「うつ病」の予防にはビタミンとアミノ酸が効果的って本当? どんな食べ物がいい?

実は、食事に含まれる栄養素が心の健康に大きく影響を与えていることがわかっています。特に、ビタミンやアミノ酸は神経伝達物質のバランスを整え、うつ病の予防に役立つとされています。では、どのような食べ物を意識して摂ればよいのでしょうか? 今回は、うつ病予防に効果的な栄養素やおすすめの食品について、医師の種市先生に解説してもらいました。

監修医師:
種市 摂子(Dr.Ridente株式会社 代表取締役)
編集部
うつ病は、食事内容によって予防することが可能ですか?
種市先生
規則正しい食事や栄養バランスの取れた食生活によってリスクを軽減することが可能です。例えば、地中海食(新鮮な果物、野菜、全粒穀物、オリーブオイル、魚、ナッツなどを主体とした食事)は、うつ病のリスクを低減する効果があるとされています。これは、抗炎症作用と栄養バランスの良さによるものと考えられています。また、ビタミンとアミノ酸の摂取が重要と言われていますね。
編集部
なぜ、ビタミンを摂ることがうつ病予防につながるのですか?
種市先生
ビタミンを摂ることは神経伝達物質のバランスを保ち、脳の健康を保つために役立ちます。神経伝達物質は、感情や睡眠、食欲などに影響し、うつ病の予防において重要な役割を果たします。ただし、ビタミンの摂取だけでうつ病を完全に予防できるわけではなく、バランスの取れた食事や適切な運動、十分な睡眠、ストレス管理など、ほかの健康的な生活習慣と組み合わせることが重要です。
編集部
アミノ酸の効果についても教えてください。
種市先生
アミノ酸も多くの神経伝達物質のバランスに関わっています。特に、トリプトファンというアミノ酸はセロトニンの合成に必要なアミノ酸で、セロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれる、うつ病の予防には欠かせない神経伝達物質のひとつです。また、チロシンやフェニルアラニンというアミノ酸は、ドーパミンやノルアドレナリンといった神経伝達物質の合成に必要で、気分の調節や注意力、集中力の向上、気力に影響を与えるため重要と言えます。
※この記事はMedical DOCにて【「うつ病予防に効果的な食事」をご存知ですか? 摂取すべき食品・栄養素を紹介】と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。