1. Medical DOCTOP
  2. 配信コンテンツ
  3. 「舌炎「舌炎」の症状・原因はご存知ですか?【医師監修】

「舌炎「舌炎」の症状・原因はご存知ですか?【医師監修】

 公開日:2025/03/25
舌炎とは

舌炎という病気はあまり知らなくても、口内炎といえばほとんどの人が体験しているのではないでしょうか。

口内炎などを含む舌に起こる炎症を舌炎と呼びます。さまざまな症状があり、原因もさまざまです。

今回は舌炎の症状や原因について解説します。

郷 正憲

監修医師
郷 正憲(徳島赤十字病院)

プロフィールをもっと見る
徳島赤十字病院勤務。著書は「看護師と研修医のための全身管理の本」。日本麻酔科学会専門医、日本救急医学会ICLSコースディレクター、JB-POT。

※この記事はMedical DOCにて『「舌炎」を発症すると現れる症状・原因はご存知ですか?医師が監修!』と題して公開した記事を再編集して配信している記事となります。

舌炎とは

大きな虫眼鏡を持つ医者

舌炎はどのような病気でしょうか?

舌炎は何らかの原因で舌にできる炎症の総称です。
痛みがある場合や違和感が続く・腫れている・ツブツブができるなどその症状も多岐に渡るのが特徴の病気です。
舌炎には次のような病気が含まれます。

  • 外的刺激による炎症(口内炎など)
  • 真菌や細菌の感染による炎症
  • 貧血など全身の疾患による炎症
  • 舌痛症

舌を噛んで口内炎ができてしまうことは比較的よくありますが、通常は数日から1週間ほどで症状は落ち着くでしょう。
長引く腫れ・痛み・違和感などには他の病気が潜んでいる場合もあります。原因不明の痛みが長く続く舌痛症も舌炎の一種と考えられます。

症状を教えてください。

舌炎の症状は多いのですが、特に多いのは次のような症状です。

  • 説明できない痛み(疼痛)
  • 焼けるような痛み
  • 違和感
  • 麻痺感
  • 舌が萎縮する

症状の主なものには、焼けるような痛み・ピリピリした痛み・舌が赤く腫れるなどがあります。
舌が赤く敏感になって違和感があり気になってしまう、また潰瘍ができて食事を摂りにくくなる場合もあります。

舌炎の原因を教えてください。

舌炎の原因もさまざまで火傷や舌を噛んでしまったことなども含まれます。義歯の金具があたることで舌に刺激を与え続けているなども原因の1つです。
口腔だけでなく貧血など全身的な病気が原因で舌炎が起こる場合もあり、またアレルギー・ウイルス感染・薬の副作用などが原因で起こる場合もあります。
中には原因がわからない舌痛症も多く、ストレスなども原因と考えられます。全身状態に伴って起こる舌炎にはほかにも、ビタミンB欠乏による舌炎などが挙げられるでしょう。
ビタミンB12欠乏によるハンター舌炎やSjögren症候群による萎縮を伴う舌炎などがあります。

編集部まとめ

右手の人差指をたてる女性
舌炎には多くの種類があり、原因もさまざまです。話すときにも食事するときにも舌は重要な役割を果たします。

痛みや違和感があると食事が摂りにくい、など日常生活に支障をきたすことも少なくありません。

ストレスや疲労の蓄積から口内炎などの舌炎になる場合もあるので、日頃から疲労を溜めないよう睡眠時間などもしっかりと取るよう注意してください。

バランスの良い食事を心がけ、口腔内を清潔に保つことなどで発症を予防することもできます。生活習慣を見直すことも大切です。

舌炎の症状が長引くときには他の病気が潜んでいる可能性もあるので、早めに受診されることをおすすめします。

この記事の監修医師

注目記事

S