差はありますが、横になったり、糖分を摂取したりなどの行動で予防できたり症状を落ち着けたりすることも可能です。
あまりにも症状が長引く場合は症状を放置せずに、医師に相談してみましょう。
参考文献