「切迫性尿失禁」の原因・発症しやすい人の特徴はご存知ですか?【医師監修】

切迫性尿失禁は、その名の通り切迫した尿意を感じ、我慢ができずに失禁してしまう病気です。
トイレに間に合わない・我慢できないという恥ずかしさから、症状を隠して過ごしている人も少なくありません。
しかし、適切な処置を施せば、症状の改善が見込めます。本記事では、切迫性尿失禁に関する様々な情報を紹介しています。
それらの情報を活用して、症状の改善や治癒に取り組みましょう。切迫性尿失禁に悩まされたら、ぜひ本記事を参考にしてください。

監修医師:
郷 正憲(徳島赤十字病院)
※この記事はMedical DOCにて『「切迫性尿失禁」の原因や対策法を医師が解説!急な尿意に悩んでいませんか?』と題して公開した記事を再編集して配信している記事となります。
目次 -INDEX-
切迫性尿失禁とは?
切迫性尿失禁とはどのような病気ですか?
強い尿意が突然に発生するため、トイレまで我慢することが難しくなる病気です。間に合わない状況ばかりではありませんが、トイレに行く回数が増えたり、トイレに駆け込まなければならなくなったりするでしょう。
自分で尿意をコントロールすることはできないため、生活に支障をきたす可能性のある厄介な病気です。生命の危険はありませんが、非常に悩まされている人も少なくないでしょう。
切迫性尿失禁の原因は?
指令が伝わらない原因が神経系の異常にある場合、「排尿筋過反射」と呼ばれます。これは脳血管障害や中枢神経の病気によって生じることが多いです。
神経系に異常がみられない場合は、「不安定膀胱」と呼ばれます。不安定膀胱では、指令が伝わらない理由が明確には分かっていません。はっきりとした原因がないにも関わらず、膀胱が脳の指令に関係なく勝手に収縮をしてしまうのです。
膀胱が活動的になって尿意が切迫することから、別名「過活動膀胱」とも呼ばれます。
切迫性尿失禁は何歳くらいの方に発症する人が多いのでしょうか?
老化は膀胱の働きが過剰に活発になる原因と考えられています。また、老化によって膀胱の筋肉が衰えることも発症の要因です。
筋肉が弱ると尿を全て排出できず、膀胱内に残ってしまうことになります。この残尿の量が多いと、失禁を起こす可能性が高くなるでしょう。その際に起きる失禁は切迫性尿失禁だけでなく、腹圧性尿失禁・溢流性尿失禁である場合も考えられます。
切迫性尿失禁になりやすいのはどんな人ですか?
男性の場合、前立腺肥大症と併発する可能性が高いです。患者さんのおよそ60%が併発するといわれています。
女性は骨盤底筋群が弱まり、骨盤臓器脱が起こることで尿失禁が起きやすくなります。
編集部まとめ
切迫性尿失禁は、突然に切迫した尿意を感じ、我慢できずに失禁してしまうことを指します。過活動膀胱とも呼ばれる通り、膀胱が脳の指令に関係なく活動をすることが特徴です。
指令を伝える神経に異常がみられる場合もありますが、はっきりとした原因は不明であることが多いです。ただし、膀胱の老化が進んだ年配の方が発症しやすい病気になります。
切迫性尿失禁と診断されたら、薬物療法で治療を行います。有効な薬を服用することで、膀胱の過活動を抑制することが可能です。
この病気は、いつどのような状況であっても急激な尿意を生じさせるものです。外出時には慌てずトイレに行けるように、トイレの場所を必ずチェックしておきましょう。
しかし、そのような対策をしても、生活上の大きな支障になることは変わりありません。
恥ずかしいと感じるかもしれませんが、尿失禁が続くようであれば医療機関に相談しましょう。