便秘薬の落とし穴!? 毎日使うと便秘が悪化する危険性や注意点を医師が解説

便秘薬を選ぶときは、効果だけでなくリスクも確認が必要です。刺激性便秘薬は即効性がありますが、使いすぎると腸の働きが弱くなりがちです。一方、非刺激性便秘薬は毎日使えますが、効き目がゆっくりです。便秘薬の種類や選び方のポイントについて「天白宮田クリニック」の宮田先生にお聞きしました。
編集部
便秘薬を選ぶ際の注意点について、詳しく教えてください。
宮田先生
便秘薬の中で最も一般的かつ、種類が多いのは刺激性便秘薬です。即効性があるものが多く、効き目を実感しやすいというメリットがありますが、その反面、お腹が痛くなることがあります。また、ずっと使い続けることで、ますます腸の働きが鈍って便秘がひどくなることもあります。その結果、どんどん薬の使用量が増えてしまいがちです。
編集部
非刺激性便秘薬には、どのような注意点がありますか?
宮田先生
酸化マグネシウムなどマグネシウムを含む下剤はお腹が痛くなりにくく、癖になりにくいというメリットがあります。しかし、その一方で効き目が出るまでに時間がかかるというのがデメリットと言えるでしょう。
編集部
それでは、刺激性と非刺激性はどのように使い分ければいいのですか?
宮田先生
刺激性は、いざという時のレスキューのようなもので、決して毎日使用するものではありません。反対に、非刺激性は毎日服用することで、自然に近い形で便秘を解消する薬です。そのように使い分けるのがいいと思います。
編集部
お腹が痛くならないよう、ハーブや漢方薬などを使うことはできますか?
宮田先生
ハーブや漢方薬だからといって、お腹が痛くならないというわけではありません。例えば、「大黄甘草湯(ダイオウカンゾウトウ)」や「センナ」は天然成分から抽出された便秘薬ですが、刺激性下剤に該当し、服用することでお腹が痛くなることもあります。
編集部
「ハーブや漢方薬だから安心できる」というわけではないのですね。
宮田先生
※国民生活センター「キャンドルブッシュを含む健康茶-下剤成分(センノシド)を含むため過剰摂取に注意-」
https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20140123_1.html

監修医師:
宮田 雅弘(天白宮田クリニック)
※この記事はメディカルドックにて【便秘薬の選び方を医師が解説 下剤の種類・成分や即効性・市販薬で改善しないときにおすすめの対処法は?】と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。