目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 配信コンテンツ
  3. 白血球減少は病気のサイン? 生活習慣や食事の改善ポイントについて医師に聞く

白血球減少は病気のサイン? 生活習慣や食事の改善ポイントについて医師に聞く

 公開日:2025/02/28
白血球 増やす方法

健康診断で「白血球が少ない」と指摘された場合、病気ではないとわかればひとまず安心です。しかし、数値が低い状態が続く場合、感染症へのリスクが高まることもあります。白血球数を増やす直接的な方法はありませんが、栄養バランスの改善や感染症対策が重要です。今回は渡邉先生に、白血球減少時に気をつけるべきポイントや日常生活での対策について伺いました。

編集部編集部

病気でないとわかった場合、少ない白血球数を増やすためにはどうしたら良いですか?

渡邉 健先生渡邉先生

「白血球を増やす方法」というのは特にありません。ただ、栄養不良の際に減少することはあるので、栄養バランスが乱れていると感じている人は先生の指示に従ってまずは食生活を改善してください。また、先ほど「薬剤の影響で減る」とお伝えしましたが、病院での処方薬に限らず漢方やサプリメントなどでも下がることがありますので、心当たりのある方は、血液検査の際にその旨を医師と共有しておきましょう。

編集部編集部

ほかに、白血球数の少ない人が気をつけるべきことはありますか?

渡邉 健先生渡邉先生

数値にもよりますが、強いて言うなら感染症対策をしましょう。ばい菌、ウイルス、カビなどから身を守る働きのある白血球が著しく少ない人は、そうでない人に比べて感染しやすい傾向があります。基本的なことですが、手洗いなどをよりしっかりと行うようにしましょう。

編集部編集部

最後に、読者へのメッセージをお願いします。

渡邉 健先生渡邉先生

白血球減少については、血液疾患だけではなく別の病気が隠れている可能性もあります。とくに症状がなくても、指摘されたら一度はちゃんと調べてもらうことをおすすめします。ただ、血球の数はちょっとした状態の変化に左右されることが多く、朝夜での変化も激しいので、一度の検査数値のみで判断せず、年単位で見ていく必要があると思います。白血球の中で「好中球」の減少については、ガイドラインも定められて理解が深まっており、正しい判断ができるような体制ができつつあるので、しっかりと健康診断を受けてほしいですね。

渡邉 健

監修医師
渡邉 健(ハレノテラスすこやか内科クリニック)

プロフィールをもっと見る
2003年 鹿児島大学医学部を卒業後、東京医科歯科大学(現東京科学大学)にて内科診療の経験を積み、血液内科の病棟医長を務める。2019年には、それまでに培った血液疾患治療と全身管理の経験を活かし、ハレノテラスすこやか内科クリニックを開業。総合内科専門医。日本血液学会専門医。

※この記事はメディカルドックにて【≪医師解説≫健康診断で「白血球が少ない」と言われた…原因は? 考えられる可能性を知る】と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。

この記事の監修医師

注目記事

S