目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 配信コンテンツ
  3. 「糖尿病性腎症」の人が見直すべき生活習慣とは? 悪化しないコツを医師が解説!

「糖尿病性腎症」の人が見直すべき生活習慣とは? 悪化しないコツを医師が解説!

 公開日:2025/03/14
食事療法と併せて運動も大切! 糖尿病性腎症の人が取り組むべき生活習慣改善とは?

糖尿病の3大合併症の中に「糖尿病性腎症」があります。糖尿病性腎症の人が取り組むべき生活習慣について、「まごめ内科・腎クリニック」の井上先生に解説していただきました。

井上 禎子

監修医師
井上 禎子(まごめ内科・腎クリニック)

プロフィールをもっと見る
東京女子医科大学医学部卒業。東京女子医科大学病院腎臓病総合医療センター入局、茅ヶ崎徳洲会病院、東京労災病院などで経験を積む。2016年、東京都大田区に「まごめ内科・腎クリニック」を開院。日本内科学会認定医・専門医、日本腎臓学会腎臓専門医、日本透析医学会透析専門医・指導医、日本糖尿病学会会員。日本医師会認定産業医。

編集部編集部

糖尿病性腎症を対策するための運動について教えてください。

井上 禎子先生井上先生

血糖値や体重のコントロールだけでなく、体力維持、インスリン感受性の増加、心肺機能の改善という意味でも、運動、とくに有酸素運動はとても大事です。ただし、自己流でおこなうと低血糖発作や極度の体重減少などを起こしてしまうリスクもあるので、専門家に指導を受けたうえでおこなうことをおすすめします。

編集部編集部

ほかにも、気をつける生活習慣は何かありますか?

井上 禎子先生井上先生

体重・食事管理は大事ですが、気にしすぎもストレスになって良くないと考えます。そのため、私は3日に1日を目安に調整するよう指導しています。「昨日食べ過ぎてしまったら、今日と明日はいつも以上に気をつける」といった具合です。

編集部編集部

あらためて、どのように糖尿病と向き合えばいいですか?

井上 禎子先生井上先生

糖尿病の患者さんには、まずは処方されている薬をきちんと飲んでいただきたいと思います。また、当院では薬物療法だけでなく栄養指導にも重きを置いています。指導内容を繰り返し聞くことで最適な生活習慣を身につけられることに加え、わからないことは栄養士に質問することで知識が身につきます。糖尿病と診断されても、食事や運動などの生活習慣を意識することで、透析になるのを遅らせる、回避することが可能です。ぜひ、一緒に取り組んでいけたらと思います。

※この記事はMedical DOCにて<「糖尿病性腎症」の食事療法を医師が解説! 運動・生活のコツや注意点もご紹介>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。

この記事の監修医師

注目記事

S